トップQs
タイムライン
チャット
視点
プロジェクト‐ノート:日本の市町村/作品03
ウィキペディアから
Remove ads
作品一覧
千代田区を舞台とする作品
- 夏目漱石『こゝろ』 - 登場人物が神保町付近を徘徊する。
- 『ウルトラマンタロウ』 - 防衛組織「ZAT」の本部が霞ヶ関にある設定。
- 『Gメン'75』 - 本部オフィスが東京海上火災ビルにある設定。
- 『探偵物語』 - 主人公の探偵事務所が平河町にある設定。
※秋葉原が舞台の作品は『秋葉原を題材・舞台とした作品』を参照のこと。
中央区を舞台とする作品
事件
- 新宿騒乱事件: 1968年10月21日
- 新宿西口広場反戦フォークゲリラ事件: 1969年
- 新宿西口バス放火事件: 1980年8月19日
墨田区を舞台とする作品
江東区を舞台とする作品
品川区を舞台とした作品
映画
- キネマの天地(1986年)
- 松竹キネマ蒲田撮影所が舞台となった。松竹大船撮影所50周年記念作品。
- ゴジラvsデストロイア(1995年)
- 羽田空港が襲撃された。
- やわらかい生活(2006年)
- 蒲田駅西口周辺が舞台。区域で撮影も行なわれた。
音楽
中野区が舞台の作品
豊島区を舞台とする作品
- まんが道 - 南長崎にあったアパート・トキワ荘に集う若手漫画家たちを描いた漫画。
- 池袋ウエストゲートパーク - 石田衣良の小説。2000年にテレビドラマ化された。
- ウルトラマンガイア - 特撮ヒーロー作品。池袋駅西口広場から始まり、そこで終わる。
- TOKYO TRIBE2 - 井上三太の青春漫画。
- F.COMPO(ファミリーコンポ) - 北条司の漫画。池袋・目白・雑司が谷鬼子母神付近が舞台。
- 特捜最前線 - テレビ朝日で放送されていた刑事ドラマ。ロケ地として池袋周辺がよく使われていた。
- 藍より青し - 文月晃の漫画。池袋駅から物語は始まる。また、主人公の花菱薫が通う明立大学は立教大学がモチーフと言われている。
- バカ姉弟 - 安達哲の漫画。巣鴨を舞台として幼い姉弟の成長を描く。
- 水もれ甲介 - 石立鉄男主演ドラマ。鬼子母神近くの水道店が舞台。
- 金メダルへのターン! - 東京スイミングセンターが舞台。ドラマでは中央スイミングセンターになっていた。飛び魚ターンで空中を飛んで全ての選手を追い越し、ジェットターンで津波をおこし両脇の選手を妨害する荒唐無稽な設定。昭和40年代のスポ根ドラマの一つ。
- 旧区立平和小学校、現西部区民事務所は校舎の映像を必要とするドラマやCMのロケに多数使われている。漂流教室他
Remove ads
荒川区を舞台とする作品
練馬を舞台とするアニメ作品など
要約
視点
- スーパー戦隊シリーズ他、「がんばれ!!ロボコン」等の石ノ森章太郎原作のほとんどの特撮作品。
- 仮面ライダー龍騎以降は別のロケ地だが、秘密戦隊ゴレンジャーから百獣戦隊ガオレンジャーまでの約26年間は、光が丘公園にロケ地が固定され撮影されていた。
- ドラえもん - 練馬区が舞台という設定が随所に見られる。スネ夫の住所は東京都練馬区月見台すすきヶ原3-10-5であることを示す描写も存在するが、一方で練馬区に隣接する田無市(西東京市の前身)が舞台であると示す描写もある。詳しくはここを参照。
- ど根性ガエル - 練馬区の石神井が舞台。
- 課長島耕作 - 石神井公園でボードを漕ぐシーンが出て来る。
- タッチ(あだち充)- 練馬駅南口(高架化前)、プラザときわ(当時)、中大グランド跡地、練馬区役所旧中央館(目白通り沿いにあり、タッチの主人公の弟、和也が交通事故で亡くなった地点)などが出てくる。
- みゆき(あだち充)- 当時の練馬駅など、練馬区内の光景が多く出てくる。
- H2(あだち充) - 練馬駅・大泉学園駅など西武池袋線沿線が多数舞台となっている。
- クロスゲーム(あだち充) - 富士見台、練馬駅、石神井公園、練馬区役所前歩道橋、また、隣りの板橋区の城北高校や、その付近石神井川の風景が登場する。
- ナイン(あだち充) - ヒロイン・中尾百合が使用していた通学定期券の通用区間に、練馬駅―江古田駅とある。
- マコとルミとチイ(手塚治虫)
- 涼風 - 光が丘・成増などが舞台になっている。
- うる星やつら(高橋留美子) - 失踪した自衛隊の飛行機のニュースで‘練馬区で失踪した自衛隊機’という台詞が出て来る。「練馬区諸星家宛」と書かれた小包が届くシーンもある。
- めぞん一刻(高橋留美子) - 原作では、郵便物などに「練馬区めぞん一刻館」宛と書かれている。
- らんま1/2(高橋留美子)- 連載第1回、主人公の居候先に届いたハガキの宛先に「Tokyo NERIMA」とある。
- ダーティペア - 主人公の一人、ユリは子供の頃、辺境の惑星マリーネ(架空の惑星。「練馬」が語源)に住んでいた 事があり、昔馴染みに会うと出てしまうマリーネ訛りは作中では何故か東北弁に近い表記がされている。
- 呪怨 - 怨念の発端となった、佐伯剛雄による妻子惨殺事件に始まる惨劇は、練馬区内にある住宅が舞台となっている。
- がきデカ - 大泉が舞台。大泉学園駅や保谷駅が作品内に何度も登場した。
- のの美捜査中!(重野なおき) - 練馬区の桜台警察署(実在しない)を舞台とする4コマ漫画。
- 究極超人あ〜る(ゆうきまさみ) - 主人公たちの通う春風高校の所在地が練馬区諌坂町(架空)。諌坂駅が江古田駅と桜台駅の間にある。
- 鉄腕バーディー(ゆうきまさみ) - 練馬区が舞台であり練馬北署(実在しない)などの名称が出てくるほか、主人公ら多くの登場人物の名前が区内の地名からとられている(千川、早宮、氷川(氷川台)、羽沢、正久保など)。
- ツヨシしっかりしなさい(永松潔) - 大泉が舞台。大泉学園駅がモデルの大泉公園駅がある。
- BARレモンハート(古谷三敏) - 大泉学園が舞台。
- 練馬大根ブラザーズ(アニプレックス・スタジオ雲雀)
- のだめカンタービレ - 主人公らの通った「桃ヶ丘音楽大学」は練馬区羽沢の武蔵野音楽大学がモデルらしい。
- とんねるずのみなさんのおかげです - コントの保毛尾田保毛男は練馬区豊玉が舞台という設定。
- めちゃイケ - 極楽トンボ加藤主演の爆裂お父さんに出てくる加藤家の所在地は東京都練馬区上石神井という設定。
- バンパイヤ - 富士見台の「虫プロダクション」が舞台となっている。
- よつばと! - 練馬区石神井公園駅周辺の建物が頻繁に描かれている(ただしあくまで架空の土地という設定で、県立高校や水田地帯など練馬区にはない風景も描かれている)。
- 万能文化猫娘 - OVAのみ練馬が舞台、第4・5話では実在のガスタンク・豊島園など本区の風景が使われている。
- 錬金3級 まじかる?ぽか〜ん - 練馬区内の背景が多い。「どこから来たの?」と聞かれ、主人公が「光が丘」と答えるシーンがある。(第10話)
- 女子高生 GIRL'S-HIGH - 中村橋駅周辺が舞台となっている。
- 臨死!!江古田ちゃん - 江古田が舞台。
- リング〜最終章〜 - 主役の浅川和行の家が練馬区桜台にある。
- クレヨンしんちゃん - しんちゃんたちが見ているテレビアニメ「まほー少女もえP」で主人公もえPが「練馬区一○○だよ」と言っている。
- デジモンアドベンチャー - 主人公・八神太一ら選ばれし子供たちの共通点が光が丘で1995年におきた爆発テロの目撃者ということ。作品中でもかなり重要な場所である。
- 機動戦士ガンダムさん - 『アッガイの章・そのいち!』に、都電アッガイ線という架空の路面電車が出てくる。終点「アッガイ谷」駅の隣が「石神井公園」駅という設定ゆえ、アッガイ谷も練馬区の可能性を連想させる。
- ねりまより愛をこめて - いがらしゆみこの読みきり作品。講談社少年マガジン1982年8月号に掲載。
- 少女ファイト - 豊島園駅周辺が舞台となっている。
- ハヤテのごとく! - 三千院ナギが住む三千院家の別邸が、光が丘を中心とする東練馬全体となっている。
- こちら葛飾区亀有公園前派出所 - 作品の舞台は葛飾区だがアニメ版で両津勘吉がパワースーツを着て故障してしまいガスタンク(練馬のガスタンク?)を目指し突進した話がある。その話の途中で都営大江戸線の練馬駅から出てくるシーンもある。
- ギャラクティックマンション - 練馬にある架空のアパートが舞台。
足立区にゆかりの作品
- 菊次郎とさき - ビートたけし(北野武)の著作本とテレビドラマのタイトル。梅島が舞台。
- 3年B組金八先生 - 主に東京都区立桜中学校(架空)を舞台とする。ロケは、校舎に足立区立第二中学校(2007年放送のパート8では、鹿浜中学校)が使われるなど、北千住周辺で行われる。第二中学校は2004年度をもって廃校となったが、廃校舎には改修増設工事後、東京未来大学(2007年4月開校)や金八記念館(予定)が設置されている。
- あずきちゃん - 原作漫画において北千住駅近くの「千住ほんちょう公園」が登場。
- グロリアスドーン - 庄司卓のライトノベル作品。足立区が主たる舞台になっており、2008年1月より刊行されている短編集「グロリアスドーン アイキャッチ」は足立区内に特化した内容となっている。
葛飾区が舞台の作品
- 宇宙怪獣ガメラ(映画)※亀有
ファイル:Kuruma torajiro.jpg 駅前にたつ、車寅次郎の銅像(柴又駅) - 男はつらいよ(映画、TVドラマ)※柴又を中心に葛飾区各地(金町、水元、立石など)
- 仮面ライダー響鬼(TVドラマ)※柴又、江戸川付近
- 結婚できない男(TVドラマ)※1エピソードでロケ
- 高校教師(TVドラマ)
- こちら葛飾区亀有公園前派出所(マンガ、映画、アニメ)
- 3年B組金八先生(TVドラマ)※第2シリーズでは殆どの学校(桜二中、荒谷三中など)の外観を葛飾区内の学校を使用 桜三中→葛飾小学校 荒谷第二中→綾南小学校 高校合格発表→南葛飾高校の場所を変えて数校に見立ててロケ
- 戦争と青春(映画)※青戸付近
- 洗濯機は俺にまかせろ(映画)
- 誰がために(映画)
- 間宮兄弟(2005)※青戸・立石付近
- ビューティフルライフ(TVドラマ)※新小岩付近
- ロングバケーション(TVドラマ)※シンフォニー・ヒルズ
その他、小菅にある東京拘置所周辺は、各種刑事・サスペンス物の撮影で使われる。 柴又、亀有は頻繁にドラマや情報番組などで紹介されている。
江戸川区を舞台とする作品
- 哀愁の町に霧が降るのだ - 椎名誠の自伝的小説。江戸川区の小岩が舞台。アパート「克美荘」の同居人の木村晋介(弁護士)、沢野ひとし(イラストレーター)、など、と繰り広げられる青春物語。
- ラブロマ-作者である とよ田みのるが住んでいる江戸川区の江戸川周辺をモデルとした町で繰り広げられる純愛ラブコメディー漫画。
- ひぐらしのなく頃に - 物語の舞台となる雛見沢村に登場する地名が、興宮、鹿骨、谷河内など江戸川区内の町名である。
- 映画「デスノート」 - 江戸川区船堀警察署と言う名の警察署が出てくる。が、この船堀警察署は実在しない。
- 痛快ワンマン町づくり - 早瀬圭一著 新潮社 昭和39年に区長に就任した中里喜一氏の区政を取り上げたノンフィクション。親水公園、保育ママ、職員独自採用等々、数々の独創的で革新的な江戸川区独自の取り組みを中心に業績を紹介する。
映画
音楽
- 武蔵野エレジー-thee michelle gun elephantの楽曲。また、同バンドのメンバーはそれぞれ神奈川、広島、北海道の出身である。
- あさみちゆき
府中を舞台とした作品
- 『中央フリーウェイ』 - 松任谷由実(発表当時は荒井由実)の曲。ビール工場、競馬場と中央高速沿いの風景が歌われている。
- 『おれはキャプテン』 - コージィ城倉の漫画。『週刊少年マガジン』に2003年9月から連載。狛江の中学校の野球部が舞台で、府中市民球場での試合シーンが多い。
- 『ゲッチューまごころ便』 - 緋采俊樹の漫画。『週刊少年チャンピオン』に1998年36号から2001年49号まで連載。全17巻。主に府中市を舞台とした宅配便コメディ。
- 『ウダウダやってるヒマはねェ!』 - 米原秀幸の漫画。『週刊少年チャンピオン』で連載。全21巻。旧甲州街道と府中街道の交差点付近など、随所に市内の風景が登場。上記の緋采俊樹は米原の弟子にあたる。
テレビドラマ
- TRICK - 登場人物・上田次郎の出身地は拝島という設定
小説・漫画
- 賀東招二『フルメタル・パニック!』 - 舞台となる「泉川」「都立陣代高校」は、「仙川」「都立神代高校」がモデルとなった。
- 森田まさのり『ろくでなしBLUES』 - 主人公が通う「帝拳高校」の校舎は神代高校がモデルとなった。
- 水木しげる『墓場の鬼太郎』 - 鬼太郎に始まり、主要妖怪の住まいが調布市内に点在している。
- つげ義春『無能の人』 - 舞台となる河原は多摩川がモデルで、競輪場やよみうりランドの塔が登場する。
- 松本清張『波の塔』 - 深大寺を舞台とする。
- 桜玉吉『防衛漫玉日記』『幽玄漫玉日記』 - 調布駅・京王多摩川駅周辺の描写が頻繁になされる。
- 舞城王太郎『阿修羅ガール』 - 調布市が舞台。京王線沿線や調布駅や国領駅などが登場する。
- 矢沢あい『NANA』 - 集英社Cookieで絶大な人気を誇る。作品内に市内実在のBARが描かれている。
- 村上龍『昭和歌謡大全集』
- 安部譲二原作、柿崎正澄作画『RAINBOW-二舎六房の七人-』 - 単行本19巻に調布飛行場が登場する。
町田を舞台とする作品
- 神聖モテモテ王国 - 主人公ファーザーとオンナスキーが暮らすアパートが町田市内にあるとみられる(隣室に入居したアンゴルモア大王らが「デビル教団町田支部」を構えている)。
- うなぎ (映画) - 町田市小野路町周辺がロケ地。映画を見れば分るが撮影が深夜帯に行われており、映画の撮影が行われている事を全く知らない一部の住人達との間に多少のトラブルがあったとのこと。(撮影による騒音が問題だったと聞き及んでいる要出典)
- まほろ駅前多田便利軒 - 三浦しをんによる第135回(平成18年度上半期)直木賞受賞作となった小説。便利屋を営む青年とその相棒の奇妙な日常と共に、舞台となる町田市が東京郊外にある架空の地「まほろ市」として詳細に描かれている。登場するまほろ市内のシーンは、多くが町田市内に実在する場所や店舗を名前を変えるかあるいは伏せた形で記されている。「駅むこうの松の湯」のモデルと思われる「あたみ湯」(中町1丁目)は本作出版直後の2006年春頃に廃業している。
- To Heart・ToHeart2関連 - ToHeartの製作スタッフが、舞台は町田市をイメージしたと語っている。
- 殺人方程式(小説) - 綾辻行人による推理小説。殺人事件の起こった場所は、町田市と相模原市の境界線に流れる境川と横浜線が交わる辺りと見られる。
- ロリコンフェニックス - ブラックロリータ団の本部は町田市にあり、町田駅近くのヨドバシカメラでは幹部が働いてる。
- 課長王子 - 主人公の田中王児が利用する駅など町田市内を描写しているシーンがあり、田中一家は町田市内の団地に住んでいると思われる。また、田中王児の声を演じた石井康嗣は、アフレコ後のインタビューにおいて町田について語っていた[1]。
ゆかりの作品
- サインはV - バレーボールチーム「日立武蔵」が劇中のチーム「立木大和」のモデルとなった。
- ケロロ軍曹 - 作品中に、市内を思わせる施設、場所が登場する(5巻45話)。小平ふるさと村、小金井公園(作品中は大金井公園として登場)、多摩湖自転車道路、丸ポスト、用水路。
- ワル - 真樹日佐夫原作・影丸穣也作画による漫画。第1巻に「鷹の台高校」の文面及び鷹の台駅(少年マガジン掲載当時の鷹の台駅)の画面がある。 この当時、真樹日佐夫氏の事務所が国分寺市に有った為本作品中に引用したものと思われる。
- フォー・スピリッツ - 舞台となる高校は「小平南高等学校」である。作品中の「希望の犬」は、実際は「希望の人」。
東村山を舞台とする作品
国分寺を舞台とする作品
ゆかりの作品
福生市を舞台とする作品
狛江を舞台にした作品
- 『野々村病院物語Ⅱ』1982年11月2日から1983年5月3日までの全26回、TBS系列で放送されていたテレビドラマ。時々、和泉多摩川辺りを自転車で走る柏原よしえが映るが、ほとんどはセットでの撮影のため、狛江市でのロケはあまりない。オープニングで映る映像は狛江市から川崎市を撮影した物である
- 『おれはキャプテン』 - コージィ城倉作。『週刊少年マガジン』2003年9月24日号(41号)から連載開始。狛江市立狛駒中学校の野球部を舞台にした作品。冒頭、狛江市の紹介から始まるが、その後、市関連の描写はほとんどない。
- 『西狛江中学3年B組』 - 2004年1月2日フジテレビ系で放送された『新春ドラマ 愚痴2』で、5本のオムニバスドラマの内の1本。
- 『3年B組金八先生』 - 金八先生は、足立区に赴任する前は世田谷の中学に勤務しており、狛江に住んでいた。1作目の第1話では狛江駅ホームでロケが行われている。第2話での引っ越しの際には「駅から徒歩15~20分の場所に住んでいる」旨のセリフがある。ちなみに、在住俳優の小野、斉藤、梅津らは父兄役などで出演歴がある。
ゆかりの作品
- 小説・映画
- 鉄塔 武蔵野線 (小説・映画)- 市内を通る実在の送電線「武蔵野線」の物語。映画の撮影は市内でも行われた。
- テレビドラマ
- ケヤキ通りの人々(1994年・NHK) - 市内を通るけやき通りにあった実在の喫茶店を舞台としたドラマ。撮影も同箇所で行われた。
- 盲導犬クイールの一生(2003年・NHK) - ロケの一部が柳瀬川流域(一部、所沢市域)で行われた。
- 仮面ライダー第1作(1971年・毎日放送・NET) - 主人公・本郷猛の協力者である立花藤兵衛が経営し、本郷が通っていた喫茶アミーゴは、市内の実在の喫茶店をモデルにしているという説がある。
- 仮面ライダークウガ(2000年・テレビ朝日) - 主人公・五代雄介が居候していた喫茶店ポレポレでのシーンは、市内に実在する喫茶「るぽ」で実際に撮影を行っており、主演のオダギリジョーも撮影に訪れたことがある。
東久留米を舞台とする作品
- シャーマンキング
- 河童のクゥと夏休み:2007年7月公開のアニメ映画。原作は東久留米市を舞台としているわけではないが、原作者木暮正夫が東久留米市に住んでいたことがきっかけとなり、アニメでの設定として東久留米市が舞台となった。また市内には、河童にまつわる伝説が多く残されており、今回のアニメ映画とともに街の活性化を狙っている。市ではもう一つの舞台で、同じく河童に縁のある遠野市との交流も行っている。
作品
- 耳をすませば:主として聖蹟桜ヶ丘、愛宕(主題歌「カントリーロード」の「丘を巻く坂の道」というフレーズは桜ヶ丘にあるいろは坂がモデル)
- 平成狸合戦ぽんぽこ:主に聖ヶ丘、連光寺、鶴牧、諏訪、永山、聖蹟桜ヶ丘、落合、南野、唐木田
- ウルトラマンメビウス:多摩センター駅周辺の市街地で屋外ロケがよく行われる。
- 魔法先生ネギま!:多摩センター、聖蹟桜ヶ丘
- ラブひな:聖蹟桜ヶ丘、和田(厚生荘病院)
- 電光超人グリッドマン:聖蹟桜ヶ丘、多摩センター、乞田
- スパイダーマン(東映):旧多摩聖蹟記念館
- ROOKIES:旧都立南野高等学校、関戸橋
その他、ドラマや映画のロケに多摩市が頻繁に登場。
ゆかりの作品
- 仮面ライダー - ストロンガーまでの初期シリーズでは生田のスタジオが使われたため、屋外ロケは本市などで行われた。
- 電光超人グリッドマン - 1993年の特撮ヒーロー番組。主人公たちが暮らす町として向陽台が恒常的なロケ地となった。
- 虹のかなた - 2004年の放映のドラマ。主人公の母小川久美子の内職先の工場が株式会社ナカノ多摩営業所矢野口工場。所轄警察署が矢野口警察署。
- 南くんの恋人 - 1994年放映のドラマ。主人公たちの通う高校の外観として市立第5中学校正門付近が使われたり、市立体育館のアリーナ席や街中の風景などもよく撮影場所として使われた。
- しあわせのシッポ - 2002年4月~6月TBS系列で、毎週木曜日の22:00~23:00に放映されたテレビドラマ。場面の多くで稲城市が使われている。京王線稲城駅付近の実在するマンションに主人公が住んでいる設定になっている。
所縁のある作品
- ドラえもん - 藤子・F・不二雄原作の漫画、アニメ作品。同じ東京都の練馬区や多摩地方と並んで、西東京市の前身である田無市が野比のび太たちの住所であると推定できる描写が、いくらか存在している。詳しくはここを参照。
- ケロロ軍曹 - 吉崎観音原作の漫画、アニメ作品。劇中にスカイタワー西東京をモデルとした塔が「西澤タワー」として登場するなどしている。原作では武蔵野市をモデルとした「武蔵市」がその役を果たしているのに対し、アニメでは西東京市をモデルとした「奥東京市」が舞台の中核となっている。
- あたしンち - けらえいこ原作の漫画、アニメ作品。劇中で田無駅、スカイタワー西東京、西武線、西武バス、はなバスなど、市内(特に田無地域)の風景・交通機関が頻繁に登場する。また、原作でも西東京市周辺を主な展開エリアとしている西武バスやパルコ(市内のひばりヶ丘駅前に実際にある)、西反(せいたん、西友のパロディ)などが登場する。
- シャーマンキング - 漫画、アニメ作品。原作の劇中で主人公たちが住んでいる町が「ひばりヶ丘」をモデルとした「ふんばりヶ丘」が出ているなど、このエリアをモデルとしている。
- ウルトラマン80 - 特撮テレビ作品。中学校を舞台としたこのシリーズ前半では、市内にある青嵐中学校が校舎のロケに使用された。
- 魔人探偵脳噛ネウロ - 漫画作品。東西京市(ひがしさいきょうし)という市が作中に出てきている。
- 巻末漫画・おのぼりさん物語 - 西東京市在住のカラスヤサトシによる作品。「巻末漫画」はエッセイ的4コマ漫画で西東京市が頻繁に登場。「おのぼりさん物語」は関西から上京して西東京市に住み始めた作者の物語。西東京市が(その名称を含め)すべて好きだと言及している。
- 夕凪の街 桜の国 - こうの史代作の漫画作品。夕凪の街編の広島市に対し、桜の国編の舞台が当市となっている。
- 鉄塔 武蔵野線 - 銀林みのる作の小説。旧保谷市域(作品が書かれた当時は保谷市)を通る実在した送電線「武蔵野線」が舞台の作品。後に映画化されている。
- 同棲レシピ - 大島永遠原作の漫画。主人公達が住んでいるアパートが、西東京市内にあるという設定。
青ヶ島を描いた作品
映画「青ケ島の子供たち 女教師の記録」 出演 左幸子、杉村春子、宇野重吉、佐分利信、沼田曜一、香川京子、中山昭二 /監督 中川信夫/原作 青木営治/配給 新東宝/公開年 1955年
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads