選り抜き記事

世界遺産は、1972年のユネスコ総会で採択された「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」(世界遺産条約)に基づいて世界遺産リストに登録された、遺跡、景観、自然など、人類が共有すべき「顕著な普遍的価値」をもつ物件のことで、移動が不可能な不動産やそれに準ずるものが対象となっている。慣例的な用法として、その中の文化遺産を世界文化遺産、自然遺産を世界自然遺産と呼ぶことがある。
世界遺産条約はユネスコ成立以前、20世紀初頭から段階的に形成されてきた国際的な文化財保護の流れと、国立公園制度を最初に確立したアメリカ合衆国などが主導してきた自然保護のための構想が一本化される形で成立したものである。世界遺産は、政府間委員会である世界遺産委員会の審議を経て決定される。……
- 土佐のほっぱんとは、高知県南西部の太平洋沿岸に面した地区(現在の幡多郡黒潮町伊田)にかつて存在した風土病。「ほっぱん」とは当地域における発疹の方言名。後にトサツツガムシが媒介するツツガムシ病であると判明した。同じ病因で発症する香川県の馬宿病についても言及する……
- 津島市立図書館は、愛知県津島市の公共図書館である。名称変更13回、所在地変更12回を数える。1895年に凱旋紀念書籍館として創設された図書館を起源とし、1897年に愛知県初の公共図書館として認可された。……
- 『青空』は、日本の文芸雑誌。1925年(大正14年)1月に、東京帝国大学在学中の梶井基次郎、中谷孝雄、外村茂らが創刊した同人雑誌である。誌名は、快晴の青空を見たことと、武者小路実篤の詩の一節にちなんで付けられた。……