トップQs
タイムライン
チャット
視点
全日本2歳優駿
ウィキペディアから
Remove ads
全日本2歳優駿(ぜんにっぽんにさいゆうしゅん[2][注 1])は、神奈川県川崎競馬組合が川崎競馬場で施行する地方競馬の重賞競走(ダートグレード競走、JpnI)である。
農林水産大臣より寄贈賞が提供されており、正式名称は「農林水産大臣賞典 全日本2歳優駿」と表記される。
副賞は、農林水産大臣賞、川崎市長賞、日本中央競馬会理事長賞、日本馬主協会連合会長奨励賞、日本地方競馬馬主振興協会会長賞、地方競馬全国協会理事賞、神奈川県馬主協会会長賞、チャーチルダウンズ競馬場賞、よみうりランド賞、管理者賞(2024年)[1]。
Remove ads
概要
1950年に「全日本三才優駿」の名称で創設され、第1回は川崎競馬場のダート1200mで施行された。1988年より「全日本3歳優駿」に改称、2001年に競走馬年齢(馬齢)を国際基準に合わせた事に伴い「全日本2歳優駿」に改称した。現存する地方競馬の重賞競走では最も歴史が長い[3]。
第1回に限り中央競馬(日本中央競馬会)から競走馬を招待して行われた[4]が、第2回(1951年)以降は南関東地区の2歳(旧3歳)チャンプ決定戦として位置付けられダート1400mに延長、更に1956年にはダート1500m、1959年に現在のダート1600mで施行されるようになった。1985年には地方全国交流競走に指定され、南関東地区だけではない名実共に全日本の地方競馬の2歳(旧3歳)チャンピオン決定戦として位置付けられた。1997年には中央・地方全国指定交流競走に指定され中央競馬所属馬に再び門戸が開かれ、前年から制度化されていたダートグレード競走のGII(統一GII)に格付けされた。2002年にはダートグレード競走のGI(統一GI)に昇格、名実共に日本の2歳ダート最強馬決定戦として位置付けされた。
2017年より、前年に創設された日本馬を対象としたケンタッキーダービー(G1)出走馬選定ポイントシリーズ「JAPAN ROAD TO THE KENTUCKY DERBY」の対象競走に指定され、サブタイトルに「めざせ!ケンタッキー」が付与され[5]、2018年からは国際競走として施行されることになった[6]。また国際格付け上の扱いも、2017年の時点では「LR」[7](出走資格に制限のあるリステッド競走)であったものが2018年の時点では「L」[8](出走資格に制限のないリステッド競走)となっている。国際格付けでのグレード格付けは未取得。
古くはネンタカラ(中央競馬に移籍後はゴールデンウエーブ)、ダイゴホマレの2頭の東京優駿優勝馬に始まり天皇賞(春)優勝馬のオンスロート、ヒカルタカイ、東京大賞典優勝馬スピードパーシアなどが優勝。1990年代以降も中央競馬のアグネスワールド・アグネスデジタル・ユートピア・スーニ・ルヴァンスレーヴ・フォーエバーヤング、地方競馬のトーシンブリザード・フリオーソら、のちに日本や世界で活躍する馬を多数輩出している[3]。
Remove ads
競走条件・賞金(2024年)
- 出走資格
- サラブレッド系2歳、中央・地方選定馬
- 負担重量
- 定量(56kg、牝馬55kg、南半球産3kg減[1])
- 賞金額
- 1着4,200万円、2着1,470万円、3着840万円、4着420万円、5着210万円、着外手当25万円[1]。
優先出走権
以下の競走で所定の成績を挙げた地方競馬所属馬に、本競走の優先出走権が付与される[9]。
上記のほか、ダートグレード競走の2着以内馬は指定馬として選定対象になる[1]。
歴史
要約
視点
- 1950年 - 川崎競馬場のダート1200mの2歳(旧3歳)限定の重賞競走「全日本三才優駿」として創設。
- 1951年 - 距離をダート1400mに変更。
- 1956年 - 距離をダート1500mに変更。
- 1959年
- 距離をダート1600mに変更。
- この年の9月1日から日本競馬の時計表示が変更になったのに伴い、時計が1/5秒表示から1/10秒表示に変更。
- 1985年 - 地方全国交流競走に指定。
- 1988年 - 名称を「全日本3歳優駿」に変更。
- 1997年
- 中央・地方全国指定交流競走に指定。
- ダート競走格付け委員会から、GII(統一GII)に格付けされる。
- 2001年
- 馬齢表示の国際基準への変更に伴い、出走資格が「3歳」から「2歳」に変更。
- 名称を「全日本2歳優駿」に変更。
- 2002年 - ダート競走格付け委員会により、GI(統一GI)に昇格。
- 2005年 - 負担重量が牡馬54kg・牝馬53kgから牡馬55kg・牝馬54kgに変更。
- 2007年 - 日本のパートI国昇格に伴い、格付表記をJpnIに変更。
- 2017年 - 「JAPAN ROAD TO THE KENTUCKY DERBY」の対象競走に指定。
- 2018年 - 国際交流競走となる[10]。国際格付けも「LR」(出走資格に制限のあるリステッド競走)から「L」(出走資格に制限のないリステッド競走)に変更[7][8]。
- 2021年 - 2歳チャンピオンシリーズの対象競走に指定される(2022年まで)。
- 2023年
- 未来優駿の対象競走に指定される。
- 負担重量が56kg、牝馬55kgに変更。
歴代優勝馬
馬齢は2000年以前も現表記を用いる。
全て川崎競馬場のダートコースでの施行。
Remove ads
脚注・出典
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads