トップQs
タイムライン
チャット
視点

三冠 (野球)

野球用語 ウィキペディアから

Remove ads

野球における三冠(さんかん、英語:Triple Crown)とは、打者の場合、日本プロ野球(NPB)およびメジャーリーグベースボール(MLB)において1シーズンに1人の打者首位打者(打率トップ)・本塁打王打点王の3つのタイトルを獲得することである[1][2]。打者の選手が三冠を達成した場合は「三冠王」と呼びNPB、MLBともに表彰される[1]

投手の場合、MLBでは1シーズンに1人の投手が最多勝利最優秀防御率最多奪三振の3つのタイトルを獲得すること[3]と定義されているが、日本プロ野球では定義されていない。日本では、1リーグ時代から最高勝率が連盟表彰とされてきた(他方で最多奪三振が表彰の対象となったのは平成以降)ことから、2000年代前半までは投手三冠といえば最多勝利最優秀防御率最高勝率を指すことが一般的であった[4][5][6][注釈 1]。打者の三冠とは違い投手の三冠はNPBでは表彰の対象ではない。

一般的に「三冠王」とのみ表記される場合は打者の三冠王のことを指し、投手が三冠を達成した場合は「投手三冠王」と区別して呼んでいる。

Remove ads

概要

日本プロ野球においては、中島治康が1938年秋のシーズンで打撃3タイトルを独占した当時は、「打撃3部門の全てで1位となった」ことへの認識が薄く、話題にはならなかった[7]。後に1953年から1958年にかけて、西鉄ライオンズ中西太が、4度にわたって打撃3タイトルの独占を僅差(1打点差や打率数厘差)で逃すという出来事があった[7]。この時期の中西を巡る報道の中で、打撃3タイトルの独占が「トリプルクラウン」として取り上げられるようになり、「トリプル冠」「三重勝」といった表現の試行を経て、1958年頃から「三冠王」という訳語がマスコミで定着した[7]。1965年に野村克也が打撃3タイトルを独占した際には、「三冠王」として大きく報道されている[7]

この事実を紹介した日本経済新聞の記事では、先に存在していた競馬の「三冠馬」という言葉の影響を受けた可能性が強いとも指摘している[7]

NPBおよびMLBにおける公式の定義以外でも、メディアなどでは野球におけるその他のタイトルやリーグトップの複数の記録の獲得、あるいは野球以外の競技における複数の最高記録の獲得を「○冠」と呼ぶ場合がある。

Remove ads

NPB

要約
視点

打者部門

さらに見る 年度, リーグ ...

2024年シーズン終了時点で12例(8人)の三冠王が誕生している。史上初の三冠王は1938年秋の中島治康である。複数回達成しているのは王貞治(2度)、ランディ・バース(2度)、落合博満(3度)[9]

1938年秋に中島治康、1973年に王貞治、1982年に落合博満、1985年にランディ・バース、2004年に松中信彦が、首位打者・本塁打王・打点王・最多安打・最高出塁率の打者五冠王になっている。また1995年にイチローが首位打者・打点王・盗塁王・最多安打・最高出塁率の打者五冠王になっている[注釈 9]

投手部門

「*」は当時連盟表彰対象外の項目

さらに見る 年度, リーグ ...

2024年シーズン終了時点で投手三冠王は24例(21人)。史上初の投手三冠王は沢村栄治である。外国人史上初はヴィクトル・スタルヒン。複数回達成しているのは稲尾和久(2度)と山本由伸(3度、連年達成)。 沢村賞とのWタイトルになることが多く、沢村賞制定(1947年)以降に対象リーグ(1950 - 1988年はセ・リーグのみ、1989年以降は両リーグ対象)の投手三冠は15例あるが、うち13例で沢村賞を獲得している(1981年江川卓・2020年千賀滉大のみ不選出)。

他方、MVPとの親和性は打者三冠王よりも低く、投手三冠を達成したケースでMVPに選出された事例は、全体の半分に満たない(全体で24例中、MVP10例[注釈 18])。

球団別では、巨人7回、南海(現在のソフトバンク)4回、中日3回、西鉄(現在の西武)2回、近鉄2回、オリックス3回、国鉄(現在のヤクルト)1回、日本ハム1回、広島1回。

