トップQs
タイムライン
チャット
視点

京都大障害

ウィキペディアから

Remove ads

京都大障害(きょうとだいしょうがい)とは京都競馬場1953年から1998年まで行われた障害重賞競走である。

概要

Thumb
第1回京都大障害(春)

関西で戦後初めての障害重賞として1953年に創設され大障害コースのとび上り、とび下り台(バンケット)が名物となっていた。非常に出走頭数が少ない競走であり、約半数の競走が6頭以下で行われた。

1959年から1983年までは毎日放送より賞杯が贈られており、「毎日放送賞」の冠がついていた。

1993年以前は3コーナーと正面スタンド前にそれぞれ大障害コースがあり3コーナーに大土塁(11号障害)、大竹柵(12号障害)[1]、正面スタンド前に大生垣(8号障害)、大水濠(9号障害)、とび上り、とび下り台(10号障害)の5つの大障害があったが1994年の第83回競走からは正面スタンド前の大障害コースが廃止されたことに伴い、大障害コースの障害数が5→2に削減され同時に距離が3270mから3930mに延長された。3コーナーに大土塁(8号障害)、とび上り、とび下り台(9号障害)が置かれ大竹柵、大生垣、大水濠は廃止された。それぞれの障害の規模は大土塁高さ1.5m幅2.8m、大竹柵高さ1.4m幅1.6m、大生垣高さ1.6m幅2.7m、大水濠幅3.85m[2]とび上り、とび下り台高さ0.8m、幅15m。

1999年からは障害競走グレード制導入に伴い分断されて春は京都ジャンプステークス2009年より秋に移行)、秋は京都ハイジャンプ(2009年より春に移行)の名称で行われ現在に至る。

Remove ads

歴史

  • 1953年春 - 京都競馬場において、距離3100mの障害重賞として創設。
  • 1959年秋 - 出走馬8頭のうち、1頭が生垣障害でつまずき騎手が落馬。その後2周目第3コーナーで転倒したカムイダケの影響を受け4頭が転倒。うちハマリユウは騎手戸山為夫が再騎乗したため、計5頭が競走中止した[3]
  • 1972年春 - 本競走としては最少頭数となる3頭立てで行われる。
  • 1980年秋 - 出走申込馬が5頭に満たず(4頭)、当時の規定により競走取りやめ[4]
  • 1994年春 - 京都競馬場改修工事により、中京競馬場で開催。中京障害ステークス(春)の名称で施行。

歴代優勝馬

京都大障害(春)

さらに見る 回数, 年月日 ...

京都大障害(秋)

さらに見る 回数, 年月日 ...
  • 施行競馬場:第53、54、82回 中京競馬場
  • 競走名:第53、54、82回「中京障害ステークス」
  • 距離(「芝」は最後の直線のコース形態):第1~18回 芝3100m、第19~36回 芝3300m、第37~50回 芝3260m、第51、52、56~81回 芝3270m、第53、54、82回 芝3600m、第83回~ 芝3930m
  • タイム:第1~13回 1/5秒表示、第14回~ 1/10秒表示

(臨時レース:阪神大障害)

さらに見る 年月日, 優勝馬 ...
  • 施行競馬場:阪神競馬場
  • 距離:直線・芝3870m
  • 京都大障害の回数にカウントされていない。
Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads