トップQs
タイムライン
チャット
視点
利用者:Quark Logo/sandbox家紋の一覧(下書)
ウィキペディアから
Remove ads
家紋の一覧(かもんの いちらん)では、日本において使われている家紋の種類を一覧として掲載する。家紋そのもの解説ついては家紋を参照。
![]() |
ここはQuark Logoさんの利用者サンドボックスです。編集を試したり下書きを置いておいたりするための場所であり、百科事典の記事ではありません。ただし、公開の場ですので、許諾されていない文章の転載はご遠慮ください。
登録利用者は自分用の利用者サンドボックスを作成できます(サンドボックスを作成する、解説)。 その他のサンドボックス: 共用サンドボックス | モジュールサンドボックス 記事がある程度できあがったら、編集方針を確認して、新規ページを作成しましょう。 |
植物
要約
視点
葵(あおい)
葵は賀茂御祖神社の社章を起源とし、賀茂氏の家紋となった。故に賀茂葵(かもあおい)とも言う。加茂朝臣姓松平の流れを汲む徳川家の家紋として有名。
- 葉の数
- 一葉葵(ひとつばあおい)
- 二葉葵/双葉葵(ふたはあおい)
- 三つ葉葵(みつばあおい)
- 四葉葵(よつばあおい)
- 五つ葉葵(いいつつばあおい)
- 六つ葉葵(むつばあおい)・葵車(あおいくるま)
- 形状
葉の裏側を模した「裏葵」、一枚の葉を2つに割った
- 裏葵(うらあおい)
- 割り葵(わりあおい)
- 三ツ割葵(みつわりあおい)
- 葵の丸(あおいのまる)
- 立ち葵(たちあおい)- 川勝氏
- 右離れ・左離れ、束ね葵 - 本多束ね葵(ほんだたばねあおい) 本多氏
- 葵菱(あおいびし)
- 外向葵(そとむきあおい)
- 葵車(あおいくるま)
- 付属
- 縁の形状(丸、陰丸、平隅切、五環、糸輪)
- 花付き葵(はなつきあおい)
- 剣付き葵(けんつきあおい)/幼剣付き葵
- 梅鉢
- 複合
- 丸に三つ裏葵(まるにみつうらあおい)
- 剣三つ葵(けんみつあおい)
- 花立ち葵(はなたちあおい)
- 立ち葵菱(たちあおいびし)
- 原立ち葵(はらたちあおい)
麻(あさ)
- 麻の葉
- 丸に麻の葉
- 糸輪に豆麻の葉
- 陰麻の葉
- 持合麻の葉
- 比翼麻の葉
- 三つ割り麻の葉
- 外三つ割り麻の葉
- 雪輪に麻の葉
- 向こう真麻
- 麻の歯車
- 丸に真麻
- 三つ麻の葉
- 麻の花
- 丸に真麻
- 三つ麻の葉
- 麻の花
- 麻の葉桐
- 丸に麻の葉桐
朝顔(あさがお)
- 朝顔
- 丸に朝顔
- 五つ朝顔
- 細輪に六つ朝顔
- 竹丸に朝顔
芦・蘆・葦・葭(あし)
- 違い芦の葉
- 糸輪に陰違い芦の葉
- 石川芦
- 雪輪に芦に水
- 違い芦
- 変わり抱き芦
- 割り抱き芦
- 芦の丸
粟(あわ)
- 抱き粟
- 丸に変わり抱き粟
- 粟の丸
- 一つ粟の丸
虎杖(いたどり)
- 虎杖
- 変わり虎杖
- 丸に虎杖
- 三つ割り虎杖
銀杏(いちょう)


稲(いね)
梅(うめ)



- 梅(うめ)- 美濃部氏 - 大宰府天満宮(神紋)
- 丸に梅(まるにうめ)
- 向こう梅(むこううめ)
- 裏梅(うらうめ)
- 捻じ梅(ねじうめ)
- 捻じ向こう梅(ねじむこううめ)
- 八重梅(やえうめ)
- 八重裏梅(やえうらうめ)
- 枝梅(えだうめ)
- 梅に水(うめにみず)
- 梅鉢(うめばち)- 菅原氏 - 船橋氏 - 高辻家 - 美濃部氏
- 丸に梅鉢(まるにうめばち)- 堀氏 - 金光氏 - 天理教(中山家)
- 剣梅鉢(けんうめばち)- 相良氏
- 丸に剣梅鉢(まるにけんうめばち)
- 星梅鉢(ほしうめばち)- 美濃部氏 - 北野天満宮(神紋)
- 丸に星梅鉢(まるにほしうめばち)
- 加賀梅鉢(かがうめばち)- 湯島天満宮(神紋)- 前田氏
- 加賀花剣梅鉢(かがはなけんうめばち)
- 利休梅(りきゅううめ)
瓜(うり・か)
- 瓜(うり)
- 瓜花(うりのはな)
- 丸に蔓真桑瓜(まるにつるまくわうり)
- 抱き瓜(だきうり)
- 五つ瓜(いつつうり)
木瓜・五瓜は木瓜を参照。
車前草(おおばこ)
- 車前草(おおばこ)
- 田村車前草(たむらおおばこ)
- 一ノ関車前草(いちのせきおおばこ)
沢瀉(おもだか)

- 十大紋の一つ。沢瀉・澤瀉・面高(おもだか)(単に沢瀉というと、通常は立ち沢瀉のことをさす)
楓(かえで・もみじ)

柿(かき)
- 柿の花(かきのはな)
- 抱き柿の葉(だきかきのは)
杜若(かきつばた)
梶(かじ)
柏(かしわ)


- 十大紋の一つ
片喰・酢漿草(かたばみ)

- 十大紋の一つ
- 片喰・酢漿草(かたばみ)- 喜の字屋守田勘彌家(歌舞伎)- 新田氏 - 酒井氏 - 平野氏 - 肥田氏 - 中沢氏 - 多賀氏 - 赤田氏 - 平尾氏 - 長宗我部氏 - 和田氏 - 中条氏 - 中川氏(藤原南家真作流)
- 丸に酢漿草(まるにかたばみ)- 冷泉家 - 入江家 - 日田広瀬家
- 剣酢漿草(けんかたばみ)- 平野氏 - 宇喜多氏 - 酒井氏
- 丸に剣片喰(まるにけんかたばみ)- 中村氏 (下野国) - 古川家
- 丸に剣酢漿草(まるにけんかたばみ)- 平野氏
- 陰酢漿草(かげかたばみ)
- 総陰酢漿草(そうかげかたばみ)
- 丸に離れ剣酢漿草(まるにはなれけんかたばみ)- 平野氏
- 七つ酢漿草(ななつかたばみ)- 長宗我部氏
桔梗(ききょう)


→詳細は「桔梗紋」を参照
- 桔梗(ききょう)- 土岐氏 - 明智氏 - 肥田氏 - 山城氏 - 沼田氏 - 加藤氏
- 丸に桔梗(まるにききょう)- 岡氏 - 沖村氏
- 細桔梗(ほそききょう)- 太田氏
- 丸に細桔梗(まるにほそききょう)
- 八重桔梗(やえききょう)
- 丸に八重桔梗(まるにやえききょう)
- 剣桔梗(けんききょう)
- 丸に剣桔梗(まるにけんききょう)
- 捻じ桔梗(ねじききょう)
- 井桁に桔梗(いげたにききょう)
- 組み合い角に桔梗(くみあいかくにききょう)・組み合わせ枡に桔梗(くみあわせますにききょう)- 土佐坂本家
- 土岐桔梗(ときぎきょう)- 土岐氏 - 明智氏 - 肥田氏 - 瓜生氏
- 清明桔梗(せいめいききょう)- 安倍晴明の定紋 ※ 太清明・細清明の二種類がある。
- 太田桔梗・丸に細桔梗(おおたききょう・まるにほそききょう)- 太田氏
菊(きく)

→詳細は「菊花紋章」を参照
桐(きり)



(豊臣秀吉定紋)

→詳細は「桐紋」を参照
- 五三桐(ごさんのきり)
- 五七桐(ごしちのきり)- 細川氏 - 畠山氏 - 川勝氏 - 杉沢氏 - 大森氏
- 丸に五三桐(まるにごさんのきり)- 金光氏
- 丸に五七桐(まるにごしちのきり)
- 丸に頭合わせ三つ五三桐(まるにかしらあわせみつごさんのきり)- 進士氏
- 五七桐竹(ごしちのきりたけ)- 熱田神宮(神紋)
- 乱れ桐(みだれぎり)
- 光琳桐(こうりんぎり)
- 光琳唐桐(こうりんからぎり)
- 桐車(きりぐるま)
- 佐竹桐(さたけぎり)- 佐竹氏
- 新田桐(しんでんぎり)
- 仙石桐(せんごくきり)
- 太閤桐(たいこうぎり)- 豊臣氏(豊臣秀吉定紋)
- 対州桐(つしまぎり)
- 多度桐(たどぎり)
- 土佐桐(とさぎり)- 土佐山内氏、板垣退助
- 有馬桐(ありまぎり)- 有馬氏
- 文晁桐(ぶんちょうぎり)
- 利休桐(りきゅうぎり)
- 桐蝶(きりちょう)- 萬屋中村時蔵家(歌舞伎)
- 組み合い角に五三桐(くみあいかくにごさんのきり)- 中桐氏(中桐修理太夫)
河骨(こうほね)

- 丸に一つ河骨(まるにひとつこうほね)
- 三つ河骨(みつこうほね)
- 丸に頭合わせ三つ河骨(まるにかしらあわせみつこうほね)
桜(さくら)
杉(すぎ)
- 一本杉(いっぽんすぎ)
- 丸に一本杉(まるにいっぽんすぎ)
- 二本杉(にほんすぎ)- 篠田氏
- 三本杉(さんぼんすぎ)
- 本田一本杉(ほんだいっほんすぎ)- 本田氏
大根・蕪(だいこん・かぶら)
- 違い大根(ちがいだいこん)
- 割り大根(わりだいこん)
- 二股大根(ふたまただいこん)- 柿崎氏
竹・笹・筍(たけ・ささ・たけのこ)
→詳細は「竹紋」を参照


橘(たちばな)

→詳細は「タチバナ」を参照
- 十大紋の一つ。
丁子(ちょうじ)
- 一つ丁子(ひとつちょうじ)
- 並び丁子(ならびちょうじ)
- 違い丁子(違いちょうじ)
- 丸に違丁子(まるにちがいちょうじ)
- 三つ丁子(みつちょうじ)
- 三つ並び丁子(三つならびちょうじ)
- 丸に右三つ丁子巴(まるに みぎ みつちょうじ ともえ)
- 六つ丁子(むつちょうじ)
- 七つ丁子(ななつちょうじ)
- 八つ丁子(やっつちょうじ)
- 九つ丁子(ここのつちょうじ)
- 花園丁子(はなぞのちょうじ)
- 糸そり六角に右花一つ丁子巴(いとそり ろっかくに みぎ はなひとつ ちょうじ ともえ)
蔦(つた)

- 十大紋の一つ。
- 蔦(つた)- 木賀氏 - 藤堂氏
- 鬼蔦(おにづた)
- 陰蔦(かげつた)
- 丸に蔦(まるにつた)
- 昭和蔦(しょうわつた)
- 石州蔦(せきしゅうつた)
- 藤堂蔦(とうどうつた)- 藤堂氏
- 利休蔦(りきゅうつた)
撫子(なでしこ)
柊(ひいらぎ)
- 一つ柊(ひとつひいらぎ)
- 丸に一つ柊(まるにひとつひいらぎ)
- 抱き柊(だきひいらぎ)- 大関氏
- 丸に抱き柊(まるにだきひいらぎ)
- 並び柊(ならびひいらぎ)
- 丸に並び柊(まるにならびひいらぎ)
- 三つ柊(みつひいらぎ)
- 子持ち割り柊(こもちわりひいらぎ)
- 三つ追い柊(みつおいひいらぎ)
- 三つ葉柊(みつはひいらぎ)
- 江原柊(えばらひいらぎ)
藤(ふじ)

- 下り藤(さがりふじ)赤堀氏-佐藤氏
- 上り藤(のぼりふじ)
- 大久保藤(おおくぼふじ)
- 丸に下り藤(まるにさがりふじ)- 昌雲寺 (掛川市)(寺紋)-東北佐藤氏
- 丸に上り藤(まるにのぼりふじ)
- 陰下り藤(かげさがりふじ)
- 片手藤(かたてふじ)
- 右回り片手藤(みぎまわりかたてふじ)
- 片手下り藤(かたてさがりふじ)
- 二つ藤(ふたつふじ)
- 一つ藤巴(ひとつふじどもえ)
- 二つ藤巴(ふたつふじどもえ)
- 三つ藤巴(ふじどもえ)
- 軸付き藤輪(じくつきふじわ)
- 装飾藤(そうしょくふじ)
- 内藤藤(ないとうふじ)- 内藤氏
- 柴田藤(しばたふじ)- 柴田氏
- 黒田藤・黒田藤巴(くろだふじ・くろだふじどもえ)- 黒田氏
- 藤橘巴(ふじたちばなどもえ)- 小寺氏 - 黒田孝高
- 尼が崎藤(あまがさきふじ)
- 伊藤藤(いとうふじ)- 伊藤家
- 伊藤藤に土(いとうふじにつち)
- 加藤藤(かとうふじ)- 加藤氏
- 九条藤(くじょうふじ)- 九条家
- 九条六つ藤(くじょうむつふじ)- 九条家
- 遠山藤(とおやまふじ)- 遠山氏
- 内藤藤(ないとうふじ)
- 内藤藤崩し(ないとうけふじくずし)
- 二条藤(にじょうふじ)- 二条家
- 利休藤(りきゅうふじ)
- 妙心寺八つ藤(みょうしんじやつふじ)/花園(はなぞの)- 妙心寺(寺紋)
- 下り藤に佐の字 - 佐藤工業社章
牡丹(ぼたん)

松(まつ)

- 一つ松(ひとつまつ)
- 櫛松(くしまつ)- 西尾氏
- 三本松(さんぼんまつ)
- 三つ笠松(みつかさまつ)
- 二階松(にかいまつ)
- 三階松(さんがいまつ)- 五条家(菅原氏流)
- 右三階松(みぎさんがいまつ)
- 左三階松(ひだりさんがいまつ)
- 右荒枝付き三階松(みぎあらえだつきさんがいまつ)
- 左荒枝付き三階松(ひだりあらえだつきさんがいまつ)
- 丸に三階松(まるにさんがいまつ)
- 丸に左三階松(まるにひだりさんがいまつ)- 立川談志一門
- 松毬(まつかさ)- 永井氏
- 中村松毬(なかむらまつかさ)- 中村氏
- 松葉(まつば)
- 松葉加茂葵(まつばかもあおい)
- 高砂松(たかさごまつ)- 高砂氏
- 細川向かい松(ほそかわむかいまつ)- 細川氏
- 松蓋菱(まつかさびし)- 細川氏
茗荷(みょうが)

→詳細は「茗荷紋」を参照
- 十大紋の一つ。
竜胆(りんどう)

- 笹竜胆(ささりんどう)- 源氏 - 大島氏 - 岩倉家
- 丸に笹竜胆(まるにささりんどう)
- 二つ葉竜胆(ふたつばりんどう)
- 三つ葉竜胆(みつばりんどう)
- 四つ葉竜胆(よつばりんどう)
- 竜胆車(りんどうぐるま)- 久我家
- 枝竜胆(えだりんどう)
- 池田竜胆(いけだりんどう)- 池田氏
- 池田三つ竜胆(いけだみつりんどう)- 池田氏
- 石川竜胆(いしかわりんどう)- 石川氏
- 亀山竜胆・隅切り角に三つ葉竜胆(かめやまりんどう・すみきりかくにみつばりんどう)- 亀山氏
- 久我竜胆・久我山竜胆・久我竜胆車(くがりんどう・くがやまりんどう・くがりんどうぐるま)- 久我家
- 栖鳳竜胆(せいほうりんどう)
- 遠雁に竜胆 - 越智氏
その他
Remove ads
器財
銭(ぜに)
→詳細は「銭紋」を参照


- 永楽銭(えいらくせん)- 織田氏 - 仙石氏 - 水野氏 - 黒田氏
- 文久銭(ぶんきゅうせん)
- 寛永銭・寛永通宝(かんえいせん・かんえいつうほう)- 福島氏
- 天保銭・天保通宝(てんぽうせん・てんぽうつうほう)
- 地抜き寛永銭(じぬきかんえいせん)
- 裏銭(うらせん)
- 裏波銭(うらなみせん)
- 裏表文久銭(うらおもてぶんきゅうせん)
- 青山銭(あおやまぜに)- 青山氏
- 三連銭(さんれんせん)- 渡辺氏
- 六連銭(ろくれんせん)- 海野氏
- 竪六連永楽銭(たてろくれんえいらくせん)
- 真田六連銭・真田銭(さなだろくれんせん・さなだぜに)- 真田氏
- 安部六連銭・安部銭(あんべろくれんせん・あんべぜに)- 安部氏
- 中村六連銭(なかむらろくれんせん)
- 長谷部銭・銭九曜・九つ裏銭(はせべぜに・ぜにくよう・ここのつうらせん)- 長谷部氏
扇(おうぎ)



檜扇(ひおうぎ)

団扇(うちわ)
唐団扇・軍配団扇(とううちわ・ぐんばいうちわ)


祇園守(ぎおんまもり)

杏葉(ぎょうよう)

轡(くつわ)

- 轡(くつわ)- 寺阪氏 - 内田氏 - 島津氏
- 持合轡(もちあいくつわ)
- 内田轡(うちだくつわ)- 内田氏
- 寺阪轡(てらさかくつわ)- 寺阪氏
車(くるま)

傘・唐笠(かさ・からかさ)
- 傘(かさ)
- 三つ傘(みつかさ)
- 開き傘(ひらきかさ)
笠(かさ)

兜(かぶと)
- 兜(かぶと)
- 加藤兜(かとうかぶと)
- 諏訪兜(すわかぶと)
- 関ヶ原家康兜(せきがはらいえやすかぶと)
- 龍頭兜(りゅうとうかぶと)
- 鳥兜(とりかぶと)
釘抜(くぎぬき)


矢(や)

枡・升(ます)

立鼓・輪鼓(りゅうご)
輪宝(りんぼう)
- 輪宝(りんぼう)
- 真言宗輪宝(しんごんしゅうりんぼう)
- 天台宗輪宝(てんだいしゅうりんぼう)
- 大日輪宝(だいにちりんぼう)
- 成田輪宝(なりたりんぼう)
- 三宅輪宝(みやけりんぼう)- 三宅氏
分銅(ふんどう)

久留守(くるす)

- 十字久留子(じゅうじくるす)
- 花久留子(はなくるす)
- 中川久留子(なかがわくるす)- 中川氏
結綿(ゆいわた)

幣(へい)

- 御祓幣(おはらいへい)
- 祭礼幣帛(さいれいへいはく)
- 神宮幣(じんぐうへい)
- 鈴御幣(すずごへい)- 三河鈴木氏
鉞(まさかり)
- 鉞(まさかり)
- 太輪に鉞(ふとわにまさかり)
- 違い鉞(ちがいまさかり)
弦巻(つるまき)
→詳細は「弦巻紋」を参照
金輪(かなわ)
- 金輪(かなわ)
- 金輪崩し(かなわくずし)
- 三つ金輪(みつかなわ)
折敷(おしき)
打板・提盤(ちょうばん)
- 打板(ちょうばん)
- 打板菱(ちょうばんびし)
- 小菅打板(こすがちょうばん)- 小菅氏
- 団扇打板・団仙打板(うちわちょうばん・だんせんちょうばん)
州浜・洲浜(すはま)
その他


- 鍬形(くわがた)
- 紀州鍬形(きしゅうくわがた)
- 烏帽子(えぼし)
- 冠(かんむり)
- 網・ 網目(あみ・あみめ)
- 采配(さいはい)
- 笏(しゃく)
- 錨・碇(いかり)
- 四つ錨・四つ碇(よついかり)
- 櫂(かい)
- 舵・楫(かじ)
- 鎌(かま)
- 中輪に違い鎌(ちゅうわにちがいかま)
- 結び文(むすびふみ)
- 恋文(こいぶみ)
- 額(がく)- 小出氏(本家流)
- 二八額(にはちがく)・額に二八(がくににはち)・小出額(こいでがく)- 小出氏(分家流)
- 丸に一つ杵(まるにひとつきね)
- 違い杵(ちがいきね)
- 熨斗(のし)
- 一つ束熨斗(ひとつたばねのし)
- 篭目・籠目(かごめ)
- 丸に篭目(まるにかごめ)
- 笄(こうがい)
- 瓶・瓶子(へい・ へいし)
- 宝珠(ほうじゅ)
- 注連縄(しめなわ)
- 糸巻(いとまき)
- 筏(いかだ)
- 鈴(すず)
- 神楽鈴(かぐらすず)
- 釣り鐘 (つりがね)・半鐘(はんしょう))- 片倉景綱
- 丸に三つ鏡(まるにみつかがみ)
- 三種神器(さんしゅじんき)
- 琴柱(ことじ)
- 独楽(こま)
- 駒(こま)
- 的(まと)
- 鞠(まり)
- 絵馬(えま)
- 鞠挟(まりばさみ)
- 袋・砂金袋(ふくろ・さきんふくろ)
- 水車(すいしゃ)
- 六つ水車(むつすいしゃ)- 土井氏
- 羽子板(はごいた)
- 挟、鋏(はさみ)
- 日向釜敷き(ひゅうがかまじき)
- 帆掛け船(ほかけぶね)- 名和氏 - 長宗我部氏
- 牧野梯子(まきのばしご)- 牧野氏
- 今川赤鳥(いまがわあかとり)- 今川氏。「赤鳥」とは櫛の垢を落とす道具、もしくは、馬用の櫛のこと。
- 蝋燭(ろうそく)
- 中啓(ちゅうけい)
- 三開中啓丸(さんかいちゅうけいまる)
- 地紙(じがみ)
- 重ね地紙(かさねじがみ)
Remove ads
建造物
庵(いおり)

井桁(いげた)

井筒(いづつ)

瑞籬・檜垣(ひがき)
鳥居(とりい)

- 鳥居(とりい)- 鳥居氏
- 神宮鳥居(じんぐうとりい)
- 神明鳥居(しんめいとりい)
- 明神鳥居(みょうじんとりい)
石畳(いしだたみ)


- 三つ石(みついし)
- 四つ石(よっついし)
- 丸に四つ石(まるによついし)
- 五つ石(いつついし)
- 立て三つ石(たてみついし)
- 丸に平四つ石(まるにひらよつしい)
その他
動物
蝶(ちょう)


- 揚羽蝶(あげはちょう)- 平氏 - 西洞院家 - 交野家 - 播磨屋中村吉右衛門家(歌舞伎)
- 丸に揚羽蝶(まるにあげはちょう)- 平松家 - 池田氏 - 千種氏 - 南條氏 - 伴氏
- 臥せ蝶(ふせちょう)
- 対い蝶(むかいちょう)
- 源氏蝶(げんじちょう)
- 臥せ蝶に十六菊・伊豆蝶(ふせちょうにじゅうろくきく・いずちょう)- 大河内氏(長沢松平家)の正紋
- 因州蝶(いんしゅうちょう)- 池田氏
- 備前蝶(びぜんちょう)
- 備前蝶菱(びぜんちょうびし)
- 池田三つ蝶(いけだみつちょう)- 池田氏
- 保倉蝶(ほくらちょう)- 保倉氏
- 吉田蝶(よしだちょう)- 吉田氏
- 織田蝶(おだちょう)- 織田氏
- 北条対い蝶(北条対い蝶)- 北条氏(後北条氏)
- 松平因州蝶(まつだいらいんしゅうちょう)- 松平氏
- 松平大覚頭蝶(まつだいらだいがくのかみちょう)- 松平大覚頭の定紋
- 胡蝶(こちょう)- 胡蝶は蝶紋のバリエーションであり、「- 胡蝶」のように使用する。
- 糸輪に変り胡蝶(いとわにかわりこちょう)
- 石竹胡蝶(せきちくこちょう)
鷹・鷹の羽(たか・たかのは)


→詳細は「鷹の羽」を参照
- 五大紋も参照
- 丸に一つ鷹の羽(まるにひとつたかのは)- 西郷氏
- 並び鷹の羽(ならびたかのは)- 菊池氏
- 丸に並び鷹の羽(ちゅうわにならびたかのは)
- 違い鷹の羽(ちがいたかのは)- 高石氏 - 阿蘇氏 - 甲斐氏
- 丸に違い鷹の羽(まるにちがいたかのは)- 大谷吉継 - 浅野氏 - 飯田氏 - 戸田氏 - 阿部氏
- 阿部鷹の羽(あべたかのは)- 阿部氏(備後国福山藩主家)
- 久世鷹の羽(くぜたかのは)- 久世氏
- 高木鷹の羽(たかぎたかのは)- 高木氏
- 井上鷹の羽(いのうえたかのは)- 井上氏
- 浅野鷹の羽(あさのたかのは)- 浅野氏
- 柳井鷹の羽(やないたかのは)- 柳井氏
- 白川鷹の羽(しらかわたかのは)- 阿部氏(白河藩主家)
鶴(つる)
千鳥(ちどり)
- 丸に千鳥(まるにちどり)
- 五つ千鳥(いつつちどり)
- 陰三つ千鳥(かげみつちどり)
- 変り千鳥(かわりちどり)
- 波輪に陰千鳥(なみわにかげちどり)
雁金(かりがね)
鳩(はと)
鸚鵡(おうむ)
- 鸚鵡(おうむ)
- 鸚鵡の丸(おうむのまる)- 須田氏
- 抱き鸚鵡(たきおうむ)
鳳凰(ほうおう)
- 鳳凰(ほうおう)
- 鳳凰に桐(ほうおうにきり)- 川勝氏
- 鳳凰の丸(ほうおうのまる)
龍(りゅう)
- 龍の丸(りゅうのまる)
- 天竜の丸(てんりゅうのまる)
- 日蓮宗竜の丸(にちれんしゅうりゅうのまる)
- 雨竜の丸(うりゅうのまる)
- 龍の爪(りゅうのつめ)
- 丸に龍剣に一文字(まるにりゅうけんにいちもんじ)
その他
Remove ads
文様
要約
視点
巴(ともえ)
→詳細は「巴」を参照


- 左三つ巴(ひだりみどもえ)- 西園寺家 - 宇都宮氏 - 城井氏 - 小早川氏 - 蒲池氏 - 岡部氏 - 長沼氏 - 土方歳三
- 右三つ巴(みぎみつどもえ)- 西園寺氏 - 宇都宮氏 - 結城氏
- 丸に左三つ巴(まるにひだりみつどもえ)
- 丸に右三つ巴(まるにみぎみつどもえ)- 金光氏
- 左二つ巴(ひだりふたつどもえ)- 二宮神社 (湖西市)(神紋)
- 右二つ巴(みぎふたつどもえ)- 大石氏
- 丸に左二つ巴(まるにひだりふたつどもえ)
- 丸に右二つ巴(まるにみぎふたつどもえ)
- 左一つ巴(ひだりひとつどもえ)
- 右一つ巴(みぎひとつどもえ)
- 丸に左一つ巴(まるにひだりひとつどもえ)
- 丸に右一つ巴(まるにみぎひとつどもえ)
- 中陰三つ巴(ちゅうかげみつどもえ)
- 尾長巴(おながどもえ)
- 有馬巴(ありまどもえ)- 有馬氏
- 九曜巴・板倉巴(くようともえ・いたくらともえ)- 香川氏 - 長尾氏 - 板倉氏
鱗(うろこ)


木瓜(もっこう)



→詳細は「木瓜紋」を参照
五大紋も参照
- 木瓜・横木瓜(もっこう・よこもっこう)- 日下部氏 - 板倉氏 - 中津氏 - 朝倉氏(見聞諸家紋)
- 丸に木瓜・丸に横木瓜(まるにもっこう・まるによこもっこう)- 古藤氏
- 丸に四方木瓜(まるにしほうもっこう)
- 丸に竪木瓜(まるにたてもっこう)- 滝川氏
- 唐木瓜(からもっこう)
- 三つ盛木瓜(みつもりもっこう) - 朝倉氏
- 木瓜花菱浮線綾・徳大寺木瓜(もっこうはなびしふせんりょう・とくだいじもっこう)- 徳大寺家
- 五瓜(ごうり・ごか)- 織田氏 - 肥前有馬氏 - 芝村氏 - 米田氏 - 太田氏
- 大村瓜(おおむらか)- 大村氏
- 有馬瓜(ありまか)- 肥前有馬氏
- 織田瓜(おだか)- 織田氏
- 織田細瓜(おだほそか)
- 相良六瓜(さがらろっか) - 相良氏
- 堀田木瓜(ほったもっこう)- 堀田氏
- 中津木瓜(なかつもっこう)
唐花(からはな)

- 唐花(からはな)
- 有馬唐花(ありまからはな)- 有馬氏
- 織田唐花(おだからはな)- 織田氏
- 利休唐花(りきゅうからはな)
花角(はなかく)

- 花角(はなかく)
- 丸に花角(まるにはなかく)
- 隅切り角に花角(すみきりかくにはなかく)
- 剣花角(けんはなかく)
- 丸に剣花角(まるにけんはなかく)
花菱(はなびし)


菱(ひし)


→詳細は「菱紋」を参照
- 菱持(ひしもち)
- 割り菱(わりびし)- 武田氏
- 丸に割り菱(まるにわりびし)
- 二階菱(にかいびし)
- 丸に二階菱(まるににかいびし)
- 三階菱(さんがいびし)- 小笠原氏
- 重ね三階菱(かさねさんがいびし)- 岩崎弥太郎家
- 丸に三階菱(まるにさんがいびし)- 笠井氏(甲斐武田氏旧臣)
- 丸に変り三階菱(まるにかわりさんがいびし)
- 松皮菱(まつかわびし)- 小笠原氏 - 武田氏
- 丸に松皮菱(まるにまつかわびし)
- 四つ松皮菱(よつまつかわびし)
- 松皮菱に梅鉢(まつかわびしにうめばち)
- 違い菱(ちがいびし)
- 違い菱に六つ星(ちがいびしにむつぼし)
- 溝口菱・五階菱(みぞぐちびし・ごかいびし)
- 武田菱(たけだびし)- 武田氏
- 建部菱(たてべびし)- 建部氏
引両(ひきりょう)




→詳細は「引両紋」を参照
各種では数により、○つ引や○つ引き、などと呼ぶことが多い。
- 一つ引両(ひとつひきりょう)
- 丸に一つ引(まるにひとつびき)- 新田氏 - 竹谷松平家
- 丸に竪一つ引(たてひとつびき)- 田村氏 - 岩城氏
- 新田一つ引・大中黒(にったひとつびき・おおなかぐろ)- 新田氏・新田義貞
- 二つ引・揃い二つ引(ふたつびき・そろいふたつびき)- 足利氏
- 丸に二つ引(まるにふたつびき)- 足利氏 - 今川氏 - 山田氏 - 赤松氏 - 金光氏 - 最上氏
- 丸の内に二つ引(まるのうちにふたつびき)- 細川氏 - 畠山氏 - 今川氏
- 丸に竪二つ引(たてふたつびき)- 黒川氏 - 神保氏
- 足利二つ引(あしかがふたつびき)- 足利氏
- 七つ割丸に二引(ななつわり まるににひき)- 松嶋屋・片岡仁左衛門家(歌舞伎)
- 三つ引両(みつひきりょう)
- 丸に三つ引(まるにみつびき)- 三浦氏 - 深堀氏 - 近藤勇
- 丸の内に三つ引(まるのうちにみつびき)- 佐久間氏 - 吉川氏
- 丸に竪三つ引(たてみつびき)
- 丸の内に竪三つ引(まるのうちにたてみつびき) - 伊達氏
- 三浦三つ引・中白(みうらみつびき・なかじろ)- 三浦氏 - 和田氏
- 分部三つ引(わけべみつひき) - 分部氏
- 丸の内に五つ引(まるのうちにいつつびき)
- 食い違い七つ引(くいちがいななつびき) - 安藤氏
亀甲(きっこう)


- 亀甲・子持ち亀甲(きっこう・こもちきっこう)- 日興 - 相馬氏 - 六郷氏 - 毘沙門天 - 日向氏
- 一重亀甲(ひとえきっこう)
- 亀甲に花菱(きっこうにはなびし)- 堀氏
- 亀甲に剣花角(こもちきっこうにけんはなかく)
- 一重亀甲に剣花角(こもちきっこうにけんはなかく)- 淡海玉神社(神紋)
- 丸に三つ盛り亀甲(まるにみつもりきっこう)
- 三つ盛亀甲に花菱(みつもりきっこうにはなびし)- 堀氏 - 浅井氏
- 三つ盛亀甲に剣花菱(みつもりきっこうにはなびし)
- 三つ盛亀甲に三つ葉(みつもりきっこうにみつば)- 直江氏
- 毘沙門亀甲(びしゃもんきっこう)
- 亀甲に卍(きっこうにまんじ)- 堀氏
- 亀甲に小の字(きっこうにこのじ)- 小出氏(替紋)
- 重ね亀甲に五三桐(かさねきっこうにごさんのきり)- 大石寺の定紋
- 相馬亀甲(そうまきっこう)
目結(めゆい)
→詳細は「目結紋」を参照


輪・石持(わ・こくもち)

- 石持・黒餅(こくもち)
- 蛇の目輪(じゃのめわ)
- 雪輪(ゆきわ)
- 源氏車輪(げんじぐるまわ)
- 藤輪(ふじわ)
輪違い(わちがい)


七宝(しっぽう)

その他

Remove ads
天体・気象・地理
星(ほし)


- 星(ほし)
- 三つ星(みつぼし)- 渡辺氏
- 銀星(ぎんせい)
- 一文字に三つ星(いちもんじにみつぼし)- 大江氏 - 寒河江氏 - 長井氏 - 那波氏 - 越後北条氏 - 安田氏
- 渡辺星・三つ星に一の字(わたなべぼし・みつぼしにいちのじ)- 渡辺氏
- 松浦星(まつうらぼし)- 松浦氏
- 六つ星・六曜 (ろくつぼし・りくつぼし・ ろくよう・りくよう)
- 九曜(くよう)- 望月氏 - 細川氏 - 佐久間氏 - 千葉氏
- 細川九曜・離れ九曜(ほそかわくよう・はなれくよう)- 細川氏
- 陰九曜(かげくよう)
- 角九曜(かくくよう)- 保科氏 - 西郷氏(会津松平家家中)
- 七つ星・七曜(ななつぼし・しちよう)- 九鬼氏(定紋)
月(つき)
日(ひ)

山(やま)

波(なみ)

その他
- 雪(ゆき)- 長井氏
- 山谷雪(さんやゆき)
- 雲(くも)
- 瑞雲(ずいうん)
- 東寺雲(とうじぐも)
- 稲妻(いなずま)
Remove ads
文字
山文字(やまもじ)
- 山文字(やまもじ)
- 山の字丸(やまのじまる)
- 三宝院山の字(さんぼういんやまのじ)- 三宝院氏
一文字(いちもんじ)

十文字(じゅうもんじ)



万字(まんじ)
その他

- 有文字(ありもじ)
- 吉文字(きちもじ)- 毛利氏 - 永井氏
- 児文字(じもんじ・こもじ)- 三宅氏 - 宇喜多氏
- 本文字(ほんもじ)- 本多氏 - 本田氏(本田定紋)
- 上文字(うえもじ)- 村上氏
- 上の字菱(うえのじびし)
- 大文字(だいもんじ)
- 丸に大の字(まるにだいのじ)- 下村氏
- 三つ大の字(みつだいのじ)- 大和屋坂東三津五郎家(歌舞伎)
- 三文字(さんもじ)
- 八文字(はちもじ)
- 丸に八の字(まるにはちのじ)- 尾張徳川家
- 大一大万大吉(だいいちだいまんだいきち)- 山内首藤氏 - 五味氏 - 石田氏
- 大吉大一大万(だいきちだいいちだいまん)- 石田氏
- 日の字崩し(ひのじくずし)
- 丸に伊の字(まるにいのじ)- 小菅氏
- 丸に高の字(まるにたかのじ)- 飯田氏
- 丸に堂の字崩し(まるにどうのじくずし)
- 丸に東の字(まるにひがしのじ)
- 丸に紅の字(まるにべにのじ)
- 丸に利の字(まるにりのじ)- 形原松平家
- イの字菱(いのじびし)
- イ菱(いびし)- 成駒屋中村鴈治郎家(歌舞伎)
- 丸にいの字(まるにいのじ)- 紀伊國屋澤村宗十郎家(歌舞伎)
- 川の字丸(かわのじまる)- 松方氏
Remove ads
分類不詳
- 団仙(だんせん)
ギャラリー
植物
- 十六菊
- 十菊
- 菊鶴
- 五三桐
- 五七桐
- 太閤桐
- 土佐桐
- 沢瀉
- 福島沢瀉
- 変り向う花沢瀉(八重沢瀉)
- 軸違い二つ葉沢瀉
- 一つ沢瀉の丸
- 三つ沢瀉
- 丸に三つ柏
- 結三つ柏
- 抱き柏
- 土佐柏
- 丸に三つ葉葵
- 会津葵
- 立ち葵
- 丸に三つ裏葵
- 梶の葉
- 安部梶の葉
- 鬼梶の葉
- 下諏訪梶の葉
- 桔梗
- 丸に桔梗
- 土岐桔梗
- 太田桔梗
- 五枚笹
- 丸に九枚笹
- 竹に雀(仙台笹)
- 竹に雀(上杉笹)
- 下り藤
- 左巻き三つ藤巴
- 黒田藤
- 梅八つ藤
- 橘
- 三つ組橘
- 五つ橘
- 浮線橘
- 酢漿草・片喰
- 丸に剣片喰
- 丸に中が瓜実の片喰
- 村山片喰
- 梅
- 梅鉢
- 星梅鉢
- 裏梅
- 加賀梅鉢
- 八重裏梅
- 梅鶴
- 隅切り角に銀杏(隅切銀杏)
- 銀杏守(祇園銀杏)
- 三つ銀杏
- 追いかけ五枚銀杏
- 銀杏鶴
- 右三階松
- 丸に左三階松
- 櫛松
- 抱き若松
- 丸に桜
- 山桜
- 黒餅に地抜き大和桜
- 蔦
- 鬼蔦
- 大割り牡丹
- 杏葉牡丹
- 隅切り角に一葉紅葉
- 四つ紅葉
- 笹竜胆
- 抱き茗荷
- 花勝見
- 撫子
- 水仙丸
- 雪月花
動物
- 揚羽蝶
- 揚羽蝶
- 浮線蝶
- 備前蝶
- 丸に違い鷹の羽
- 浅野鷹の羽
- 鶴の丸
- 三つ飛び鶴・三つ鶴
- 五つ千鳥
- 波に千鳥
- 結び雁金
- 二つ雁金
- 五つ雁金
- 増山雁金
- 蝙蝠
- 向い雀
- 寒雀
- 三つ猿
- 三つ足烏
- 鳳凰の丸
器財
- 五本骨扇
- 檜扇
- 丸に三つ扇
- 重ね扇に多の字
- 唐団扇
- 唐団扇
- 釘抜
- 違い釘抜
- 轡
- 三つ入子枡・三升
- 祇園守
- 成駒屋祇園守
- 抱き杏葉
- 抱き花杏葉
- 抱き陰杏葉
- 六連銭
- 隅切り角に分銅
- 槌
- 源氏車
- 鷹の羽八つ矢車
- 蛇の目
- 七つ蛇の目・蛇の目七曜
- 三つ盛蛇の目
- 陽陰勾玉巴(寿の字巴)
- 鈴御幣
- 折鶴
- 釻菊
- 中川久留子
- 洲浜
- 鬼洲浜
建造物
- 井桁
- 平井筒
- 重ね井筒
- 庵に木瓜
- 鳥居
- 六つ水車
- 四つ石
- 三つ石
- 額に二八文字
- 丸に額
文様
- 花菱
- 四つ花菱
- 隅切り角に花角
- 三つ盛り亀甲に剣花角
- 木瓜
- 丸に木瓜
- 中津木瓜
- 堀田木瓜
- 織田瓜
- 有馬瓜
- 陰松皮菱
- 三階菱
- 武田菱
- 割り菱
- 四つ花菱
- 三つ寄せ花菱蝶
- 四つ目
- 隅立て四つ目
- 丸に平四つ目
- 六つ目・堀尾目結
- 一つ鱗
- 丸に一つ鱗
- 北条鱗
- 丸に三つ鱗
- 四つ巴
- 三つ巴
- 二つ巴
- 九曜巴・板倉巴
- 丸に三つ引
- 丸の内に三つ引
- 足利二つ引
- 七つ割り二つ引
- 七宝
- 花輪違(七宝に花角)
- 七宝に祇園守
- 大岡七宝
- 輪違い
- 四つ輪
- 四つ輪に抱き柏
- 雪輪
- 渦巻
- 西菱(人菱)
- 西菱(入菱)
天体・地理・気象
- 九曜
- 七曜
- 一文字に三つ星
- 渡辺星
- 月に星
- 木下日足
- 十二日足
- 旭光
- 旭光
- 細輪に四つ稲妻
文字
- 一文字
- 山内一文字
- 丸に十文字(轡)
- 丸に十の字(丸十)
- 丸に十字
- 榧之内十文字
(板垣退助) - 五つ割菱卍
- 右卍
- 亀甲巴の字・三つ巴の字菱
- 糸輪に巴の角字
- 大一大万大吉
- 兒(児)文字
- 丸に上文字
- 丸に寶(宝)の字
- 丸にいの字
- 三つ大
- 丸に大の字
- 八角に小の字
- イ菱
- 吉菱
- 三つ吉
- 寿海老
参考文献
- 生田目経徳 編『国立国会図書館デジタルコレクション 家紋の由来』学海指針社、1910年 。
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads