トップQs
タイムライン
チャット
視点

兵庫ジュニアグランプリ

ウィキペディアから

兵庫ジュニアグランプリ
Remove ads

兵庫ジュニアグランプリ(ひょうごジュニアグランプリ)は、兵庫県競馬組合園田競馬場ダート1400メートルで施行する地方競馬重賞競走(ダートグレード競走)である。格付けはJpnII。正式名称は「農林水産大臣賞典 兵庫ジュニアグランプリ」。

概要 兵庫ジュニアグランプリ, 開催国 ...

概要

要約
視点

兵庫県競馬組合では、中央競馬および他地区との交流促進という全国的な流れから、それまでのアングロアラブ系競走馬に加え、1999年よりサラブレッド系競走馬を導入するようになり、その年デビューした2歳馬(当時は3歳馬)の全国交流戦として、兵庫県競馬初の統一ダートグレード競走として同年よりスタートした。このレースは年末の全日本2歳優駿や、兵庫県所属馬にとっては園田ジュニアカップに向けても重要なステップレースと位置づけられている。2007年に、JpnII競走に格上げされた。

2016年の第18回までに、地方所属馬の優勝は4回ある(2005年2009年2014年、2016年)。地元・兵庫は2着3回があるものの、まだ勝利していない。

現在は兵庫県競馬組合設立周年記念シリーズのメインレースとして開催されている。また、これまで笠松競馬場11月23日に施行されていた全日本サラブレッドカップがダートグレードの申請を取り下げたため、2005年から休日開催が可能となった。

2016年は、農林水産大臣賞がつかず「兵庫ジュニアグランプリ」の名称で施行された。

12回までの優勝馬のうち、4頭が障害競走を経験している(アドマイヤタッチ、ミスイロンデル、エースインザレース、タイセイブレーヴ)。

条件・賞金等(2024年)

出走条件
サラブレッド系2歳。
負担重量
定量。牡馬・騸馬56kg、牝馬55kg(南半球産3kg減)[1]
賞金等
賞金額は1着3000万円、2着1200万円、3着750万円、4着450万円、5着300万円[2]、着外馬参加報償金は20万円[3]
副賞
農林水産大臣賞、日本中央競馬会理事長賞、日本馬主協会連合会長奨励賞、(一社)日本地方競馬馬主振興協会会長賞、地方競馬全国協会理事長賞、関西スポーツ5社賞、(一社)兵庫県馬主協会会長賞、兵庫県競馬組合管理者賞[2]

本競走へのトライアル

例年10月中旬に施行される指定競走・重賞競走の上位馬に、本競走への優先出走権が与えられている。

過去の賞金額

さらに見る 回数, 総額賞金 (万円) ...
Remove ads

歴史

  • 1999年 - サラブレッド系2歳の競走馬による中央競馬・全国地方競馬交流競走・定量の重賞競走兵庫ジュニアグランプリとして創設。園田競馬場・ダート1400メートルで施行。格付けは統一GIII。
  • 2007年 - 統一GIIに格上げ。ただし国際セリ名簿基準委員会(ICSC)の勧告に伴う重賞の格付け表記の変更により、統一グレード表記をJpnIIに変更。
  • 2016年 - 中央競馬所属馬の出走枠が1頭増えて5頭となる[4]
  • 2021年 - 2歳チャンピオンシリーズの対象競走に指定される(2022年まで)。
  • 2023年 - 未来優駿の対象競走に指定される。
  • 2025年 - この年のみ園田金盃と同日に重賞を2つ実施する予定。

歴代優勝馬

さらに見る 回数, 施行日 ...

各回競走結果の出典

Remove ads

出典

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads