トップQs
タイムライン
チャット
視点
吉川英治文庫賞
ウィキペディアから
Remove ads
吉川英治文庫賞(よしかわえいじぶんこしょう)は、公益財団法人吉川英治国民文化振興会が主宰し、講談社が後援する文学賞。シリーズ大衆小説が対象。
2016年、吉川英治文学賞・吉川英治文化賞が第50回の節目を迎えるのを機に創設[1]。
5巻以上続くシリーズ大衆小説のうち、12月1日から翌年11月30日までに5巻目以降が一次文庫で刊行されたものが対象となる。選考は、講談社を含む出版社の代表各社1名、識者、出版流通関係者など約50人で構成される選考委員の投票によって決定される。最終選考の開票には、選考委員に加えて前回受賞者(第1回は森村誠一)と逢坂剛が立会人(第1回は吉川英治国民文化振興会理事長の吉川英明)として立ち会う[2]。
受賞作
Remove ads
選考委員
- 出版社選考委員(各1名)
- 書評家選考委員(22名)
- 書店選考委員(各1名)
- 第3回:大垣書店、啓文社、精文館書店、田村書店、なにわ書房、平惣、福岡金文堂、ブックエース、ブックファースト、豊川堂、未来屋書店、谷島屋、ヤマト屋書店、有隣堂
- 第4回:笠原書店、啓文社、精文館書店、東京堂、戸田書店、八文字屋、久美堂、福岡金文堂、ブックエース、ブックスキヨスク、ブックファースト、未来屋書店、ヤマト屋書店、リラィアブル
- 第5回:うさぎや、うつのみや、笠原書店、東京堂、戸田書店、八文字屋、久美堂、ブックスキヨスク、ブックスミスミ、丸善ジュンク堂書店、水嶋書房、宮脇書店、リラィアブル、朗月堂
- 第6回: うさぎや、うつのみや、喜久屋書店、紀伊國屋書店、正文館書店、ふたば書房、ブックスミスミ、文苑堂、丸善ジュンク堂書店、水嶋書房、みどり書房、宮脇書店、メトロ書店、朗月堂
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads