トップQs
タイムライン
チャット
視点
因州山稔
昭和時代の力士 ウィキペディアから
Remove ads
因州山 稔(いんしゅうざん みのる、1916年3月1日 - 1980年5月3日)は、鳥取県気高郡宝木村(現役当時、現在の鳥取県鳥取市気高町)出身で春日野部屋に所属した大相撲力士。本名は梅原 實(うめはら みのる)→渡辺 實(わたなべ -)。現役時代の体格は174cm、101kg。得意手は右四つ、寄り。
Remove ads
来歴・人物
17歳の時に、元横綱・栃木山が率いる春日野部屋へ入門し、1934年1月場所で初土俵を踏んだ。当初の四股名は、「久寶山」。
固く体が締まったアンコ型で、右差しで頭を付けての寄りを得意とした。ただし、右を差さないと力を出せない右一辺倒の力士であり、そのため“右の石松”の異名があった[1][2]。
昇り坂の時期の1938年1月場所から、兵役により、3年間のブランクがある。1941年1月場所から本場所に帰還したが、十両昇進まで8年半、入幕まで13年を費やした。そのため、入幕を果たした時には、30歳になっていた。
幕内在位は僅か3場所に終わり、1947年11月場所後、31歳で角界を去った[3]。
その後は東京都内で砂利運搬の仕事に従事していたが、1980年5月に、64歳で亡くなった。
主な戦績
要約
視点
- 通算成績:107勝93敗3休 勝率.535
- 幕内成績:13勝21敗 勝率.382
- 現役在位:27場所
- 幕内在位:3場所
場所別成績
幕内対戦成績
※1938年−1940年の1月場所と5月場所の計6場所は、応召のために出場していない。復帰した1941年1月場所の番付は帰還別格扱いとなり西幕下の番付外として出場した[4]。
Remove ads
四股名の変遷
- 久寶山(くぼうやま)1934年5月場所 - 1935年1月場所
- 久保山(くぼうやま)1935年5月場所
- 久宝山(くぼうやま)1936年1月場所 - 1937年1月場所
- 久保山(くぼうやま)1937年5月場所
- 因州山 稔(いんしゅうざん みのる)1938年1月場所 - 1947年11月場所
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads