トップQs
タイムライン
チャット
視点

佐伯昌優

日本の将棋棋士 ウィキペディアから

Remove ads

佐伯 昌優(さえき よしまさ、1936年8月4日 - )は、将棋棋士、九段。2002年、引退。坂口允彦九段門下。棋士番号は79。鳥取県東伯郡赤碕町(現・琴浦町)出身。

概要 佐伯昌優 九段, 名前 ...

棋歴

5歳の頃、将棋を趣味としていた兄の影響を受けて将棋を覚える[1]

1952年奨励会入会。1959年前期の予備クラスにおいて関東優勝をし、東西決戦で関西の星田啓三六段[2]に勝ち、1959年10月1日付けで四段昇段(プロ入り)。

順位戦では、初参加から2期目の第16期(1961年度)C級2組で10勝2敗・1位となり初昇級。1年置いて、第18期(1963年度)C級1組順位戦で8勝3敗・2位の成績でB級2組に昇級。

1962年、第6回古豪新鋭戦米長邦雄(三段)に勝ち決勝進出するが、大内延介(三段)に敗れて準優勝。しかし、翌年の同棋戦(第7回)で2年連続で決勝に進出し、大原英二に勝って棋戦初優勝

1964年度、第14回東西対抗勝継戦に出場し、6人抜きを達成(優勝扱い)。

1972年、第21期棋聖戦の本戦で丸田祐三二上達也に勝ち、準決勝進出(有吉道夫に敗れる)。

第29期(1974年度)B級2組順位戦で7勝3敗・2位の成績を挙げ、A級へ一歩手前のB級1組へ昇級。以降、B級1組には連続5期在籍(自己最高位)。

1980年度は負け越し、順位戦でB級2組に降級したものの、1981年5月にかけて、第6期棋王戦本戦で森雞二を破り、第30回NHK杯戦本戦で谷川浩司に勝ち、第38期棋聖戦本戦で花村元司を破り、第29回王座戦本戦では内藤國雄を破るなど、各棋戦の本戦で活躍した。

第35回(1985年度)NHK杯戦で、加藤一二三(3回戦)、森二(準々決勝)を破り、ベスト4。準決勝で内藤國雄に敗れる。

第2期(1989年度)竜王戦3組で準優勝(2組昇級)。決勝の相手は、この期に竜王となる羽生善治五段であった。なお、本戦トーナメントでは初戦で森下卓に敗れる。

第51期(1992年度)の順位戦B級2組では降級を喫するも当時、順位戦で26連勝をしていた森内俊之を破っている。同組に上がったばかりの森内はこの黒星が大きく響き、9勝1敗ながらも順位1つの差で頭ハネに遭った。

第30回(1996年度)早指し将棋選手権で、南芳一・加藤一二三らに勝ち、4回戦進出(中原誠に敗れる)。

1999年度のC級2組順位戦を終えた2000年、宣言によりフリークラスに転出。2002年にフリークラス規定により定年引退。

Remove ads

人物

  • 関東奨励会幹事を長く務めた[1]
  • 神奈川県藤沢市に道場を置き、指導、普及をしている[3]
  • ハイキングは、趣味でもありストレス解消法でもある[1]

弟子

棋士となった弟子

さらに見る 名前, 四段昇段日 ...

(2013年3月7日現在)

女流棋士となった弟子

さらに見る 名前, 女流2級昇級日 ...

(2023年5月13日現在)

昇段履歴

  • 1952年 6級 = 奨励会入会
  • 1956年 初段
  • 1959年10月1日 四段(奨励会予備クラス東西決戦勝利)
  • 1962年4月1日 五段(順位戦C級1組昇級)
  • 1964年4月1日 六段(順位戦B級2組昇級)
  • 1973年11月3日 七段(表彰感謝の日表彰)
  • 1987年3月26日 八段(勝数規定)
  • 2002年3月31日 引退
  • 2007年4月1日 九段(引退棋士規定)[4]

主な成績

通算成績

  • 542勝682敗

棋戦優勝

優勝合計2回

在籍クラス

さらに見る 開始 年度, (出典)順位戦出典 ...
Remove ads

表彰

  • 現役勤続40年表彰(1999年)
  • 第38回将棋大賞 東京記者会賞(2011年3月)[7]

主な著書

  • 将棋必修・この一手(1966年,梧桐書院)
  • 駒落将棋必勝法(1966年,虹有社)
  • 段級判定詰将棋新作234題(1967年,有紀書房)
  • 実力を上げる 将棋新作問題集(1977年1月,有紀書房、ISBN 4-638-07221-6

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads