トップQs
タイムライン
チャット
視点

中村和夫 (実業家)

日本の競走馬生産者、馬主 ウィキペディアから

Remove ads

中村 和夫(なかむら かずお、1927年3月18日[1] - 2017年12月2日[2])は、日本競走馬生産者馬主

概要 なかむら かずお 中村 和夫, 生誕 ...

北海道新ひだか町(旧三石町)にある有限会社中村畜産代表取締役を務めた。ケイアイファーム取締役で一口馬主クラブのロードホースクラブ元代表の中村伊三美は長男[3]

経歴

1927年北海道出身[1]1946年自営業として木材運搬業を開業し、1953年より家畜商1964年に中村畜産を設立した[1]。競走馬生産者としては、日本種牡馬としてミルジョージを導入した[3]人物として知られる。「種牡馬は血統と馬体が良ければ成功する可能性がある」と語り[3]、重賞未勝利の種牡馬ゴールドヘイローから重賞4勝馬のトウケイヘイローを生産した。

馬主活動

Thumb
中村の勝負服

日本中央競馬会(JRA)および地方競馬全国協会(NAR)に登録していた馬主としても知られた。勝負服の柄は緑、桃二本輪、桃袖緑二本輪、冠名には札幌市東区にあるモエレ沼公園に隣接する自らが経営する札幌モエレ健康センター、およびホッカイドウ競馬の存続を願って「燃えろ(れ)」の意味も込めているとされる[4]「モエレ」を用いた。競り市では高額馬も厭わずに落札し、「日高のドン」と呼ばれていたという[5]。またホッカイドウ競馬の衰退による馬産地の影響を危惧し、所有馬の多くをホッカイドウ競馬よりデビューさせていた[5]

1970年代には、ハギノカムイオー日隈広吉と、同時期に活躍したサルノキングを猿丸進晤、橋本善吉と共有していた。

主な所有馬

重賞競走優勝馬

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads