トップQs
タイムライン
チャット
視点

ピコリーノの冒険

ウィキペディアから

Remove ads

ピコリーノの冒険』(ピコリーノのぼうけん)は、1976年4月27日から1977年5月31日までNET系列 → テレビ朝日系列で放送されていたテレビアニメである。正式名称は『ピノキオより ピコリーノの冒険[1]。全52話。放送時間は毎週火曜 19:30 - 20:00 (日本標準時)。

概要 ピノキオより ピコリーノの冒険, アニメ ...

朝日放送日本アニメーションとアポロフイルムが共同製作した作品。監督は、『あらいぐまラスカル』の遠藤政治と『トムソーヤーの冒険』『牧場の少女カトリ』の斉藤博が務めた。ピノキオを題材としたアニメとしては1972年に タツノコプロが製作した『樫の木モック』があるが、本作は動物キャラを多数配置することで差別化を図っている[2]

Remove ads

あらすじ

とある所に、ゼペットという一人の老人が住んでいた。ある日かしの木から一体の人形を作った。ところがその人形がなんと生命を持った。それに驚いたゼペットは、その生命を持った木人形にピコリーノという名前をつけた[1]。ゼペットはピコリーノに衣服や食物を与え学校に通わせることにする。ピコリーノはアヒルのジーナと学校に向かう途中、ボロ狐とどら猫の二人組に騙されて芝居小屋に売られてしまう[2]。やんちゃだが根はやさしいピコリーノは仙女に助けられ、これからは善い行いをするように努力することを約束をする[2]。そして幾分か経ってピコリーノはジーナとゼペットの家に戻るため旅に出る。いろいろな人との出会い、楽しいことや悲しいことなどを経験しながら旅を続け、何度かの擦れ違いを経て、クジラのお腹の中でゼペットと再会をする[2]。家に帰ったピコリーノは、ある朝自分が人間の子供になっていることに気付き、皆の前で歓喜するのだった[2][3]

Remove ads

登場人物

ピコリーノ
声 - 野沢雅子
本作の主人公。ゼペットの作った生きている木人形。やんちゃな性格[2]。ボロ狐らに騙されて芝居小屋に売られて以来、ゼペットの家に戻るため、ジーナとさまざまな場所を旅している[2]
ジーナ
声 - 杉山佳寿子
ピコリーノと親しいアヒル[2]
ゼペット
声 - 千葉順二
ピコリーノの作り主[1][2]
ロッコ
声 - 肝付兼太
ゼペットの家で暮らすキツツキ[2]
ジュリエッタ
声 - 麻生美代子
ゼペットの家で暮らすネコ[2]
ボロ狐 / ディノ[2]
声 - はせさん治
どら猫とともに言葉巧みにピコリーノを誘う[1]
どら猫 / ウィッチ[2]
声 - 永井一郎
ボロ狐とともに言葉巧みにピコリーノを誘う[1]
仙女
声 - 小山まみ
瑠璃色の髪の少女[2]。ピコリーノが嘘をつき努力を怠るたびに魔法を使って罰を与える[2]
タカ
声 - 飯塚昭三
仙女の配下[4]
ムク犬
声 - 和田啓
仙女の配下[4]
ナレーター
声 - 麻生美代子
Remove ads

スタッフ

主題歌・挿入歌

オープニングテーマとエンディングテーマは同名のシングルレコード「ピコリーノの冒険」(1976年6月発売、SCS-297)に、挿入歌はLPレコード「テレビまんがアイドルデラックス 7」(1976年8月発売、CW-7078)に収録されている。後者には『母をたずねて三千里』の主題歌・挿入歌も併録され、合計13曲のうち10曲を大杉久美子が歌った。

また、本作の主題歌・挿入歌全7曲はLPレコード「ピコリーノの冒険 うたとおはなし」(1976年10月発売、CW-7103)に再録され、同時に「ごめんねおじいさん」と「どら猫とぼろ狐」それぞれのシングルカット盤(SCS-318)もリリースされた。

以上のレコードは、いずれも日本コロムビアから発売された。

主題歌

オープニングテーマ「ぼくはピコリーノ」
作詞 - 片桐和子 / 作曲 - 中村泰士 / 編曲 - 京建輔 / 歌 - 大杉久美子、ヤング・フレッシュ
オープニングの映像は2バージョンあり、前期で家が映されていた場面が後期にはピコリーノがカメやロバに乗っている場面にされたり、森や鳩も途中で変更されたりした。また、後期にはジーナもオープニングに登場した。
エンディングテーマ「オリーブの木陰こかげ
作詞 - 片桐和子 / 作曲 - 中村泰士 / 編曲 - 京建輔 / 歌 - 大杉久美子、ヤング・フレッシュ / セリフ - 野沢雅子

挿入歌

「踊ろうよピコリーノ」
作詞 - 保富康午 / 作曲 - 中村泰士 / 編曲 - 京建輔 / 歌 - ヤング・フレッシュ
「かわいいジーナ」
作詞 - 保富康午 / 作曲 - 中村泰士 / 編曲 - 京建輔 / 歌 - 堀江美都子
堀江によるセリフも収録されている。
「ごめんねおじいさん」
作詞 - 保富康午 / 作曲 - 中村泰士 / 編曲 - 京建輔 / 歌 - 大杉久美子
「たのしく行こうよ」
作詞 - 保富康午 / 作曲 - 中村泰士 / 編曲 - 京建輔 / 歌 - 大杉久美子、ヤング・フレッシュ
「どら猫とぼろ狐」
作詞 - 保富康午 / 作曲 - 中村泰士 / 編曲 - 京建輔 / 歌 - 永井一郎はせさん治
Remove ads

各話リスト

さらに見る 話, 放送日 ...
Remove ads

放送局

Remove ads

劇場版

1976年12月19日公開の『東映まんがまつり』で、本作のブローアップ版が公開された。ただし地方のみでの公開で、第何話を公開したのかのは不明[26]

同時上映作は『西遊記』(東映長編アニメ版、再々映)、『UFOロボ グレンダイザー 赤い夕陽の対決』、『一休さん おねしょお姫さま』、『秘密戦隊ゴレンジャー 火の山最後の大噴火』、『忍者キャプター』の計5本[26]

商品展開

タカラより、磁石を用いて分離合体するフィギュアが発売された。同社の「マグネモ8シリーズ」と同じ機構を使用した玩具だが、「マグネモ」の商号は付されていない。また、同社による本作の玩具は、「女児向けキャラクター」との位置づけで商品展開された。ピコリーノは服の色違いが数種発売。

  • 冒険好きの ピコリーノ
  • 知りたがりやのキツツキ ロッコ
  • かわいいアヒルの ジーナ
  • めんどくさがりやのおばさん猫 ジュリエッタ
  • いじわるなボロ狐 ディーノ
  • ドジのドラ猫 ウィッチ

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads