函館記念

日本の中央競馬の重賞競走 ウィキペディアから

函館記念(はこだてきねん)は、日本中央競馬会(JRA)が函館競馬場で施行する中央競馬重賞競走GIII)である。競馬番組表での名称は「農林水産省賞典 函館記念(のうりんすいさんしょうしょうてん はこだてきねん)」と表記している。

概要 函館記念, 開催国 ...
函館記念
開催国 日本
主催者 日本中央競馬会
競馬場 函館競馬場
創設 1965年8月29日
2024年の情報
距離 芝2000m
格付け GIII
賞金 1着賞金4300万円
出走条件 サラ系3歳以上(国際)(特指)
負担重量 ハンデキャップ
出典 [1][2]
テンプレートを表示
閉じる


正賞は農林水産大臣賞、函館市長賞[1][2]

概要

函館競馬場で行われる重賞競走では、最も歴史が長い[3]

1965年に4歳(現3歳)以上の競走馬によるハンデキャップの重賞競走として創設[4]され、函館競馬場の芝2400mで施行されたのが始まり。1968年からは距離が芝2000mに変更され、現在に至っている[4]。2006年より、夏季競馬を盛り上げるため設けられたサマー2000シリーズの第2戦(2025年からは第1戦)に指定されている[4]

外国産馬は1978年から、地方競馬所属馬は1996年と1998年以降出走可能になり[5]、2009年からは国際競走となり、外国馬も出走可能になった[6]

競走条件

以下の内容は、2024年現在[1][2][7]のもの。

出走資格:サラ系3歳以上

  • 2023年7月15日以降2024年7月7日まで1回以上出走馬(未出走馬および未勝利馬を除く)
  • JRA所属馬
  • 地方競馬所属馬(2頭まで)
  • 外国調教馬(優先出走)

負担重量:ハンデキャップ

賞金

2024年の1着賞金は4300万円で、以下2着1700万円、3着1100万円、4着650万円、5着430万円[1][2]

歴史

要約
視点
  • 1965年 - 4歳以上の馬による重賞として創設、函館競馬場の芝2400mで施行[4]
  • 1966年 - 名称を「農林省賞典 函館記念」に変更[5]
  • 1978年
    • 名称を「農林水産省賞典 函館記念」に変更。
    • 混合競走に指定、外国産馬が出走可能になる[5]
  • 1984年 - グレード制施行により、GIII[注 1]に格付け[4]
  • 1996年
    • 「函館競馬場開設100周年記念」の副称を付けて施行[5]
    • この年のみ特別指定交流競走に指定され、地方競馬所属馬が2頭まで出走可能となる[5]
  • 1998年 - 特別指定交流競走に再び指定される[5]
  • 2001年 - 馬齢表示を国際基準へ変更したことに伴い、出走条件を「3歳以上」に変更[5]
  • 2004年 - 「日本中央競馬会創立50周年記念」の副称を付けて施行[5]
  • 2006年 - 「サマー2000シリーズ」の対象競走に指定[4]
  • 2007年 - 日本のパートI国昇格に伴い、格付表記をJpnIIIに変更[8]
  • 2009年
    • 国際競走に指定され、外国調教馬が8頭まで出走可能となる[6]
    • 格付表記をGIII(国際格付)に変更[6]
  • 2012年 - 「近代競馬150周年記念」の副称を付けて施行[9]
  • 2014年 - 「JRA60周年記念」の副称を付けて施行[10]
  • 2016年 - 「函館競馬場開設120周年記念」の副称を付けて施行[11]
  • 2020年 - 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、「無観客競馬」として実施[12]
  • 2025年 - 施行時期を6月に変更予定。これにより函館競馬の締めくくる重賞は函館2歳ステークスとなる。

歴代優勝馬

コース種別の記載がない距離は、芝コースを表す。

優勝馬の馬齢は、2000年以前も現行表記に揃えている。

さらに見る 回数, 施行日 ...
回数施行日競馬場距離優勝馬性齢タイム優勝騎手管理調教師馬主
第1回1965年8月29日函館2400mクリベイ牡42:31.0保田隆芳尾形藤吉栗林友二
第2回1966年7月10日函館2400mメジロボサツ牝32:32.0矢野一博大久保末吉北野俊雄
第3回1967年8月6日函館2400mリユウズキ牡32:30.4郷原洋行矢倉玉男福井章哉
第4回1968年8月4日函館2000mリユウズキ牡42:01.0加賀武見矢倉玉男福井章哉
第5回1969年7月27日函館2000mクリカシワ牡42:02.8簗田善則柏谷富衛栗林友二
第6回1970年9月13日函館2000mメジロアサマ牡42:03.4池上昌弘保田隆芳北野豊吉
第7回1971年8月1日函館2000mメジロムサシ牡42:02.4横山富雄大久保末吉メジロ商事(株)
第8回1972年6月25日函館2000mオンワードガイ牡42:03.5蓑田早人森末之助(株)オンワード牧場
第9回1973年9月9日函館2000mエリモカップ牡52:16.4松田幸春大久保正陽山本慎一
第10回1974年8月25日函館2000mツキサムホマレ牡52:01.7横山富雄元石正雄末岡弘
第11回1975年8月24日函館2000mツキサムホマレ牡62:05.2横山富雄元石正雄末岡弘
第12回1976年8月29日函館2000mエリモジョージ牡42:00.9福永洋一大久保正陽山本慎一
第13回1977年8月28日函館2000mヤマブキオー牡72:01.1蓑田早人森末之助清水一郎
第14回1978年7月9日函館2000mバンブトンコート牡32:01.0伊藤清章伊藤修司樋口正蔵
第15回1979年8月19日函館2000mエンペラーエース牡41:59.0鹿戸明鹿戸幸治新下帝次郎
第16回1980年8月17日函館2000mサーペンプリンス牡32:04.9谷原義明大久保末吉(有)内藤
第17回1981年8月23日函館2000mホーワセキト牡32:08.4東信二境勝太郎高橋明治
第18回1982年8月29日函館2000mカズシゲ牡52:00.2伊藤稔須貝彦三橋本善吉
佐々洋
第19回1983年8月21日函館2000mドウカンヤシマ牡32:04.5大塚栄三郎田中朋次郎新井興業(株)
第20回1984年8月19日函館2000mウインザーノット牡41:59.6柴田政人高松邦男(株)ホースマン
第21回1985年8月18日函館2000mウインザーノット牡51:59.2柴田政人高松邦男(株)ホースマン
第22回1986年8月17日函館2000mニッポーテイオー牡31:58.6郷原洋行久保田金造山石祐一
第23回1987年8月23日函館2000mウインドストース牡42:00.2加藤和宏二本柳俊夫福島徳佑
第24回1988年8月21日函館2000mサッカーボーイ牡3 1:57.8 河内洋小野幸治(有)社台レースホース
第25回1989年8月20日函館2000mスピークリーズン牡32:00.2安田富男尾形充弘竹﨑満
第26回1990年8月19日函館2000mラッキーゲラン牡41:59.5内田浩一池江泰郎ロイヤルファーム(有)
第27回1991年8月18日函館2000mメジロマーシャス牡61:59.1田原成貴池江泰郎メジロ商事(株)
第28回1992年8月23日函館2000mヒガシマジョルカ牝42:00.6的場均尾形充弘(有)ヤナガワ牧場
第29回1993年8月22日函館2000mゴールデンアイ牡52:04.6藤田伸二柄崎孝高橋賢一
第30回1994年8月21日札幌2000mワコーチカコ牝42:01.6藤田伸二伊藤雄二石田隆夫
第31回1995年8月20日函館2000mインターマイウェイ牡52:02.4藤田伸二中村均松岡留枝
第32回1996年8月18日函館2000mブライトサンディー牝41:59.8横山典弘荻野光男中村和夫
第33回1997年6月29日函館2000mアロハドリーム牡41:59.3加藤和宏岩城博俊喜田啓照
第34回1998年7月5日函館2000mパルブライト牝62:00.4木幡初広杉浦宏昭木浪巖
第35回1999年7月4日函館2000mジョービッグバン牡42:02.0田面木博公坪正直上田けい子
第36回2000年7月23日函館2000mクラフトマンシップ牡52:02.7勝浦正樹後藤由之(有)サンデーレーシング
第37回2001年7月22日函館2000mロードプラチナム牡52:02.4松永幹夫伊藤雄二(株)ロードホースクラブ
第38回2002年7月21日函館2000mヤマニンリスペクト牡52:05.1横山賀一浅見秀一土井薫
第39回2003年7月27日函館2000mエアエミネム牡51:59.9蛯名正義伊藤雄二(株)ラッキーフィールド
第40回2004年7月25日函館2000mクラフトワーク牡52:00.6横山典弘後藤由之(有)サンデーレーシング
第41回2005年7月24日函館2000mエリモハリアー騸52:00.7北村浩平田所秀孝山本敏晴
第42回2006年7月23日函館2000mエリモハリアー騸62:05.1安藤勝己田所秀孝山本敏晴
第43回2007年7月22日函館2000mエリモハリアー騸72:02.8武幸四郎田所秀孝山本敏晴
第44回2008年7月27日函館2000mトーセンキャプテン牡42:00.3藤岡佑介角居勝彦島川隆哉
第45回2009年7月26日札幌2000mサクラオリオン牡72:00.6秋山真一郎池江泰郎(株)さくらコマース
第46回2010年7月25日函館2000mマイネルスターリー牡51:58.5D.ホワイト加用正(株)サラブレッドクラブ・ラフィアン
第47回2011年7月24日函館2000mキングトップガン牡82:00.3横山典弘鮫島一歩池田豊治
第48回2012年7月15日函館2000mトランスワープ騸72:00.4大野拓弥萩原清(有)キャロットファーム
第49回2013年7月14日函館2000mトウケイヘイロー牡41:58.6武豊清水久詞木村信彦
第50回2014年7月20日函館2000mラブイズブーシェ牡52:00.1古川吉洋村山明小林祥晃
第51回2015年7月19日函館2000mダービーフィズ牡51:59.1岩田康誠小島太(有)社台レースホース
第52回2016年7月17日函館2000mマイネルミラノ牡61:59.0丹内祐次相沢郁サラブレッドクラブ・ラフィアン
第53回2017年7月16日函館2000mルミナスウォリアー牡62:01.2柴山雄一和田正一郎(有)サンデーレーシング
第54回2018年7月15日函館2000mエアアンセム牡71:59.8藤岡佑介吉村圭司(株)ラッキーフィールド
第55回2019年7月14日函館2000mマイスタイル牡51:59.6田中勝春昆貢寺田千代乃
第56回2020年7月19日函館2000mアドマイヤジャスタ牡41:59.7吉田隼人須貝尚介近藤旬子
第57回2021年7月18日函館2000mトーセンスーリヤ牡61:58.7横山和生小野次郎島川隆哉
第58回2022年7月17日函館2000mハヤヤッコ牡62:03.6浜中俊国枝栄金子真人ホールディングス(株)
第59回2023年7月16日函館2000mローシャムパーク牡42:01.4C.ルメール田中博康(有)サンデーレーシング
第60回2024年7月14日函館2000mホウオウビスケッツ牡41:59.2岩田康誠奥村武小笹芳央
閉じる

同名の競走

現行の函館記念が創設される以前、1951年から1964年までの間にも『函館記念』という名称の競走が施行されていた。競走条件は4歳(当時の馬齢呼称)以上、負担重量はハンデキャップで、現在でいうところのオープン特別競走という取り扱いになっていた。

この時期の優勝馬にはシラオキトラツクオータカオーオンワードゼアなどといった馬が名を連ねている。

優勝馬

馬齢表記はすべて旧表記。

さらに見る 施行日, 競馬場 ...
施行日競馬場距離優勝馬性齢タイム優勝騎手管理調教師馬主
1951年8月16日札幌砂2400mシラオキ牝62:34.2清田十一伊藤勝吉伊藤由五郎[13]
1952年8月3日函館芝2400mトラツクオー牡52:45.2小林稔久保田金造岩本政一[14]
1953年8月16日函館芝2400mイカホザン牝52:35.2高松三太斎藤籌敬大森武[15]
1954年8月15日函館芝2400mタカオー牡42:33.1浅野武志上村大治郎高須銀次郎[16]
1957年8月25日函館芝2400mオンワードゼア牡42:41.0二本柳俊夫大久保房松樫山純三[17]
1961年8月27日函館芝2400mハローモア牡62:36.5保田隆芳尾形藤吉エス・ワイ[18]
1962年7月29日函館芝2400mヒカルポーラ牡42:32.3高橋成忠佐藤勇坪田喜之助[19]
1963年8月18日函館芝2400mベルソーナ牡42:34.1野平祐二野平省三永野静江[20]
1964年7月26日函館芝2400mマルサキング牡42:36.5野平祐二土田順三鈴木耕之助[21]
閉じる

脚注・出典

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.