トップQs
タイムライン
チャット
視点
中村三郎
ウィキペディアから
Remove ads
中村 三郎(なかむら さぶろう、1912年7月3日[3] - 没年不明[戦死])は、長野県出身のプロ野球選手。ポジションは投手、内野手。
Remove ads
来歴・人物
諏訪蚕糸学校(現・長野県岡谷工業高等学校)在学中に、甲子園に2回出場(春1回〔1930年〕、夏1回〔1930年〕)。1930年春の大会では、優秀選手賞を受賞。そして、最後の出場となった1930年夏の大会では準優勝投手に輝いた[4]。長野県きってのNo.1投手との誉れ高く[5]、その後明治大学やノンプロの諏訪紡績でも活躍した。
1937年に大東京へ入団。プロ野球入団後は内野手に転向し、「三振か長打か」の荒削りなバッティングで人気を博した。同年春季シーズンで喫した46三振は、リーグ最多三振記録(1939年に佐藤武夫〈東京セネタース〉が56三振をマークするまではプロ野球記録でもあった[6])。春季シーズン終了後、1度目の応召。チーム名がライオンに変更した1938年に帰還し、秋季シーズンより復帰した。大東京~ライオン時代、親会社の共同印刷の専務だった大橋松雄は、地方遠征などでヒット1本打つごとに50銭の賞金を出していて、中村はよくこの賞金(通称ゲッポー【月俸】)を稼いでいたので、ゲッポーとあだ名がついた逸話も残っている[7]。
1939年に名古屋軍へ移籍。「投手三本柱」と呼ばれた、松尾幸造,村松幸雄,西沢道夫が相次いで故障し、先発ローテーションでは繁里栄しか残っていなかったため、大沢清と共に野手から投手へ急遽登板することになった。実は前年の従軍時に 北京の陣内で開かれた軍隊対抗野球試合で投手として登板し、4試合連続勝利で優勝したことがあり[5]、その実績を買われてマウンドに立つことになった。全盛期の球威はなくなっていたが、9試合登板し、3完投、2勝3敗、防御率4.40の記録を残した。また、名古屋では内野のユーティリティプレイヤーとしても活躍した。
1940年11月28日に2度目の応召。翌日の金鯱戦(後楽園球場)が最後の出場になった[2]。この試合で本塁打を放ち、有終の美を飾った。鈴木龍二は自著[8]で当時について、「中村が召集令を知らされたのは、長野の旅館であった。犀北館という旅館で夕食をとっているとき「中村さん電話です」と呼び出された。その電話が赤紙、つまり召集令状が来たという知らせであった。その夜は送別会になった。翌日、名古屋との試合に出場した中村は、ホームランを打った。中村はホームランを打つバッターではなかった。その中村がホームランを打って大活躍をした。そうして郷里の諏訪へ帰っていった。」と記している。
その後プロ野球界に復帰することはかなわず、ノモンハン(ノムンハーネイ・ブルド・オボーのこと。ノモンハン事件とは無関係[9]。)で戦死した[4](没年月日は不明)。東京ドーム敷地内にある鎮魂の碑に、彼の名前が刻まれている。
Remove ads
詳細情報
年度別打撃成績
- 各年度の太字はリーグ最高
- 大東京軍は、1937年秋にライオン軍に球団名を変更
年度別投手成績
背番号
Remove ads
脚注
外部リンク
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads