トップQs
タイムライン
チャット
視点
鶴留明雄
日本の騎手、調教師 (1941-) ウィキペディアから
Remove ads
鶴留 明雄(つるどめ[注 1] あきお、1941年3月27日 - )は、鹿児島県姶良郡姶良町(現・姶良市)出身の元調教師・元騎手。
経歴
要約
視点
中学卒業後は牧園高校に進学したが、1年次の2学期途中に小柄であったことから馬術部所属の上級生より騎手になることを勧められ、家族の反対を押し切って中央競馬騎手養成長期課程を受験[2]。合格後に高校を中退して上京し、馬事公苑に騎手候補生として入った。同期生には須貝彦三、大和田稔などがいる。1959年に騎手免許を取得し、京都・武田文吾厩舎からデビュー。同年10月4日の京都第1競走アラブ3歳未勝利・ハヤヒメで初騎乗(18頭中17着)を迎え、1年目の同年は10回騎乗して2着2回が最高であった。2年目の1960年4月9日に京都第2競走アラブ4歳以上10万下・カチヒメで初勝利を挙げ、1962年には同馬でタマツバキ記念(春)に騎乗し、重賞初騎乗を果たす。同年には初の2桁で自己最多の19勝を挙げるが、コダマでのオープン2勝も含まれる。当初は主に平地で騎乗していたが、骨太の体格で体重を56kg以下に落とすことができず[3]、斤量が重い障害へ主戦場を移していった。1964年にはホッカイホマレでアラブ大障害(秋)を制して重賞初勝利を挙げるが、同年は8勝中6勝を同馬でマークしている。1965年には武田厩舎へ入門が決まっていた福永洋一と入れ替わる形で、所属騎手を求めていた戸山為夫厩舎へ移籍[4]。1966年には4年ぶりの2桁となる16勝をマークし、1967年にはヤマニンダイヤで中山大障害(秋)を制覇。同年には桜花賞・ミホロクインで八大競走を含むGI級レース初騎乗も果たし、以後も障害を中心に騎乗を続ける傍ら、戸山の勧めで調教師を目指して勉強を始める[3]。1977年に調教師免許を取得し、これに伴って騎手を引退。最終騎乗は2月20日の中京第9競走5歳以上600万下・ゴールドワンダーで、見事勝利している。通算1241戦152勝、うち障害512戦93勝・障害重賞4勝。
引退後は管理馬房の空きを待って1年4ヶ月を技術調教師として過ごしたのち、1978年7月に厩舎を開業。10月15日の京都第5競走・アウンエスラーで初勝利を挙げた。2年目の1979年には同馬で京都大障害(秋)を制して調教師としての重賞初勝利も挙げた。年間成績では10-15勝前後の中堅下位といった成績であったが、1985年にリワードウイングが牝馬三冠最終戦のエリザベス女王杯を制し、騎手生活から通じての平地重賞初勝利をGI級競走で挙げた。この頃より成績が上向き始め、1987年には24勝を挙げて関西の優秀調教師賞を受賞。重賞でも毎年勝利を挙げ、1991年にはシスタートウショウで桜花賞、1994年にはチョウカイキャロルで優駿牝馬を制覇し、調教師として史上4人目の「牝馬三冠」を達成した。1994年には自己最高の年間29勝を挙げ、1995年にはタヤスツヨシで東京優駿を制し、ダービートレーナーともなった。
2004年には、武田厩舎の兄弟子・渡辺栄の定年引退に伴い、管理を引き継いだスイープトウショウが秋華賞を制覇。同馬は2005年に牝馬として史上2頭目・39年ぶりとなる宝塚記念制覇を達成。秋にはエリザベス女王杯も制覇し、同年の最優秀4歳以上牝馬に選出された。2008年には10歳馬アサカディフィートが小倉大賞典を制し、中央における平地重賞の最高齢勝利記録を樹立した。
騎手を育てることにも熱心であり、兄弟子の渡辺厩舎に所属した角田晃一[5]や、1993年に殉職した岡潤一郎[5](安藤正敏厩舎)、自身の弟子である池添謙一といった騎手を新人時代から積極的に登用した。池添は「今、若い騎手はあまり数多くは騎乗させてもらえませんが、僕の場合は所属馬のほとんど全馬に騎乗させてもらえました。本当にいい厩舎に所属できたし、恵まれていたと思っています」と語っている[6]。また一方では騎乗数を減らしたベテランへの支援も行い、特に小島貞博を厩舎の主戦騎手に抜擢し、チョウカイキャロルでオークス、タヤスツヨシでダービー優勝の栄誉へ導いたことが知られる。騎手生活晩年に不遇を囲ったという久保敏文も、「ぼくが乗る馬がなくて苦労したときに、一番助けてくれたのが鶴留先生」と語る[7]。こうした傾向は武田門下の気風ともされており、作家の木村幸治は鶴留を、「やはり武田文吾の影響を受け継いだ、古風かもしれないが、義理人情の調教師といえる」と評している[5]。
Remove ads
騎手成績
主な騎乗馬
- ホッカイホマレ(1964年アラブ大障害 (春))
- ヤマニンダイヤ(1967年中山大障害 (秋))
- ブゼンエイト(1969年京都大障害 (秋))
- ダイゴハマイサミ(1971年阪神障害ステークス (春))
Remove ads
調教師成績
受賞
- 優秀調教師賞(関西)(1987年)
Remove ads
主な管理馬
※括弧内は鶴留管理下における優勝重賞競走。 太字はGI競走
- GI級競走優勝馬
- リワードウイング(1985年エリザベス女王杯)
- シスタートウショウ(1991年桜花賞)
- チョウカイキャロル(1994年優駿牝馬、1995年中京記念)
- タヤスツヨシ(1994年ラジオたんぱ杯3歳ステークス、1995年東京優駿)
- スイープトウショウ(2004年秋華賞、チューリップ賞、2005年宝塚記念、エリザベス女王杯、2006年京都大賞典)
- その他重賞競走優勝馬
- アウンエスラー(1979年京都大障害・秋)
- トウショウレオ(1987年小倉大賞典、中京記念 1988年小倉大賞典、京阪杯)
- トップコート(1988年中京記念)
- ノーザンドライバー(1990年デイリー杯3歳ステークス 1991年ペガサスステークス)
- コガネパワー(1991年京都4歳特別、中日スポーツ賞4歳ステークス)
- トウショウオリオン(1998年北九州記念)
- タシロスプリング(2000年ファンタジーステークス)
- シーイズトウショウ(2003年CBC賞 2004・2005年函館スプリントステークス 2006年CBC賞、セントウルステークス)
- アサカディフィート(2004年中山金杯、2007・2008年小倉大賞典)
- スプリングソング(2010年京阪杯)
Remove ads
主な厩舎所属者
※太字は門下生。括弧内は厩舎所属期間と所属中の職分。
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads