トップQs
タイムライン
チャット
視点

三条公忠

南北朝時代の公卿。従一位・内大臣。勅撰集『新千載和歌集』以下に17首入集。後小松天皇の外祖父。三条家10代。 ウィキペディアから

三条公忠
Remove ads

三条 公忠(さんじょう きんただ)は、南北朝時代の公卿。従一位内大臣後押小路内大臣と号す。父は内大臣三条実忠、母は左中将藤原公直の娘。 子には太政大臣に至った実冬藤原(三条)厳子(通陽門院)、実円、実禅がいる。

概要 凡例三条公忠, 時代 ...
Remove ads

経歴

清華家である三条家の嫡流に生まれた[1]嘉暦3年 (1328年)に元服[2]。元弘3年 (1333年)には左近衛中将に任じられ、建武4年 (1337年)には従三位に叙された[3]。康永2年 (1343年) には権中納言、貞和3年に権大納言、延文5年 (1360年)には内大臣に任じられた[3]

以下、『公卿補任』、『尊卑分脈』の内容に従って記述する。

Remove ads

日記『後愚昧記』の記者

公忠の日記として『後愚昧記』が知られている。この称は、公忠七世の祖三条実房の日記を『愚昧記』と称するのに因んだものと考えられる。[7]

後小松天皇の外祖父

娘の藤原(三条)厳子(通陽門院)は後円融天皇の後宮に入り後小松天皇の生母となったため、公忠は後小松天皇の外祖父である。しかし、厳子が薨去の折、足利義満が後小松天皇准父として上皇の礼遇を得るため諒闇を避けようとする計略を三条家は受けてしまうのである[8]

系譜

子息は、通陽門院厳子や実冬のほか、複数の人物が確認されている。多くの男子は出家しており、他家から公忠の猶子となった者もいた[注釈 1]

  • 父:三条実忠(1304-1347)
  • 母:左中将藤原公直の娘
  • 妻:大宮季衡女
    • 女子:三条厳子(1351-1407) - 通陽門院
    • 男子:三条実冬(1354-1411)
    • 男子:実円
    • 男子:実禅
    • 男子:乗通(久我具通のもとで子息の儀をうけた)
    • 男子:義韶
    • 男子:千夜叉丸
    • 男子:尊竹丸
    • 男子:実顕禅師(公忠の「為子」とされた人物)
    • 女子:栄宗(賀茂瓦屋比丘尼)

脚注

  1. 以下の子息らについては『大日本古記録 後愚昧記』の「解題」[9]を参照した。

出典

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads