トップQs
タイムライン
チャット
視点

保田妙本寺

日本の千葉県鋸南町にある寺院 ウィキペディアから

保田妙本寺map
Remove ads

保田妙本寺(ほたみょうほんじ)は千葉県安房郡鋸南町吉浜にある寺院。正式呼称は中谷山妙本寺。日興の法脈を継承する富士門流に属し、静岡県駿東地方に分布する富士五山京都要法寺伊豆実成寺とともに、同門流興門八本山を構成している。

概要 保田妙本寺, 所在地 ...

その他の通称としては、千葉妙本寺・安房妙本寺・吉浜妙本寺なども用いられる。

戦国時代には里見氏の保護を受け、また寺側も同氏に城砦として寺を提供して対後北条氏との戦いにおいて最前線基地となっていた事が里見氏の古文書などから明らかにされている。また、4代・日郷から49世・日邦までは小泉久遠寺と両山一首制(1人の貫首が2ヶ寺を兼務する事)が採られ「久妙両山」と称せられていた。

Remove ads

沿革

  • 1338年延元3年)3月11日、足利尊氏、保田妙本寺の坊地を安堵す。
  • 1341年興国2年)2月12日、薩摩阿日睿、保田妙本寺において日郷より教えを受ける。
  • 1353年正平8年)4月8日、保田日郷、本尊聖教類を吉浜宝蔵に安置し衆徒を誡む。同日、吉浜法華堂〔妙本寺〕を南条時綱の子牛王丸〔日伝〕に付嘱し牛王丸出家まで吉浜法華堂を山城房日明に託す。4月13日、氏清より吉浜法華堂別当職並びに寺地安堵状を受く。4月17日、山城房日明に安房安西内伊戸村の法華堂を譲る。4月25日、保田妙本寺開基小泉4代、宰相阿日郷寂。〔61歳〕
  • 1354年(正平9年)2月中旬、保田日明、薩摩阿日睿の本迹問答十七条を録す。4月22日、日慶〔薩摩阿日睿の異母弟〕保田日郷の分骨を日向に納む。7月21日、日向法華堂〔定善寺〕焼失。11月8日、保田妙本寺の板本尊〔願主2代日賢〕彫刻(妙本寺蔵)
  • 1382年弘和2年)3月5日、日向の法一、土地をあいのやつの御堂〔保田妙本寺〕に寄進す。
  • 1395年応永2年)11月28日、成喜、保田妙本寺の寺地を安堵す。
  • 1401年(応永年8年)10月27日、鎌倉管領足利持氏保田妙本寺の寺地を安堵す。
  • 1419年(応永26年)8月8日、保田妙本寺、板本尊を彫刻す。
  • 1454年享徳3年)7月1日、足利成氏、制札を保田妙本寺に掲ぐ。
  • 1477年文明9年)保田妙本寺、日向諸末寺と和融。
  • 1506年永正3年)8月13日、藤平の母田地を保田妙本寺に寄進。
  • 1514年(永正11年)11月16日、保田・小泉11代三河阿惣持坊日要寂。〔79歳〕
  • 1553年天文22年)7月13日、保田妙本寺兵禍焼失。
  • 1577年天正5年)保田妙本寺再建。
  • 1580年(天正8年)宇部弘政、保田妙本寺に田地を寄す。
  • 1581年(天正9年)大聖人300遠忌。12月25日、保田日侃および隠居日我、島津藩に日向の保田妙本寺末庇護の事を訴う。
  • 1591年(天正19年)7月28日、里見義康、保田妙本寺の寺領3分の1を安堵す。11月12日、里見義康、保田妙本寺の諸役を免ず。
  • 1593年文禄2年)12月15日、里見義康、佐久間郷の田地5貫文〔3分の1〕を保田妙本寺に寄す。
  • 1606年慶長11年)7月3日、里見忠義、保田妙本寺に50石6斗6升4合を寄す。
  • 1648年慶安1年)2月20日、保田日前、小泉久遠寺及び衆檀中へ保田妙本寺の後董を求む。
  • 1686年貞享3年)4月、保田妙本寺より西山本門寺の出入取下げをなす。
  • 1732年享保17年) 日興・日目400遠忌。保田妙本寺客殿再建。
  • 1858年安政5年)12月7日、保田妙本寺本堂焼失。
  • 1865年慶応1年)6月、保田妙本寺客殿再建。
  • 1876年明治9年)末寺13ヶ寺とともに、富士門流の統一教団日蓮宗興門派の結成に参加。
  • 1899年(明治32年)、日蓮宗興門派は日蓮本門宗(本門宗)と改称。
  • 1941年昭和16年)、本門宗は一致派の日蓮宗、勝劣派顕本法華宗とともに三派合同を行い、日蓮宗を結成。
  • 1957年(昭和32年)4月、旧末寺4ヶ寺とともに日蓮宗を離れ、日蓮正宗となる(旧末寺9ヶ寺は日蓮宗に残留)。
  • 1960年(昭和35年)、本堂再建。
  • 1995年平成7年)、日蓮正宗から独立し、単立の宗教法人となる。
Remove ads

境内

歴代住職

要約
視点
さらに見る 代, 日号 ...
Remove ads

旧本末

  • 中谷山下之寺(千葉県安房郡鋸南町吉浜)- 塔頭
  • 中谷山西之寺(千葉県安房郡鋸南町吉浜)- 塔頭
  • 中谷山山本寺(千葉県安房郡鋸南町吉浜)- 塔頭
  • 中谷山久圓寺(千葉県安房郡鋸南町吉浜)- 塔頭
  • 円融山大行寺(千葉県安房郡鋸南町保田)- 日蓮宗
  • 福谷山妙顕寺(千葉県安房郡鋸南町大六)- 日蓮宗
  • 法光山本顕寺(千葉県君津市貞元)- 日蓮正宗
  • 永豊山本乗寺(千葉県富津市加藤)- 日蓮正宗
  • 立古山顕徳寺(千葉県富津市山中)- 単立
  • 成光山妙蓮寺(千葉県南房総市富浦町手取)- 日蓮宗
  • 長興山遠本寺(千葉県鴨川市奈良林)- 単立
  • 長継山妙遠寺(神奈川県川崎市川崎区宮前町)- 日蓮宗

この他、宮崎県下の富士門流のほとんどが久妙両山の末寺である。

年中行事

  • 1月1日 午前0時 新年勤行会
  • 1月7日 正午 七草会
  • 1月11日 午前11時 御蔵開き
  • 2月16日 正午 宗祖御誕生会
  • 3月春分の日 正午 春季彼岸会
  • 4月25日 午前11時 御開山会
  • 4月28日 正午 立宗会
  • 7月13-15日 お盆【大・吉・保 地区】
  • 8月13-15日 お盆【他地区】
  • 9月12日 正午 龍ノ口法難会
  • 9月秋分の日 正午 秋季彼岸会
  • 10月第3日曜 御霊宝御虫払い会
  • 11月11日 午後5時 小松原御法難会
  • 11月13日 午前11時 御会式
  • 12月31日 午後5時 年末勤行会
  • 毎月13日 午後1時 御講

文化財

交通アクセス

脚注

関連項目

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads