トップQs
タイムライン
チャット
視点

ファイティングイーグルス名古屋

日本のプロバスケットボールチーム ウィキペディアから

ファイティングイーグルス名古屋
Remove ads

ファイティングイーグルス名古屋(ファイティングイーグルスなごや、英:Fighting Eagles Nagoya)は、名古屋市ホームタウンとするプロバスケットボールチーム。現在はB1リーグの西地区へ所属。正式名称は、豊通ファイティングイーグルス名古屋。2028年に港区で建設中の新設アリーナへホーム移転予定。

概要 ファイティングイーグルス名古屋 Fighting Eagles Nagoya, 呼称/略称 ...
概要 種類, 本社所在地 ...
Remove ads

概要

クラブ名は、強い者の象徴でその象徴である、そして戦いに常に勝つという想いを込め『FIGHTING EAGLES』と命名[4]。初代チームロゴは、クラブ名の由来である鷲を落とし込んでいる[1]

2022年7月、創部65年に合わせて新たなチームロゴを発表。鷲の横顔をベースに、広げた羽根をチームの頭文字である「F」と「E」でデザイン。また、新たなチームロゴ全体のシルエットを、Victoryの頭文字である「V」に見えるように整え、「常勝」への想いも込めている[6]。なお、2022-23シーズンは、初代チームロゴと新チームロゴを併用し[6]、新チームロゴは、2023-24シーズンからプライマリーロゴとして使用されている[6]

スポンサー

シーズン パートナー

ユニフォームスポンサー (2025-26)

サプライヤー
IN THE PAINT
前面
二友組(ホーム左肩)、NTPグループ(中央)
背面
名古屋鉄道(ホーム背番号上部)、豊田通商(選手名下部)
ホームパンツ
ミッドランドスクエアシネマ(右前) 新日本ウエックス(左前) Admiral(右後) KYOSO(左後)
アウェーパンツ
新日本ウエックス(左後) 大榮産業(左前) PR TIMES(右後上) 大豊産業(右後下)

歴代ユニフォーム

さらに見る HOME ...
さらに見る AWAY ...
さらに見る Other ...

マスコット

リードくん

モチーフはイヌワシ。背番号は名古屋にちなみ758[4][1]

チアダンスチーム

FEgirls

Bリーグ初年度シーズン開幕前の2016年7月、エイベックス・アーティストアカデミーとタイアップして新たに結成した[7]。2020-21シーズンのFEgirlsメンバーは9名[8]

DIMPLES

NBDL所属時までのホームゲームでは豊田通商チアリーダー部DIMPLES(ディンプルズ)が活動していた。FEgirls発足後も不定期に登場している。

ホームアリーナ

現在 (2026-2027まで)

現在のメインアリーナは西区枇杷島スポーツセンター、サブアリーナは千種区千種スポーツセンター[2]

B.LEAGUE移行後 ホーム戦開催実績

さらに見る ホームアリーナ, 16-17 ...

括弧内は当初の開催予定試合数

Remove ads

新アリーナ (2028-)

建設予定段階

2022年11月22日に、Bリーグ2026-27シーズンに向けて、港区みなとアクルスに新設予定のアリーナをFE名古屋のホームアリーナとして活動することを検討し、「新B1クラブライセンス取得(B.LEAGUE PREMIER)」に必要な施設基準を満たした新設アリーナへ移転する予定だと報じられた。[9][10]。初年度(2026年)はB.LEAGUE PREMIERライセンスの条件である観客動員数を満たさないため、B.LEAGUE ONEへ参加する。

着工発表

2025年8月27日、親会社の豊田通商三井不動産KDDIの3社は合同で、みなとアクルス内の新設アリーナの着工について発表を行った[11][12]。アリーナは2027-28シーズンより利用予定で収容客数は1万人規模、音楽コンサートや企業の展示会など多目的なイベントに対応する施設となる。2027年秋に竣工、2028年初頭に開業を予定している。

Remove ads

歴史

1957年、豊田通商バスケットボール部が発足[5]
1988年、日本リーグ2部に昇格後、1989年に2部優勝を果たした。
1990年、日本リーグ1部に参加した[5]
1994年、3度の最下位で2部に降格した。
2007年、日本バスケットボールリーグ2部機構(JBL2)所属となった。
2013年、NBL傘下のNBDLに所属し、NBL準加盟した[5]。これに伴いチーム名を、豊田通商ファイティングイーグルス名古屋とした。
2015年、B.LEAGUE参入へ向け、名古屋市と協定書を締結した[13]。その後B2への参加が決まり、チーム名を豊通ファイティングイーグルス名古屋(呼称:Fイーグルス名古屋、略称:FE名古屋)とした[14]
2016年3月22日、バスケットボールの興業事業や地域社会との交流、コミュニティ活動を通して、地域に愛されるチームを目指すため、運営法人として一般社団法人豊通ファイティングイーグルス名古屋を設立した[15]

Remove ads

B.LEAGUE戦績

要約
視点

2016-17シーズン (B2 中地区)

Bリーグが発足し、B2リーグ中地区所属となる。ヘッドコーチ(HC)はOBでチームHC8年目の渡邊竜二が引き続き務めた。中地区6チーム中2位(42勝18敗)となる。首位西宮ストークスとは1勝差だった。

2017-18シーズン (B2 中地区)

B.LEAGUEにおいての、渡邊体制2シーズン目(9シーズン目)。初の中地区優勝(39勝21敗)を達成し、プレーオフに進出。プレーオフはセミファイナルでライジングゼファー福岡、3位決定戦の熊本ヴォルターズに敗れ、最終順位は4位となった。

2018-19シーズン (B2 中地区)

B.LEAGUEにおいて、渡邊体制3シーズン目(10シーズン目)。2018年11月15日、新しい運営会社として豊通ファイティングイーグルス株式会社を設立、チームを運営していた一般社団法人豊通ファイティングイーグルス名古屋は、2018-19シーズン終了となる2019年6月末までに、FE名古屋の業務を新会社へ移管した[16]。 中地区6チームで2位(41勝19敗)となった。

2019-20シーズン (B2 中地区)

豊田通商時代のOBであり、ACから約15年ほどコーチを担った渡邊HCが退任し、川辺泰三ACがHCに就任した。シーズン途中の3月に新型コロナウイルス感染症拡大の影響でシーズンが打ち切りとなった。中地区6チームで3位(25勝22敗)となった。

2020-21シーズン (B2 西地区)

川辺体制2シーズン目。コロナ禍の影響で今シーズンより東西2地区制となる。西地区8チームで2位(全体順位4位)となり、プレイオフに進出。クォーターファイナルで越谷(全体順位5位)に1勝2敗で敗退した。

2021-22シーズン (B2 東地区)

アンドリュー・ランダルらを補強した。積極的な補強が実を結び、東地区リーグ優勝(42勝8敗)を決めた。プレーオフQFでは、昨シーズン惜敗した越谷アルファーズを退けた。また、セミファイナルで熊本ヴォルターズに勝利し、豊田通商バスケットボール部時代の1994年以来、29年ぶりの1部リーグ昇格を決めた。ファイナルでは仙台89ERSに2勝し、B2優勝を飾った。

2022-23シーズン (B1 西地区)

川辺体制4シーズン目。
リーグ戦22勝38敗で西地区8チームで6位だった。

2023-24シーズン (B1 中地区)

川辺体制5シーズン目。
中地区8チームで5位(33勝27敗)だった。

2024-25シーズン (B1 中地区)

7月11日にマシュー・メイヤーを獲得するも9月13日に契約解除。9月18日にはジャスティン・ハーパーを獲得[17]。 シーズン序盤から怪我人の多さに苦しみ11月の中断期間前までの成績は4勝10敗。11月15日にジャスティン・ハーパーとの契約を解除し、11月29日にオルフェミ・オルジョビを獲得した[18]
中地区8チームで5位(30勝30敗)だった。シーズン終了後、6シーズンHCを務めた川辺がチームを退団した[19]

2025-26シーズン (B1 西地区)

成瀬日出夫が代表取締役社長に就任した(鈴木浩昌が退任)。[20]
ルーベン・ボイキンSVC(スーパーバイザーコーチ)が試合の指揮を執り、カルバン・オールダムAC兼HCがヘッドコーチを務める。[21]
ジェレミー・ジョーンズ須藤タイレル拓ジャモルコ・ピケットなどが新規入団した。

成績

B.LEAGUE

さらに見る レギュラーシーズン, プレーオフ ...

過去のリーグ戦

JBL2

さらに見る 年度, リーグ ...

NBDL

さらに見る 年度, レギュラーシーズン ...

獲得タイトル

  • 日本リーグ
    • 優勝1回 (2004-05)
  • JBL2
    • 優勝3回 (2008-09・2009-10・2011-12)
Remove ads

選手とスタッフ

要約
視点

現行ロースター

さらに見る 選 手, スタッフ ...

スタッフ

  • アシスタントコーチ:前村 雄大
  • ビデオアナリスト:野口 拓哉
  • アシスタントゼネラルマネージャー兼通訳:竹内瑞希
  • マネージャー:丸山 雅乃
  • アシスタントマネージャー:大熊 楓
  • トレーナー統括:佐藤 丈能
  • ストレングストレーナー:山本 充伺
  • トレーナー:加藤 優祐
  • トレーナー:神谷 真之介
  • ストレングストレーナー:平岩 丈彦
  • 介助犬(PR犬):ピト

過去の主な所属選手

それ以降の選手

Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads