トップQs
タイムライン
チャット
視点
京都府第4区
日本の衆議院選挙区の一つ ウィキペディアから
Remove ads
京都府第4区(きょうとふだい4く)は、日本の衆議院議員総選挙における選挙区。1994年(平成6年)の公職選挙法改正で設置。
区域
2013年(平成25年)公職選挙法改正以降の区域は以下のとおりである[1][2]。
1994年(平成6年)公職選挙法改正から2013年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[3]。
- 京都市
- 右京区
- 西京区
- 亀岡市
- 北桑田郡
- 船井郡
歴史
京都市の西部・洛西地域と府中部の南丹地方を併せて区域とするため、前者と後者では政治事情は大きく異なる。
かつては自由民主党の野中広務が地盤としていたが、野中が政界を引退したため2003年の第43回衆議院議員総選挙では前亀岡市長の田中英夫が地盤を引き継ぐ形で立候補し当選を果たした。
2005年の総選挙では郵政民営化問題で民営化に反対し自民党の公認を得られなかった田中に対して元船井郡八木町町長(現南丹市)であった中川泰宏が刺客として送り込まれ、話題になった。この選挙では民主党の北神圭朗を併せた三つ巴の戦いとなり、中川が156票差の大激戦を制して田中に勝利。無所属だった田中は落選し、代わって中川に1,642票差で敗れ3位となった北神が比例で復活当選した。
2009年の第45回衆議院議員総選挙では北神が田中以下他の候補に1万票以上の差をつけ小選挙区で勝利した。2012年の第46回衆議院議員総選挙では8人が立候補する大乱戦になったが、自民党の田中英之[注釈 1]が初当選を果たした。2014年の第47回衆議院議員総選挙は前回の上位4人による構図となり、田中が2選を果たした。2017年の第48回衆議院議員総選挙は前回の上位3人および幸福実現党の対決になり、田中が3選を果たした。また同選挙において京都府の選挙区で唯一与野党ともに比例復活者が出なかった選挙区である。2021年の第49回衆議院議員総選挙は再び上位3人の立候補となり、今回は無所属で出馬した北神が田中を下し、田中は比例復活となったが、2024年の第50回衆議院議員総選挙では引き続き無所属で出馬した北神が田中の比例復活を阻止して再選した。
Remove ads
小選挙区選出議員
選挙結果
時の内閣:第1次石破内閣 解散日:2024年10月9日 公示日:2024年10月15日
当日有権者数:38万8358人 最終投票率:52.68%(前回比:3.53%) (全国投票率:53.85%(
2.08%))
時の内閣:第1次岸田内閣 解散日:2021年10月14日 公示日:2021年10月19日
当日有権者数:39万6960人 最終投票率:56.21%(前回比:6.11%) (全国投票率:55.93%(
2.25%))
時の内閣:第3次安倍第3次改造内閣 解散日:2017年9月28日 公示日:2017年10月10日
当日有権者数:40万2079人 最終投票率:50.10% (全国投票率:53.68%(1.02%))
時の内閣:第2次安倍改造内閣 解散日:2014年11月21日 公示日:2014年12月2日 (全国投票率:52.66%(6.66%))
時の内閣:野田第3次改造内閣 解散日:2012年11月16日 公示日:2012年12月4日 (全国投票率:59.32%(9.96%))
時の内閣:麻生内閣 解散日:2009年7月21日 公示日:2009年8月18日 (全国投票率:69.28%(1.77%))
時の内閣:第2次小泉改造内閣 解散日:2005年8月8日 公示日:2005年8月30日 (全国投票率:67.51%(7.65%))
- 成宮は2011年4月の京都府議会選挙で当選、府議会議員となった。
時の内閣:第1次小泉第2次改造内閣 解散日:2003年10月10日 公示日:2003年10月28日 (全国投票率:59.86%(2.63%))
時の内閣:第1次森内閣 解散日:2000年6月2日 公示日:2000年6月13日 (全国投票率:62.49%(2.84%))
- 豊田は得票率が10%以上あれば比例復活できたはずだったが、得票率が10%に届かず、比例復活資格を喪失した。のち民主党から第45回総選挙で比例近畿ブロック単独候補として返り咲き。
時の内閣:第1次橋本内閣 解散日:1996年9月27日 公示日:1996年10月8日 (全国投票率:59.65%(8.11%))
Remove ads
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads