トップQs
タイムライン
チャット
視点
保井浩一
日本の野球選手 (1921-2001) ウィキペディアから
Remove ads
保井 浩一(やすい こういち、1921年7月19日 - 2001年11月17日)は、京都府出身のプロ野球選手・監督。
Remove ads
来歴・人物
要約
視点
平安中学では1938年に夏の甲子園決勝でサヨナラ安打を放って初優勝をもたらすなど、勝負強い打者であった[1]。
卒業後は立命館大学専門部法科を経て、中央倉庫、満州電電、京都大丸で活躍。
その後は復活に手間取った母校・平安高の監督を務め[1]、1949年には戦後初の甲子園出場(春と夏)に導くなど[2]、チーム育成に手腕を発揮[1]。
平安の監督を勇退した後、知り合いの勧めで東急フライヤーズのキャンプに参加、選手登録されないままいきなりオープン戦に代打で起用され、安打を打ったことで採用が決まり、1950年に東急へ入団[1]。1年目の同年は3月12日の大映戦(藤井寺)で初出場[2]を果たすと、同16日の西鉄戦(大須)では4番手投手として、0-14となった4回表の途中から登板し、最後まで投げ切った。プロ初本塁打を放った5月31日の毎日戦(市川国府台)で1試合3本塁打の離れ業を演じるが、これは新人2人目、パ・リーグ史上初の1試合3本塁打でもあった[2]。内野手として主に一塁・三塁を守って87試合に出場し、打率.280、9本塁打を放つ活躍を見せたが、1951年に僅か2年で現役を引退。
引退後の1955年には東映の監督に就任。シーズンはトンボと共に南海と西鉄による優勝争いから実に40ゲーム以上も離され、9月13日に対戦したダブルヘッダー第2試合では7回表に先発の樽井清一が2-5と3点を追うトンボに2死から攻められ、満塁のピンチを招く[1]。樽井はマウンド上からしきりとベンチの方を見て、帽子を取っては汗を拭い、マウンドに座り込んだりしながら苦しそうな顔をした[1]。この年、完投が1度もない樽井は100球以上投げ、既に握力はなくなり、指先は痺れ、顔を交代を訴えていたが、ベンチから誰一人出てこなかった[1]。保井も樽井と視線を合わせないようにし、ブルペンで投球練習をしている投手もいなかった[1]。険悪な雰囲気の中で無安打であったトンボの2番・前川忠男が三遊間を破る安打で2者が生還して1点差に詰め寄られると、ようやく保井が重い腰を上げ、リリーフに寺川昭二を投入したが、すでに流れは変わっていた[1]。この日、3二塁打と大当たりの3番・石川進に当時のパ・リーグ記録に並ぶ1試合3本の二塁打を打たれ、東映は逆転を許す[1]。試合はこのまま終わってトンボが勝利し、翌日の新聞各紙は保井の“投手交代拒否”をこぞって取り上げ、9月15日のスポーツニッポンには「”敗戦監督”保井!」の見出しが躍った[1]。最下位こそ逃れたものの、この投手交代事件で選手との溝を深まり、大川博オーナーの耳にまで達すると、1年で解任された[1]。
解任後の1956年からは岩本義行監督の下で二軍監督に就任[1]。二軍監督時代はファームでくすぶっていた軟式出身の土橋正幸を3年目で一本立ちさせ、東映のエースに成長させた[1]。
1960年には代理監督を務め、7月19日の大毎戦(駒澤)では3-1の8回2死満塁で土橋がフルカウントから大毎の4番・山内和弘に投げた球がストライクとコールされたが捕手が後逸し、捕手がボールを拾いに行こうとした際に、保井は「チェンジだ」と選手全員をベンチに引き揚げさせた[2]。本来、第3ストライクを捕手が捕球できなかった場合「2死で走者があるときは、打者にタッチするか、一塁に送球しなければ打者はアウトにならない」が、「無死か1死で一塁に走者がいる場合は打者アウト」になる規則と混同[2]。その間に3人の走者に加え、打者走者の山内まで無人のダイヤモンドを回って逆転[2]。4点が入った後、勘違いに気付いた保井だが、1時間近くの抗議も無論認められず、前代未聞の「三振振り逃げで満塁一掃」が記録された[2]。
1961年から1962年には大洋ホエールズ二軍監督として三原脩監督に仕え[1]、1963年からはスカウト部長の任に着いて関西地区を担当。秋には母校の後輩で2年生の衣笠祥雄に「今すぐ大洋に来ないか」と誘ったが、その時の衣笠は全然その気がなかったという[3]。
1965年に東映で4年コンビを組んだ岩本が監督に就任した近鉄バファローズに保井もコーチとして移籍し、近鉄退団後は滋賀県で割烹旅館の経営をしていた[1]。
Remove ads
詳細情報
年度別打撃成績
年度別投手成績
背番号
- 10 (1950年 - 1951年)
- 30 (1955年)
- 40 (1956年 - 1960年)
- 31 (1961年 - 1962年)
- 70 (1965年 - 1966年)
- 60 (1967年)
Remove ads
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads