トップQs
タイムライン
チャット
視点
原田駅 (福岡県)
福岡県筑紫野市原田にある九州旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
原田駅(はるだえき)は、福岡県筑紫野市原田にある、九州旅客鉄道(JR九州)の駅である[1]。九州鉄道(初代)開業時より現存する九州最古の駅の一つでもある[注釈 1]。
鹿児島本線を所属線[2]とし、当駅を終点とする筑豊本線(原田線)を加えた2路線が乗り入れる[1]。駅番号は鹿児島本線がJB10、筑豊本線がJG05。
Remove ads
歴史

篠栗線全通前までは筑豊と博多を結ぶ乗継駅として賑わい[3]、また冷水峠越えの蒸気機関車への給水給炭拠点を担うなど鉄道の町として繁栄した[1]。
年表
- 1889年(明治22年)12月11日:九州鉄道(初代)の駅として開設[3]。
- 1907年(明治40年)7月1日:九州鉄道(初代)が国有化され帝国鉄道庁が所管[4]。
- 1929年(昭和4年)12月7日:筑前内野 - 原田間開通により筑豊本線全通[5]。接続駅となる[3]。
- 1961年(昭和36年)10月1日:貨物取扱廃止[2]。
- 1984年(昭和59年)2月1日:荷物扱い廃止[2]。業務委託駅となる[6]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化によりJR九州が継承[7]。
- 1996年(平成8年)3月16日:上り待避線にホームを新設、4番のりば併用開始。
- 1999年(平成11年)3月13日:駅舎改築[8]。
- 2002年(平成14年)3月23日:ダイヤ改正により、快速列車全列車が停車するようになる[9][10](これ以前の1990年代から日中のみ快速が停車するようになっていた)。
- 2009年(平成21年)
- 2023年(令和5年)10月1日:駅営業形態をJR九州サービスサポートによる業務委託駅から[12]、九州旅客鉄道本体による直営駅へ変更[13]。
駅名の由来
開業時の地名(御笠郡筑紫村字原田)と、原田が長崎街道の宿場町として栄えたことから「原田駅」と命名された。
「原田」はかつては筑前国御笠郡原田邑と読まれ、古くからある地名であるが、その由来はよくわかっていない。平野部にある田を表す「原田」が地名になったとする説や、この地を治めていたとされる大蔵氏の八代目である大蔵種直が大宰府大監・原田次郎(原田種直)と名乗り原田氏を立ち上げたのがそのまま地名になったとする説等がある。
Remove ads
駅構造
3面5線のホームを有する[1]地上駅。単式ホーム・島式ホームの複合型3面4線に加え、0番のりば(筑1番線)は頭端式となっており、0・1番のりばへは駅舎から跨線橋を渡らずに移動出来る。0番のりばは原田線専用のため、架線が張られていない。
駅舎は構内東側(下り方向に向かって左側)に設置されている。現在の駅舎は1999年に建て替えられ、鉄筋コンクリートの平屋建て、待合室を兼ねたコミュニティホールを併設し、ホール部分は筑紫野市が管理する。エスカレーターやエレベーター等は設置されていなかったが、2009年10月よりエレベータ新設と同時に新しく跨線橋を作ることになり、2010年6月に竣工。ただし新しい跨線橋の2 - 4番のりば側には階段が設けられていない。構内のホームは近年かさ上げされたが、ステップ付きの気動車が発着する0番のりばのみ旧来のままである。鹿児島本線の快速・区間快速が停車する。
JR九州本体による直営で、みどりの窓口及び自動改札機が設置されている。
のりば
1番のりばからは博多方面ならびに原田線方面への発車も可能であるが、2017年3月改正時点ではそのような列車の設定はない。
- ホーム(2017年8月)
- 駅名標。イラストは五郎山古墳の岩絵。
Remove ads
利用状況
2023年度の1日平均乗車人員は3,508人である[14]。1998年度以降は増加傾向が続いており、2004年度に3千人を上回った。
近年の1日平均乗車人員は以下の通り。
駅周辺

位置的には筑紫野市の南端部に当たる。駅舎前にロータリーが設けられている。以前は駅前は商店も少なく閑散としていたが、近年は筑紫野市南端部で開発が進められている新興住宅地拡大により、駅前も住宅地として開発が進んでいる。また駅自体も住宅地の拠点駅としての役割が強まり、快速列車停車、駅前ロータリーへの路線バス乗入開始等利用促進策が実施されている。
交通
商業
公共
史跡・宗教
教育
新興住宅地
いずれも小郡・筑紫野ニュータウン
- 美しが丘(筑紫野市)
- 光が丘(筑紫野市)
- 希みが丘(小郡市)
Remove ads
隣の駅
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads