外観 |
車種名 |
初登場年 |
販売終了年 |
世代数 |
日本国外での車名 |
備考 |
ミディアムクラス |
 ROADPACER |
ロードペーサー |
1975年 |
1979年 |
1代 |
|
豪ホールデン社製のボディにロータリーエンジンを搭載した4ドアセダン。 |
 SENTIA (画像は2代目) |
センティア |
1991年 |
2000年 |
2代 |
MAZDA 929 |
ルーチェの後継モデルにしてマツダの最上級車種であった。 ボディは4ドアハードトップのみ。 |
 Ẽfini MS-9 |
アンフィニMS-9 |
1991年 |
1993年 |
1代 |
|
アンフィニ店で販売された初代センティアの姉妹車。 |
 LUCE (画像は5代目) |
ルーチェ |
1966年 |
1991年 |
5代 |
MAZDA 929 |
マツダの基幹車種の一つ。 ロータリーエンジン搭載車の日本国外での呼称はRX-4。 4ドアセダンは生産全期間で設定。 特に3代目は「ルーチェサルーン」称した。 4ドアハードトップは3代目以降のモデルに設定された。 タクシー向けは1995年まで継続。 |
 Cosmo |
コスモ4ドアハードトップ/サルーン |
1981年 |
1990年 |
1代 |
|
マツダの基幹車種の一つ。 3代目モデルは4代目ルーチェと姉妹車の関係にあり、2ドアハードトップに加え4ドアハードトップ・4ドアセダン(コスモサルーン)も設定された。 4ドアモデルが設定されたのは、この3代目のみ。 |
 Millenia (画像は中期型) |
ユーノス800 ・ミレーニア |
1993年 |
2003年 |
1代 |
MAZDA Millenia Xedos 9 |
国内市場では、1993年から1997年まで「ユーノス800」として販売された。 4ドアセダンのみの設定。 |
 Ẽfini MS-8 |
アンフィニMS-8 |
1992年 |
1997年 |
1代 |
|
クロノスファミリーの一つ。 4ドアハードトップのみの設定。 |
ミドルクラス |
 Capella (写真は7代目) |
カペラ |
1970年 |
1991年 2002年 |
7代 |
MAZDA 626 |
マツダの基幹車種の一つ。 4ドアセダン、ハードトップ、5ドア、ワゴン等 多彩なボディタイプが用意されていた。 1991年から1994年まで販売を休止していた。 |
 CRONOS |
クロノス |
1991年 |
1995年 |
1代 |
MAZDA 626 |
マツダの基幹車種の一つ。 国内市場ではカペラの後継モデルであったが、海外市場では引き続き「マツダ626」として販売された。 4ドアセダンのみの設定。 |
 Ẽfini MS-6 |
アンフィニMS-6 |
1991年 |
1994年 |
1代 |
MAZDA 626 |
クロノスファミリーの一つ。 クロノスの5ドアハッチバック版として、 アンフィニ店で販売された。 |
 Autozam Clef |
オートザム・クレフ |
1992年 |
1994年 |
1代 |
|
クロノスファミリーの一つ。 オートザム店で販売されたクロノスの姉妹車。 4ドアセダンのみの設定。 |
 EUNOS 500 |
ユーノス500 |
1991年 |
1999年 |
1代 |
Xedos 6 |
クロノスファミリーの一つ。 4ドアセダンのみの設定。 国内市場では1996年3月で販売終了となったが、海外市場では欧州を中心に1999年まで販売された。 |
 Persona |
ペルソナ |
1988年 |
1992年 |
1代 |
|
5代目カペラをベースとした4ドアハードトップ。 エクステリアだけでなく、インテリアデザインにもこだわったモデルであった。 |
 EUNOS 300 |
ユーノス300 |
1989年 |
1992年 |
1代 |
|
ユーノス店で販売されたペルソナの姉妹車。 |
 Savanna |
サバンナ |
1971年 |
1978年 |
1代 |
MAZDA RX-3 |
ロータリーエンジンモデル専用車。 4ドアセダン・2ドアクーペ・スポーツワゴンが設定されていた。 |
 Grand Familia |
グランドファミリア |
1971年 |
1978年 |
1代 |
MAZDA 808 MAZDA 818 MAZDA Mizer |
サバンナの姉妹車で、レシプロエンジンモデルのみの設定。 4ドアセダン・クーペに加え、商用のバンが用意された。 |
 AXELA SEDAN |
アクセラセダン
|
2003年 |
2019年 |
3代 |
Mazda3 |
ファミリアの系譜を引き継ぐ、Cセグメントクラスの4ドアセダン。 |
 MAZDA6 SEDAN |
MAZDA6セダン |
2002年 |
2024年 |
3代 |
|
カペラの系譜を引き継ぐ、Dセグメントクラスの4ドアセダン。 |
コンパクトセダン / ハッチバック |
 CAROL 600 |
キャロル600 |
1962年 |
1964年 |
1代 |
|
軽自動車版のキャロル360の小型車版。 「クリフカット」デザインが斬新な印象を与える4ドアセダン。 |
 Familia (画像は9代目) |
ファミリア |
1964年 |
2003年 |
9代 |
MAZDA 323 |
マツダの基幹車種の一つ。 バンモデルの販売は1963年から。バンは2019年現在もOEMで継続している。 セダンモデルは4代目を除き、ハッチバックモデルは4代目以降設定された。 |
 LANTIS |
ランティス |
1993年 |
1997年 |
1代 |
MAZDA 323F MAZDA 323 Astina |
4ドアハードトップと4ドクーペ(5ドアハッチバック) が設定された。 |
 FAMILIA ASTINA |
ファミリアアスティナ |
1989年 |
1994年 |
1代 |
MAZDA 323 Astina |
7代目ファミリアの5ドアハッチバックモデル。 リトラクタブルヘッドランプを採用した斬新なデザインが特徴であった。 |
EUNOS 100 |
ユーノス100 |
1989年 |
1994年 |
1代 |
|
ユーノス店で販売されたファミリアアスティナの姉妹車。 |
 Autozam Revue |
レビュー |
1990年 |
1998年 |
1代 |
Mazda 121 |
初代フォード・フェスティバをベースとした、 コンパクトな4ドアセダン。 キャンバストップも用意された。 |
 Familia S-WAGON |
ファミリア S-ワゴン |
1998年 |
2004年 |
1代 |
MAZDA 323 |
9代目ファミリアの5ドアモデル。 販売戦略上「S-ワゴン」と呼称されたが、 あくまでも“ショートワゴン”的な5ドアハッチバックである。 |
 VERISA |
ベリーサ |
2004年 |
2015年 |
1代 |
|
2代目デミオをベースとした国内市場専用のコンパクトカー。 本革シートを用意する等、「プレミアム・コンパクト」という位置づけであった。 |
 AXELA SPORT |
アクセラスポーツ
|
2003年 |
2019年 |
3代 |
mazda3 |
ファミリアの系譜を引き継ぐ、Cセグメントクラスのハッチバック。 ラインアップは概ね「セダン」と共通だが、「ハイブリッド」モデル は未設定である。 |
ワゴン |
LUCE |
ルーチェワゴン |
1966年 |
1988年 |
- |
|
マツダの基幹車種の一つ。 ワゴンモデルは初代と2代目に設定された。 なお、3代目では商用のバンのみの設定となった。 |
 Familia |
ファミリアワゴン |
1985年 |
1994年 |
- |
|
マツダの基幹車種の一つ。 ワゴンモデルは初代と6代目に設定されていた。 |
 Capella CARGO |
カペラカーゴ・カペラワゴン |
1987年 |
1999年 |
- |
MAZDA 626 |
マツダの基幹車種の一つ。 ワゴンは5代目で「カペラカーゴワゴン」として初設定。 6代目販売時は先代モデルを改良し「カペラワゴン」に改称して継続販売された。 7代目でセダンと共に新型に切り替わっている。 |
Savanna Sports WAGON |
サバンナスポーツワゴン |
1971年 |
1978年 |
1代 |
|
|
 MAZDA6 WAGON |
MAZDA6ワゴン |
2002年 |
2024年 |
3代 |
|
「MAZDA6」のステーションワゴンモデル。 |
クーペ / コンバーチブル |
 Luce Rotary Coupe |
ルーチェロータリークーペ |
1969年 |
1972年 |
1代 |
|
ロータリーエンジン専用の少量生産モデルであった。 |
 Luce Hardtop |
ルーチェハードトップ |
1972年 |
1978年 |
1代 |
|
2代目モデルに設定されたルーチェの2ドアハードトップ。 |
 Cosmo Sport |
コスモスポーツ |
1967年 |
1972年 |
1代 |
|
世界初の実用・量産ロータリーエンジンを搭載した 2シータースポーツ。 特撮TV番組、「帰ってきたウルトラマン」にて 「マットビハイクル」として登場し人気を博した。 |
 Cosmo (写真は3代目) |
コスモ |
1967年 |
1996年 |
4代 |
|
コスモAP・コスモL・コスモ。 世代数にはコスモスポーツ・ユーノスコスモ含む。 |
 Eunos Cosmo |
ユーノス・コスモ |
1990年 |
1996年 |
1代 |
国内市場専用モデル |
量産車世界初にして世界唯一の、3ローターロータリーエンジンを搭載した高級パーソナルクーペ。 |
 Savanna Coupe |
サバンナクーペ |
1971年 |
1978年 |
1代 |
MAZDA RX-3 |
ロータリーエンジンモデル専用車。 4ドアセダン・2ドアクーペ・スポーツワゴンが設定されていた。 日産・スカイラインの連勝記録を止めたロータリーエンジン搭載車。 RX-3は日本国外とモータースポーツでの名称。 |
 Grand Familia Coupe |
グランドファミリアクーペ |
1971年 |
1978年 |
1代 |
MAZDA 808 MAZDA 818 MAZDA Mizer |
サバンナの姉妹車で、レシプロエンジンモデルのみの設定。 4ドアセダン・クーペに加え、商用のバンが用意された。 |
 RX-7 (写真は3代目) |
RX-7 |
1978年 |
2002年 |
3代 |
MAZDA RX-7 |
初代および2代目は「サバンナRX-7」、 3代目は発売当初「アンフィニRX-7」後に「マツダRX-7」。 ロータリーエンジン専用スポーツカー。 トヨタ・2000GT同様、北米の法規に適合させるため、初代からリトラクタブル・ヘッドライトを使用している。 |
 RX-8 |
RX-8 |
2003年 |
2012年 |
1代 |
MAZDA RX-8 |
RX-7の系譜を受け継ぐロータリーエンジン搭載の4ドアクーペ。 観音開き式のリアドア「フリースタイルドア」を採用し、スポーツ性能のみならず、利便性にも配慮がなされたモデルであった。 |
 Capella Hardtop |
カペラクーペ・ハードトップ |
1970年 |
1987年 |
4代 |
MAZDA 626 |
初代・4代目は「カペラクーペ」、 2代目・3代目は「カペラハードトップ」として販売された。 |
 Capella C2 |
カペラC2 |
1987年 |
1991年 |
1代 |
MAZDA MX-6 |
5代目カペラの2ドアクーペ版。 |
 MX-6 |
MX-6 |
1992年 |
1995年 |
1代 |
MAZDA MX-6 |
クロノスをベースとした2ドアクーペ版。ボディパネルは完全専用設計であった。 |
 Etude |
エチュード |
1987年 |
1990年 |
1代 |
国内市場専用モデル |
6代目ファミリアをベースにファッショナブルに仕立てた3ドアハッチバッククーペ。 販売低迷に苦しみ、短期間で販売終了となった。 |
 Eunos Presso |
ユーノスプレッソ |
1991年 |
1998年 |
1代 |
MAZDA MX-3 |
7代目ファミリアをベースに開発された3ドアクーペ。 発表当時は世界最小のV6エンジンとなるV6 1.8リッターエンジンの搭載が話題となった。 |
 Autozam AZ-3 |
オートザムAZ-3 |
1991年 |
1998年 |
1代 |
MAZDA MX-3 |
オートザム店で販売されていたユーノスプレッソの姉妹車。 |
 LANTIS |
ランティス4ドアクーペ |
1993年 |
1997年 |
1代 |
MAZDA 323F |
4ドアハードトップと4ドクーペ(5ドアハッチバック)が設定された。 |
FAMILIA cabriolet |
ファミリア・カブリオレ |
1986年 |
1989年 |
1代 |
MAZDA 323 |
6代目ファミリアに設定された同車唯一のオープンモデル。 |
SUV/クロスカントリー/ピックアップトラック |
 X2000 |
X2000 |
1968年 |
1973年 |
1代 |
Pathfinder XV-1 |
|
 PROCEED (写真は5代目) |
プロシード |
1965年 |
2009年 |
5代 |
Bシリーズ |
プロシードとBシリーズは小型ピックアップトラック。OEMとしてフォードブランドでも販売。 初代には輸出専用のロータリーエンジン搭載の「ロータリーピックアップ」も設定された |
 PROCEED MARVIE |
プロシードマービー |
1990年 |
1999年 |
1代 |
|
プロシードベースのSUV。乗用車ベースのトリビュートの登場に伴い、一代限りの生産に終わった。 |
 PROCEED LEVANTE |
プロシードレバンテ |
1995年 |
2001年 |
2代 |
日本市場専売車 |
スズキ・エスクードのOEM車 |
 Tribute |
トリビュート |
2000年 |
2011年 |
2代 |
|
|
 CX-7 |
CX-7 |
2006年 |
2012年 |
1代 |
|
|
 CX-8 |
CX-8 |
2017年 |
2023年 |
1代 |
|
3列シートを備えた6~7人乗りの大型SUV。 |
 CX-4 |
CX-4 |
2016年 |
2024年 |
1代 |
中国市場専売車 |
|
 CX-9 |
CX-9 |
2016年 |
2024年 |
2代 |
|
3列シートを備えた7人乗りの大型SUV。 |
ミニバン/1BOX |
 BONGO (画像は2代目) |
ボンゴブローニイワゴン |
1983年 |
2010年 |
2代 |
E2000 等 |
3代目ボンゴの全幅・ホイールベースを延長した上位車種。 3代目ボンゴに先駆けて発売された。 |
 BONGO (画像は3代目) |
ボンゴワゴン |
1978年 |
1999年 |
2代(ワゴンのみ) |
BONGO |
2代目は「ボンゴマルチワゴン」、3代目は「ボンゴワゴン」として販売された。 |
BONGO BONDY |
ボンゴ・ボンディ |
1979年 |
1983年 |
1代 |
BONGO |
2代目ボンゴマルチワゴンの姉妹車。マツダオート店で販売されていた。 |
EUNOS CARGO WAGON |
ユーノスカーゴワゴン |
1990年 |
1993年 |
1代 |
|
3代目ボンゴワゴンの姉妹車。ユーノス店専売モデル。 |
 BONGO FRIENDEE |
ボンゴフレンディ |
1995年 |
2005年 |
1代 |
|
ボンゴワゴンの後継モデルとなるミニバン。 ルーフ部分が電動で持ち上がる「オートフリートップ」の採用が話題となった。 |
 MPV |
MPV |
1990年[注 5] |
2016年 |
3代 |
Mazda MPV(2代目まで) Mazda 8(3代目以降) |
|
 VX-1 |
VX-1 |
2013年 |
2017年[10] |
1代 |
|
インドネシア専売車種。スズキ・エルティガのOEM供給車。 |
 PREMACY |
プレマシー |
1999年 |
2018年 |
3代 |
Mazda5 |
|
 BIANTE |
ビアンテ |
2008年 |
2018年 |
1代 |
|
|
軽自動車 |
 R360 coupe |
R360クーペ |
1960年 |
1969年 |
1代 |
|
オールアルミのVツインエンジンをはじめ、ラバースプリング、マグネシウム、プラスチックなどの非鉄部材の多用により軽量化を図った。 現在のシティコミューターのようなコンセプトで、早すぎた登場とも言える。 |
 Chantez |
シャンテ |
1972年 |
1976年 |
1代 |
日本市場専売車 |
|
 Autozam AZ-1 |
オートザムAZ-1 |
1992年 |
1995年 |
1代 |
日本市場専売車 |
|
 Laputa |
ラピュタ |
1999年 |
2005年 |
1代 |
日本市場専売車 |
スズキからKeiのOEMを受けて販売された車種。 |
 SPIANO |
スピアーノ |
2002年 |
2008年 |
1代 |
日本市場専売車 |
スズキからアルトラパンのOEMを受けて販売された車種。 |
 AZ-WAGON (写真は4代目) |
AZ-ワゴン |
1994年 |
2012年 |
4代 |
日本市場専売車 |
スズキからワゴンRのOEMを受けて販売された車種。 |
 AZ-OFFROAD |
AZ-オフロード |
1998年 |
2014年 |
1代 |
日本市場専売車 |
スズキからジムニーのOEMを受けて販売された
車種 |