投手○冠

投手○冠という場合の項目はマスコミ等でも統一されていないため、最高勝率タイトルを含めて4冠と呼ぶことがある。さらに、元記録員としてたびたび個人記録に介入した宇佐美徹也は、この4冠に「球威を現すバロメーター」という理由で[10]最多完封を加えて投手5冠王とすることで、打者の三冠王に「匹敵する五冠王と呼んだらどうだろう」と提唱した(ただし、なぜ完封が「球威を現すバロメーター」なのかに関する説明はない)[11]。このように、投手5冠とは宇佐美が自説として創作した称号であるが、近年は宇佐美に合わせてこの5項目を投手5冠とする報道がある[12]

2023年シーズン終了時点で投手5冠王達成者は1937年春の沢村栄治(巨人)、1938年秋のスタルヒン(巨人)、1943年の藤本英雄(巨人)、1954年の杉下茂(中日)、1959年の杉浦忠(南海)、1981年の江川卓(巨人)、2006年の斉藤和巳(ソフトバンク)、2021年・2022年の山本由伸(オリックス)の8人(9回)。斉藤和巳以外は所属チームがいずれもリーグ優勝を果たしている[13]。こちらはMVPとの親和性が高く、リーグ優勝を果たした7人のうちスタルヒン、藤本英雄を除く5人がMVPを受賞している[注釈 19](2006年の斉藤和巳もMVP投票において1位票を最も多く獲得していた[14])。

その他

  • 同シーズンに打者部門・投手部門の両方で三冠王の達成者が出たのは、1938年秋・1985年・2022年の3回である。
Remove ads

MLB

要約
視点

パンチョ伊東のエッセイによると、打点がリーグの記録として公表されるようになったのは1907年からであり[注釈 23]、当時は打点の定義がリーグによって微妙に違いがあったため、それを統一して公式記録となったのは1920年からであるという[注釈 24]。さらに当時の本塁打の多くは「ランニング本塁打」であったので、ほとんど注目されておらず、本塁打は三塁打の延長程度に考えられていた[注釈 25]。従って、1910年代までの打撃の「三冠王」とは、打率・安打数・得点数の部門を制した選手を指していた[注釈 26][注釈 27]

打者部門

打撃6部門制覇は1909年にタイ・カッブが記録している。監督兼任での達成は1925年のロジャース・ホーンスビーが記録している。

年齢は達成年度の年齢。リーグのNLはナショナルリーグ、AAはアメリカン・アソシエーション、ALはアメリカンリーグ。不明は記録不明。()はランニング本塁打の本数(判明している数のみ。走本0本の場合は未記載)、走本はランニング本塁打の意。守備位置は達成年に最も守ったポジション。外野手は右翼手など詳細が判明している場合は記載。盗塁の太字はリーグトップ。

さらに見る 年度, 年齢 ...

参考記録 フレッド・ダンラップ 打率.412 本塁打13 打点不明

1884年にユニオン・アソシエーションでの記録。安打数 (185)、得点 (160)、本塁打 (13)、打率 (.412)、出塁率 (.448)、長打率 (.621)はいずれもリーグトップ。ユニオン・アソシエーションにおける個人の打点数は現在も判明していないが、他の部門の成績から見て、この年のユニオン・アソシエーションの「三冠王」になっていたと思われる。

投手部門

投手5部門制覇は1884年にチャールズ・ラドボーン、1930年にレフティ・グローブが記録している。

両リーグからの達成はUAAANLなどの3リーグ以上ある場合の2リーグから誕生も含む。セーブの太字はリーグトップ。

さらに見る 年度, 年齢 ...

また、メジャーリーグベースボールの三冠王一覧も参照

Remove ads

KBO

打者部門

さらに見る 年度, 選手名 ...

投手部門

さらに見る 年度, 選手名 ...
Remove ads

CPBL

打者部門

さらに見る 年度, 選手名 ...

林立は2022年に首位打者、打点王のタイトルを獲得、また本塁打数もリーグトップタイであったが、規定により本塁打王とは認められず、三冠王は惜しくも逃している。[注釈 28]

投手部門

さらに見る 年度, 選手名 ...

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads