トップQs
タイムライン
チャット
視点
さいたま市図書館
埼玉県さいたま市にある公立図書館 ウィキペディアから
Remove ads
さいたま市図書館(さいたましとしょかん)は、埼玉県さいたま市が運営する公立図書館の総称である。本館である中央図書館は浦和区の浦和駅前にある。市内に25の常設図書館を有し、のべ約358万点の資料を収蔵している。蔵書数は市町村図書館の中では横浜市立図書館、大阪市立図書館に次いで国内第3位である。
Remove ads
概要
図書館法第10条、さいたま市図書館条例に基づき設置、運営されている。2001年のさいたま市発足により、浦和市立図書館・大宮市立図書館・与野市立図書館が統合され、さいたま市図書館として再編された。2005年には岩槻市編入により、岩槻市立図書館も統合された。本館機能は2007年にストリームビル(浦和パルコを併設)内に設置された中央図書館にある。さいたま市図書館は一人当たりの図書館貸出数が政令指定都市の中で最も多い。なお、政令指定都市に限らなければ国内6位であり、同じ埼玉県内でもふじみ野市のほうが多い。
前身について
さいたま市図書館は、浦和市・大宮市・与野市が合併してさいたま市が設置された際に、合併前の3市の市立図書館が統合して設立されたものである。その後、岩槻市の編入に伴い、岩槻市立図書館も編入となった。なお、大宮市立図書館の開館は1924年(当時は大宮町立図書館)、与野市・岩槻市の市立図書館の開館は1971年、浦和市立図書館の開館は1974年である。
浦和市立図書館の開館が遅かったのは、大正時代から埼玉県立図書館が浦和市内に所在したからである。1960年に埼玉県立浦和図書館の館舎が新築した際も、浦和市が建築費用の一部を負担した。現在は逆に、埼玉県立浦和図書館が廃止となっている。その理由は老朽化に加え、周辺にさいたま市図書館が4館あることが起因している。廃止反対の声もあったため、代替として県立熊谷図書館の浦和分室が埼玉県立文書館内に設置されている。
歴史をさかのぼれば、1914年の私立浦和簡易図書館の開館にまで行きつく。1924年には、浦和町にこの図書館が移管されて、小学校に併設される形の「市立少年図書館」となった。与野も同年、岩槻は1928年に町立図書館を設置するなど、1924年から1942年まで現在のさいたま市域に旧市町村立の図書館が設置された。戦争の激化によって大宮市立図書館以外の図書館は閉館へと至ったが、戦後の1952年に大宮市立図書館が再開され、その後与野・岩槻・浦和の順で、戦前との継続性を絶つ形で市立図書館を設立(事実上の再建)した。
Remove ads
沿革
- 1914年1月11日 - 北足立郡浦和町の浦和青年会が浦和簡易図書館(私立)を玉蔵院のそばに開館。
- 1922年10月1日 - 浦和町に埼玉県立浦和図書館の前身である埼玉県教育会立埼玉図書館が開館。
- 1924年
- 3月15日 - 北足立郡大宮町が大宮町立図書館(現:さいたま市立大宮図書館)を大宮小学校内に開館。
- 6月 - 北足立郡野田村が野田村立簡易図書館を野田小学校内に開館。
- 8月 - 北足立郡谷田村が谷田村立図書館を谷田小学校内に開館。北足立郡尾間木村が尾間木村立図書館を尾間木小学校内に開館。
- 9月1日 - 浦和町が浦和町立少年図書館(浦和市立図書館の事実上の前身)を浦和小学校(現・高砂小学校)内に開館。同年7月に閉館した浦和簡易図書館の蔵書を承継する。
- 11月8日 - 北足立郡与野町が与野町立図書館(与野市図書館の事実上の前身)を与野小学校(現・与野本町小学校)内に開館。
- 詳細月日不明 - 北足立郡大門村が大門村立図書館を大門小学校内に開館。北足立郡土合村の土合青年団が土合青年団図書館(私立)を土合小学校内に開館。
- 1925年 - 北足立郡植水村が植水村立図書館を植水小学校内に開館
- 1928年 - 北足立郡七里村が七里村立図書館を七里小学校内に開館。南埼玉郡川通村が川通村立川通図書館を川通小学校内に開館。南埼玉郡岩槻町が岩槻町立岩槻図書館(岩槻市立中央図書館の事実上の前身)を岩槻小学校内に開館。南埼玉郡和土村が和土村立和戸図書館を和土小学校内に開館
- 1929年 - 北足立郡片柳村が片柳図書館を片柳小学校内に開館。北足立郡三室村が三室村立三室図書館を三室小学校内に開館
- 1932年4月1日 - 谷田村・木崎村が浦和町に編入合併した事に伴い、谷田村立図書館を浦和町立少年図書館として編入。1935年に浦和市立第四少年図書館に改称。
- 1933年 - 浦和町立第三少年図書館を浦和第三小学校(現・木崎小学校)内に開館
- 1934年
- 1935年1月 - 南埼玉郡柏崎村が柏崎村立図書館を開館。
- 1940年
- 4月17日 - 尾間木村・三室村が浦和市に編入合併したことに伴い、両村の村立図書館が浦和市立少年図書館として編入される。
- 11月3日 - 合併により大宮市が成立したことに伴い、大宮町立図書館から大宮市立図書館に名称を変更。
- 1942年 - 浦和市立第七少年図書館を浦和第七国民学校(現・南浦和小学校)内に開館
- 1947年9月1日 - 大宮市立図書館が大宮市立中央公民館の開館に伴い、合併され閉館となる。図書の貸出は中央公民館が行う。
- 1952年10月20日 - 大宮市立中央公民館の廃止による閉館に伴い、大宮市立図書館を大宮市役所内に再開館。
- 1954年4月 - 与野町が与野町公民館に図書部を設置し、図書の貸出を行う。
- 1957年1月29日 - 大宮市立図書館を大宮小学校内に移転開館。使用しない校舎を活用した独立館舎となる。
- 1958年7月15日 - 与野町が与野市となった事に伴い、与野町公民館を与野市公民館に名称を変更。
- 1962年12月11日 - 大宮市立図書館を大宮市役所の南側にあった旧大宮公共職業安定所庁舎に移転開館。
- 1969年6月20日 - 与野市公民館に図書室を開設し、図書の閲覧を行う。
- 1971年
- 1972年7月 - 与野市図書館が移動図書館なかよし号巡回を開始。
- 1973年
- 1974年
- 1975年10月 - 岩槻市立中央図書館が移動図書館こだま号巡回を開始。
- 1976年10月16日 - 浦和市立図書館中央分館(後の北浦和図書館東高砂分館)が開館。
- 1977年5月 - 岩槻市立中央図書館が、建替のため一年間の休館となる。書庫として旧岩槻警察署庁舎を使用し、貸出は移動図書館こだま号で代行する。
- 1978年
- 1981年12月8日 - 与野市図書館を現在地に移転開館。
- 1985年8月1日 - 浦和市立南浦和図書館(現:さいたま市立南浦和図書館)が開館[10][8]。
- 1986年4月15日 - 与野市図書館南分館(現:さいたま市立与野南図書館)を現在地に移転開館[8]。屋上には隣接する与野南小学校のプールを設置。
- 1987年6月1日 - 大宮市立西部図書館(現:さいたま市立大宮西部図書館)が開館[8]。大宮市立図書館より、配本所と移動図書館ほたる号の業務が移管される。
- 1992年
- 1993年3月- 与野市図書館が移動図書館なかよし号を廃止。
- 1994年10月 - 浦和市・大宮市・上尾市・北足立郡伊奈町で図書館の広域利用を開始。
- 1995年 - 浦和市立図書館が1月に戸田市立図書館と、4月に川口市立図書館とそれぞれ相互利用を開始。
- 1996年4月9日 - 岩槻市立岩槻駅東口図書館(現:さいたま市立岩槻駅東図書館)が開館[8]。
- 1997年
- 1998年
- 2000年
さいたま市誕生後
- 2001年
- 2002年
- 2004年7月1日 - 市立桜木図書館が開館[16]。
- 2005年
- 2006年
- 2007年
- 2008年5月1日 - 市立北図書館が開館[21]。
- 2012年
- 2013年
- 2015年
- 2016年
- 2018年10月1日 - 西浦和駅市民の窓口敷地に返却ポストを設置[30]。
- 2019年
- 3月 - 大宮西部図書館の移動図書館宝くじ号が廃止され、車両更新した移動図書館をあじさい号と改称して巡回開始。
- 4月30日 - 大宮図書館の移転に伴い、移転前の館舎が閉館。旧館舎は大宮地区の観光・情報発信・地域ビジネスの拠点となる複合施設・「Bibli(ビブリ)」に改装される(2021年12月19日に開業)。
- 5月7日 - 大宮図書館が大宮区役所の新庁舎内に移転開館[31]。庁舎を建設したPFI事業者である特別目的会社「大宮クロスポイント」を指定管理者とし、図書館の運営は指定管理者の構成員である図書館流通センターと小学館集英社プロダクションが行う[31]。また、当館に限り館名から「さいたま市立」を外して運営される。
- 2020年4月1日 - 白岡市と図書館の相互利用を開始する(3月26日、相互利用に関する協定締結。岩槻区とは事実上の再開)[32]。
- 2021年
Remove ads
各図書館の概要
要約
視点
常設図書館
移動図書館車
大宮西部図書館を発着点とする移動図書館車「あじさい号」が、計18のサービスステーションを2週間1回の頻度で巡回できるような日程で運行されている(雨天の場合は巡回が中止される)。
Remove ads
サービス
館外貸出・返却・予約
図書館の入館や利用は誰でも可能であるが、館外貸出には利用者カードの作成が必要で、さいたま市に在住・在学・在勤者のみが可能となっている[36]。また、上尾市、伊奈町、戸田市、蕨市、川口市、蓮田市、川越市、春日部市、白岡市との図書館相互利用が行われており、その地域に在住の場合は利用者カードを作成することで、図書の貸出ができるようになる[36]。有料で郵送貸出サービスも取り扱っている[37]。
- 30点まで14日間(予約がない場合、1度のみ延長可)[37]
返却は、各図書館の返却カウンター・ポストのほか、東浦和駅前、宮原駅前、西浦和駅市民の窓口敷地内にも返却ポストで行える[36]。移動図書館でも返却可能である[36]。
インターネット上のマイページでは、貸出状況の確認のほか、予約状況の確認、読書ノートの利用ができる[38]。資料の予約は、一人30点まで可能である[39]。
その他のサービス
- 蔵書資料(図書・雑誌・CD・ビデオ・DVD)の検索・閲覧
- 図書館間相互貸借制度(さいたま市民のみ)
- 埼玉県内の県市町村立図書館の蔵書を利用することができる。県内の公立図書館に所蔵がない場合、国立国会図書館や県外の公共図書館・大学図書館、専門図書館の所蔵を調べることができる[40]。
- レファレンス[41]
- コピー[42]
- ウェブページの閲覧[42]
- イベント
開館時間・休館日
(出典:[43])
Remove ads
さいたま市図書館の設備、特長
- 中央図書館・大宮図書館・桜図書館・武蔵浦和図書館に、RFIDを用いた貸出システムが導入されている。そのため、本の最後のほうに固いカードがはさまれている。中央図書館には、日本初の自動返却機が設置されている(NEC製)。
- 武蔵浦和図書館には、横浜エレベータ製のガラスのエレベーターが設置されている。
- 中央・桜木・北浦和・武蔵浦和・美園・岩槻駅東口の各図書館は、駅から5分以内の場所に設置されている。平日の場合、中央は21時まで、武蔵浦和・北浦和・桜木・岩槻駅東口・美園は20時まで、大宮は平日・休日に関わらず21時30分まで開館しているので、利用しやすい。
広域利用制度
上尾市・川口市・戸田市・蕨市・川越市・春日部市・蓮田市・白岡市・伊奈町の在住者であれば、さいたま市民と同様に図書館のサービスを利用できる。ただし、市外の住民はさいたま市所蔵以外の資料貸出、新刊などのリクエストはできない[44]。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads