獲得数
太字は名誉位獲得。2025年8月20日時点。
連覇記録
さらに見る 七大タイトルの連覇記録, 順位 ...
閉じる
※この他、大竹英雄は日本棋院第一位決定戦で2連覇、これが発展した全日本第一位決定戦で引き続き5連覇し、計7連覇を果たしている。
連続記録
さらに見る 記録, 棋士 ...
記録 | 棋士 | |
同一タイトル戦連続出場 | 加藤正夫・井山裕太 |
12期(加藤は王座戦第28期 - 第39期、井山は本因坊戦第67期 - 第78期) |
七大タイトル連続獲得 | 井山裕太 |
12回(2016年王座戦 - 2018年本因坊戦) |
七大タイトル連続出場 | 井山裕太 |
29回(2015年本因坊戦 - 2019年本因坊戦) |
七大タイトル連続防衛 | 井山裕太 |
6回(2016年王座戦 - 2017年碁聖戦) |
七大タイトル連続挑戦 | 小林光一・芝野虎丸 |
4回(小林は1985年名人戦~1986年棋聖戦、芝野は2025年十段戦~名人戦) |
七大タイトル連続在位期間 | 井山裕太 |
7001150000000000000♠15年11か月 =継続中(2009年10月15日名人位獲得 - 継続中) |
七大タイトル獲得連続年数 | 趙治勲 |
21年(1979年 - 1999年) |
七大タイトル出場連続年数 | 趙治勲 |
24年(1979年 - 2002年) |
トップリーグ連続在籍[注釈 5] | 林海峰 |
35期(名人戦、旧名人戦第3期 - 新名人戦23期)[注釈 6] |
閉じる
名誉称号
各タイトルを5連覇または通算10期以上保持した者は、現役引退後または60歳の誕生日を迎えた後に「名誉○○」(○○はタイトル名、本因坊は永世称号として「○○世本因坊」)を名乗ることが許される。また10連覇(本因坊戦は9連覇)した場合現役60歳未満で名乗ることができる。
括弧つきの棋士は、条件を満たすまで名誉称号を名乗ることができない有資格者。
グランドスラム
七大タイトルを全て一回以上通算で経験する事をグランドスラムと呼び、これを達成したのは趙治勲、張栩、井山裕太の3人(2023年現在)。このうち、井山裕太は七大タイトル全てを同時に保持したことがある(七冠、2016年が初)。また、井山は2017年のすべてのタイトルを獲得する年間グランドスラムも達成した。7つのうち6タイトル獲得者は加藤正夫、林海峰、山下敬吾の3人。
さらに見る 棋士, 棋聖 ...
グランドスラム達成者
棋士 |
棋聖 |
十段 |
本因坊 |
碁聖 |
名人 |
王座 |
天元 |
趙治勲 |
1983 |
1982 |
1981 |
1979 |
1980 |
1976 |
1987 |
張栩 |
2010 |
2009 |
2003 |
2006 |
2004 |
2003 |
2008 |
井山裕太 |
2013 |
2011 |
2012 |
2012 |
2009 |
2012 |
2011 |
閉じる
- 年は初獲得年。黄色はグランドスラム達成時のタイトル。
七大棋戦同時在位
さらに見る タイトル数, 棋士 ...
3以上の七大タイトルに同時に在位した棋士(各棋士の最高同時在位数)
タイトル数 |
棋士 |
タイトル |
開始 |
終了 |
在位期間 |
備考 |
7 |
井山裕太 |
棋聖・名人・本因坊 王座・天元・碁聖・十段 |
2016十段 |
2016名人 |
197日 |
史上初の七冠独占 |
2017名人 |
2018碁聖 |
290日 |
年間グランドスラム |
5 |
張栩 |
名人・王座・天元・碁聖・十段 |
2009十段 |
2009名人 |
183日 |
|
4 |
加藤正夫 |
本因坊・王座・天元・十段 |
1979王座 |
1980十段 |
159日 |
|
名人・王座・碁聖・十段 |
1987碁聖 |
1988十段 |
255日 |
|
趙治勲 |
棋聖・名人・本因坊・十段 |
1983棋聖 |
1983十段 |
41日 |
|
小林光一 |
棋聖・名人・天元・十段 |
1986棋聖 |
1986名人 |
211日 |
|
一力遼 |
棋聖・名人・本因坊・天元 |
2024名人 |
|
継続中 |
|
3 |
坂田栄男 |
名人・本因坊・王座 |
1963王座 |
1965名人 |
|
|
本因坊・王座・十段 |
1966王座 |
1967王座 |
|
|
石田芳夫 |
名人・本因坊・王座 |
1974王座 |
1975名人 |
|
|
大竹英雄 |
名人・碁聖・十段 |
1980碁聖 |
1980名人 |
|
|
王立誠 |
棋聖・王座・十段 |
2001十段 |
2001王座 |
204日 |
|
芝野虎丸 |
名人・王座・十段 |
2020十段 |
2020名人 |
110日 |
|
閉じる
最年少記録
さらに見る 記録, 棋士の名前 ...
記録 | 棋士の名前 | 年齢 | 棋戦 |
最年少棋聖 | 井山裕太 | 23歳10か月 | 第37期 (2013年) |
最年少名人(最年少七大タイトル獲得) | 芝野虎丸 | 19歳11か月 | 第44期 (2019年・史上初の10代名人)[1] |
最年少本因坊 | 石田芳夫 | 22歳10か月 | 第26期 (1971年) |
最年少王座 | 芝野虎丸 | 20歳0か月 | 第67期 (2019年) |
最年少天元 | 関航太郎 | 20歳0か月 | 第47期 (2021年) |
最年少碁聖 | 許家元 | 20歳7か月 | 第43期 (2018年) |
最年少十段 | 芝野虎丸 | 20歳7か月 | 第58期 (2020年) |
最年少七大タイトル防衛(連覇) | 関航太郎 | 21歳0か月18日 | 第48期天元 (2022年) |
最年少二冠 | 芝野虎丸 | 20歳0か月 | 名人・王座(2019年) |
最年少三冠 | 芝野虎丸 | 20歳7か月 | 名人・王座・十段(2020年) |
最年少四冠 | 井山裕太 | 23歳2か月 | 本因坊・天元・碁聖・十段(2012年) |
最年少五冠 | 井山裕太 | 23歳5か月 | 本因坊・王座・天元・碁聖・十段(2012年) |
最年少六冠[注釈 7] | 井山裕太 | 23歳9か月 | 棋聖・本因坊・天元・王座・碁聖・十段(2013年) |
最年少七冠[注釈 8] | 井山裕太 | 26歳10か月 | 棋聖・名人・本因坊・王座・天元・碁聖・十段(2016年)
|
最年少グランドスラム | 井山裕太 | 23歳9か月 | 2013年(棋聖・名人・本因坊・王座・天元・碁聖・十段) |
最年少七大タイトル名誉称号資格 | 石田芳夫 | 26歳 | 永世本因坊[注釈 9](1975年) |
最年少阿含・桐山杯優勝 | 井山裕太 | 16歳4カ月 | 第12期(2005年) |
最年少竜星戦優勝 | 芝野虎丸 | 17歳8か月 | 第26期(2017年) |
最年少NHK杯優勝 | 伊田篤史 | 20歳11か月 | 第62期(2015年) |
最年少テイケイ杯俊英戦(25歳以下限定)優勝 | 三浦太郎 | 20歳5か月 | 第4回(2025年) |
最年少新人王戦(25歳以下、六段以下限定)優勝 | 大西竜平 | 16歳6か月 | 第41期(2016年)(初出場で優勝。史上初)[2] |
最年少若鯉戦(30歳以下、七段以下限定)優勝 | 一力遼 | 16歳5ヶ月 | 第8回(2013年) |
最年少王冠戦(日本棋院中部総本部限定)優勝 | 山城宏 | 19歳 | 第18期(1977年) |
最年少関西棋院第一位決定戦(関西棋院限定)優勝 | 村川大介 | 19歳 | 第54期(2010年) |
最年少女流名人(女流棋士限定) | 謝依旻 | 18歳3ヶ月 | 第20期(2008年) |
最年少扇興杯女流最強戦(女流棋士限定)優勝 | 藤沢里菜 | 18歳9か月 | 第2回(2017年) |
最年少女流立葵杯(女流棋士限定)優勝 | 藤沢里菜 | 15歳9か月 | 第1回(2014年) |
最年少女流本因坊(女流棋士限定) | 藤沢里菜 | 16歳1ヶ月 | 第33期(2014年) |
最年少女流棋聖(女流棋士限定)(最年少タイトル獲得) | 仲邑菫 | 13歳11か月[注釈 10] | 第26期(2023年) |
最年少女流五冠 | 藤沢里菜 | 22歳 | 2021年(女流本因坊・女流名人・立葵杯・カマチ杯・扇興杯) |
最年少女流グランドスラム | 上野愛咲美 | 21歳 | 2023年(女流本因坊・女流名人・立葵杯・女流棋聖・扇興杯) |
最年少名誉称号資格 | 謝依旻 | 21歳11か月 | 名誉女流本因坊[注釈 11](2011年) |
最年少棋聖位挑戦 | 一力遼 | 20歳7か月 | 第42期 (2018年) |
最年少名人位挑戦(最年少七大タイトル挑戦) | 井山裕太 | 19歳3か月 | 第33期 (2008年) |
最年少本因坊位挑戦 | 伊田篤史 | 20歳0か月 | 第69期 (2014年) |
最年少王座位挑戦 | 一力遼 | 20歳4か月 | 第65期 (2017年) |
最年少天元位挑戦 | 一力遼 | 19歳4か月 | 第42期 (2016年) |
最年少碁聖位挑戦 | 許家元 | 20歳5か月 | 第43期 (2018年) |
最年少十段位挑戦 | 芝野虎丸 | 20歳3か月 | 第58期 (2020年) |
最年少タイトル挑戦 | 仲邑菫 | 13歳1か月 | 第33期女流名人戦 (2022年) |
最年少棋聖戦トップリーグ入り[注釈 12](最年少リーグ入り) | 一力遼 | 16歳9か月 | 第39期(2014年) |
最年少名人戦リーグ入り | 芝野虎丸 | 17歳11か月 | 第43期 (2017年) |
最年少本因坊戦リーグ入り[注釈 13] | 芝野虎丸 | 17歳9か月 | 第73期 (2017年) |
最年少入段 | 藤田怜央 | 9歳4か月[注釈 14] | 2022年 |
最年少二段 | 仲邑菫 | 12歳0カ月 | 2021年 |
最年少三段 | 趙治勲 | 13歳4カ月 | 1969年 |
最年少四段 | 趙治勲 | 14歳3カ月 | 1970年 |
最年少五段 | 趙治勲 | 15歳3カ月 | 1971年 |
最年少六段 | 趙治勲 | 17歳2カ月 | 1973年 |
最年少七段 | 井山裕太 | 16歳4カ月 | 2005年(第12期阿含・桐山杯優勝による)四段からの飛付昇段 |
最年少八段 | 井山裕太 | 19歳2カ月 | 2008年(第33期名人戦挑戦者決定による) |
最年少九段 | 芝野虎丸 | 19歳11か月 | 2019年(第44期名人位獲得による・史上初の10代九段) |
閉じる
最年長記録
- 最年長七大タイトル獲得:藤沢秀行(67歳、第40期王座、68歳4カ月まで保持)
- 最年長七大タイトル初獲得:羽根泰正(46歳、第38期王座)
- 最年長タイトル獲得:苑田勇一(70歳、第1期テイケイ杯レジェンド戦)
- 最年長リーグ在籍:橋本宇太郎(74歳、第37期本因坊リーグ)
- 最年長入段:島田義邦(34歳、関西棋院)
- 最年長公式戦対局:杉内寿子(98歳4カ月4日)[3]
- 最年長公式戦勝利:杉内雅男(96歳10カ月)
最短記録
- 入段からタイトル獲得までの最短記録:芝野虎丸(2年11か月、第26期竜星戦)
- 入段からリーグ入りまでの最短記録:芝野虎丸(3年0か月、第73期本因坊リーグ)
- 入段から七大タイトル挑戦までの最短記録:関航太郎(4年6か月、第47期天元戦)
- 入段から七大タイトル獲得までの最短記録:関航太郎(4年8か月、第47期天元戦)[4]
- 入団から九段昇段までの最短記録:芝野虎丸(5年1か月、名人位)
その他の記録
- 七大タイトル戦最多対戦カード:16回(井山裕太 - 一力遼、2016年天元戦から2025年王座戦まで)
- 七大タイトル戦連続同一カード:3回(張栩 - 山下敬吾2009年天元戦~2010年十段戦)、(井山裕太 - 一力遼2017年王座戦~2018年棋聖戦)
- 年間の七大タイトル挑戦手合にすべて出場:3回(井山裕太2016年、史上初。2017年・2018年もすべて出場)
- 七大タイトルを初獲得するまでの最多挑戦回数(獲得時の挑戦を含む):6回(一力遼)
- 七大タイトルを未獲得の棋士の七大タイトル戦の最多挑戦回数:6回(山城宏、余正麒)
- 七大タイトル初獲得から最新の七大タイトル獲得までの最長記録:31年間(趙治勲)
- 飛付昇段記録(4段飛び:三段から七段)
- リーグ入り:余正麒(2013年、第69期本因坊リーグ)、本木克弥(2015年、第71期本因坊リーグ)
- タイトル戦での優勝:芝野虎丸(2017年、第26期竜星戦)
- 親子七大タイトルホルダー:父 羽根泰正(第38期王座)、息子 羽根直樹(第28期棋聖など)
- 兄弟姉妹タイトルホルダー:3人 杉内寿子(女流名人など)、本田幸子(女流選手権など)、楠光子(女流本因坊など)
- 親子プロ棋士:5代 関山盛利-関山利一-関山利夫-関山利道-関山穂香[5]
現在の七大棋戦在位者
さらに見る 現在の七大タイトル保持者, 棋聖 ...
閉じる