トップQs
タイムライン
チャット
視点
国道398号
宮城県から秋田県に至る一般国道 ウィキペディアから
Remove ads
国道398号(こくどう398ごう)は、宮城県石巻市から登米市を経由して、秋田県由利本荘市に至る一般国道である。

宮城県石巻市大宮町(2011年3月)
Remove ads
概要
太平洋に面する石巻市から日本海に面する由利本荘市まで、東北地方の中央部を横断する道路として設定されている。経路の中央部分は、秋田県湯沢市と宮城県栗原市を花山峠・湯浜峠越えで結ぶ小安街道(湯浜街道)である。それより東の宮城県側では、県北の栗原市・登米市・南三陸町を東西に結ぶ。しかし、登米市と石巻市の間には南北に直結する国道45号があり、大きく東に遠回りになる398号は登米・石巻間の交通路として選択される道ではない。石巻市から東に女川町に通じる女川街道、女川町から三陸海岸沿いに南三陸町まで続く道路、南三陸町から内陸に入って登米に通じる本吉街道は、それぞれ個別に地域間交通で重要な道路である。秋田県側では湯沢市から由利本荘市に通じるが、国道107号との重複区間を除けば、由利本荘市と横手市を結ぶ本荘街道からは外れた脇道となる。
路線データ
一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 1]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。
- 起点:石巻市(門脇元浦屋敷(通称・大街道新橋) = 国道45号交点)
- 終点:本荘市[注釈 2](由利本荘市、本荘大橋南詰交差点 = 国道7号交点、国道105号起点、国道107号・国道108号終点)
- 重要な経過地:宮城県牡鹿郡女川町・同県本吉郡志津川町[注釈 3]・同県登米郡中田町[注釈 4]・同郡迫町[注釈 4]・同県栗原郡築館町[注釈 5]・同郡一迫町[注釈 5]・同郡花山村[注釈 5]・湯沢市[注釈 6]・秋田県由利郡東由利町[注釈 2]
- 総延長 : 282.5 km(宮城県 178.7 km、秋田県 103.8 km)重用延長を含む。[2][注釈 7]
- 重用延長 : 38.5 km(宮城県 9.5 km、秋田県 29.0 km)[2][注釈 7]
- 未供用延長 : なし[2][注釈 7]
- 実延長 : 244.0 km(宮城県 169.2 km、秋田県 74.9 km)[2][注釈 7]
- 指定区間:国道45号と重複する区間(宮城県本吉郡南三陸町・折立交差点 - 十日町交差点)[3]
Remove ads
歴史
- 1982年(昭和57年)4月1日 - 一般国道398号(湯沢市 - 石巻市)として指定施行[4]。
- 旧宮城県道・石巻女川線、女川志津川線、湯沢築館志津川線を国道に昇格させた。
- 1993年(平成5年)4月1日 - 一般国道398号(石巻市 - 本荘市)として指定施行[5]。
- 2008年(平成20年)
- 2009年(平成21年)12月12日 - 石巻バイパス(南境工区:石巻市蛇田 - 石巻市南境区間)が部分開通。
- 2010年(平成22年)9月18日 - 岩手・宮城内陸地震による通行止区間の復旧作業が完了。2年3か月ぶりに全線で一般通行が可能となった[6]。
- 2011年(平成23年)3月11日 - 東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)に伴う大津波により被災し宮城県沿岸部が通行止めとなった。新北上川河口に近い新北上大橋の一部の桁が落橋(同年10月17日仮橋で復旧済)[7][8]。
- 2018年(平成30年)11月17日 - 石巻バイパスの大瓜工区(3.4 km)が開通。
- 2021年(令和3年)
- 2022年(令和4年)12月28日 - 雄勝復興道路事業(3.04 km)が全線開通[11]。
Remove ads
路線状況
要約
視点
女川町 - 石巻市雄勝町の山間部は、24時間連続雨量120 mmで通行止め規制。宮城県と秋田県境の花山峠は、冬季通行止めとなる。
通称
バイパス
- 石巻バイパス(石巻北部バイパス・石巻市)
- 2009年(平成21年)12月12日、国道45号蛇田字東道下(日赤病院北) - 宮城県道33号石巻河北線大瓜(棚橋)間の南境工区2.7 kmが部分開通。棚橋より東の稲井小学校付近までの大瓜工区3.4 kmについては2018年(平成30年)11月17日に開通した[12][13]。国道398号に合流する終点の沢田(折立)までの真野工区4.7 kmの開通予定は未定。日赤病院前を通る、既設の石巻市の都市計画道路・石巻工業港曽波神線と合わせ、三陸沿岸道路(三陸縦貫自動車道)石巻河南ICと女川町方面を短絡する目的をもつ。
- 三陸沿岸道路・石巻女川IC - 本バイパスの起点(蛇田字東道下)との間に建設される宮城県道296号石巻女川インター線とあわせて2015年10月4日に開通[14]。
重複区間
道路施設
橋梁
トンネル
スノーシェッド
道の駅
通行制限区間
地理

通過する自治体
交差する道路
主な峠
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads