トップQs
タイムライン
チャット
視点

藤原師実

平安時代中期~後期の公卿、歌人。藤原頼通の六男。従一位、摂政、関白、太政大臣。藤氏長者。勅撰集『後拾遺和歌集』以下に16首入集。師実流(花山院流)の祖。子に藤原忠長(宮内卿 ウィキペディアから

藤原師実
Remove ads

藤原 師実(ふじわら の もろざね)は、平安時代中期から後期(院政期)にかけての公卿歌人藤原北家関白藤原頼通の六男。官位従一位摂政、関白、太政大臣

概要 凡例藤原 師実, 時代 ...
Remove ads

経歴

要約
視点

頼通の子の内、祇子所生の男子は正室・隆姫女王と嫡男・通房(母は源憲定の娘)への配慮から全員他家へ養子に出されていたが、師実の誕生から程なく通房が急死したため、末っ子の師実が摂関家の後継者に立てられた。康平2年(1059年)従姉にあたる源麗子と結婚、その後も多くの女の下に通って多くの子を為した。

師実は養女の賢子(妻麗子の兄源顕房の娘)を白河天皇に入内させると、賢子は天皇の寵愛を受け、さらに長男・敦文親王を産んだため中宮に冊立され(敦文親王は早世するが、後に善仁親王(後の堀河天皇)を産む)、師実の後宮政策は成功した。後に、叔父で関白・教通の生前より、教通およびその子で従兄の信長と摂関・藤氏長者の地位をめぐって対立するが、そもそも頼通から教通へ継承される際に「教通は一代限りで、次代は頼通の子に継承させる」とする遺言があり[注釈 1][注釈 2]上東門院彰子などの監視もあったために、教通・信長親子は師実を完全に排除することができず、逆に、教通が左大臣職を師実に譲るなどして、遺言を実行するような気配を見せるなどせねばならなかった。頼通・師実家の権勢を削るために、自らも痛手を受けることを覚悟の上で、後三条天皇が行った延久荘園整理令の施行を事実上容認したりもしている。

信長に摂関の地位を継承させることができないままに教通が死去すると、師実の優位は確定した。師実は関白左大臣であり、内大臣の信長よりも上席であった。また、藤原氏との関係が希薄な弟宮達(実仁親王輔仁親王・摂関家に冷遇された三条源氏の系譜)ではなく、自らと賢子の間に生まれた善仁親王への皇位継承を望んでいた白河天皇と協調し、承保2年(1075年)9月の教通死去後即座に師実が内覧藤氏長者に任じられた。この体制には反対勢力もあり、内大臣信長の出仕拒否・大臣は事実上師実1人ながら関白との兼任のため公卿会議を先導できない、という異常な事態による朝政の停滞は丸2年以上に及んだ。白河天皇も関白師実もストライキを続ける信長をどうすることも出来なかったのだが、承暦4年(1080年)意を決した末に左大臣である自分を飛び越えさせてまで[注釈 3]、地位的には左大臣より上席ではあるが事実上名誉職で実権がない太政大臣に据えて棚上げした。そして右大臣には藤原俊家、内大臣には藤原能長をと頼宗流の従兄を引き上げて玉突き上に人事問題を解決・朝議を整えた。後に信長の娘(養女)を自らの子息師通の室に迎え、師実自身も信長造営の九条堂を訪れるなど一応の和解を迎えた。ただし嫡男忠実を生んだ俊家息女全子は師通の仕打ちを深く恨んだ。

白河院も師実には一目置き、堀川天皇に譲位して院政を開始した後も新帝の摂政に転じた師実の意向には配慮するように努めている。実際、白河上皇は院庁の人事さえも師実の人選に任せ[1]、師実も上皇の娘郁芳門院が亡くなった時に悲しみに暮れる上皇に代わって葬儀の準備を行っている[2]。なお、この間の永保3年(1083年)から寛治元年(1087年)には陸奥国出羽国後三年の役が起こっている。

師実は祖父藤原道長以来の天皇の外祖父となり、揺らいでいた御堂流の権勢を再建することに成功した。しかし、堀河天皇の在位は賢子の実父である源顕房を始めとする村上源氏の勢力伸張をも意味していた。さらに嫡男・師通と師実自身の相次ぐ薨去により、若年の忠実が跡を継がざるを得なかった。さらに堀河天皇の早世により、白河法皇の院政が強化されていくこととなる。

和歌に優れ、『後拾遺和歌集』(1首)以下の勅撰和歌集に16首が入首[3]、また家集に『京極関白集』がある。関白を辞した直後の嘉保元年(1094年)に開いた高陽院歌合は非常に盛大なものであり、『高陽院七番歌合』として現在にも伝わっている。また、琵琶源資通に、藤原宗俊に学び、音楽面でも才能を見せたと言われている。

日記に『京極関白記』(『後宇治御記』または『師実公記』とも)がある。

Remove ads

逸話

  • 孫の藤原忠実が師実から聞いた摂関の日記の書き方について記している(『中外抄』上巻83段)。それによれば、「日記の記述が多すぎると個人的な感情が混じってしまい他人に対して礼を失することもある。摂関の公事は『西宮記』と『北山抄』、それに(摂関)家の祖先の日記があれば事足りる」、という。師実の具体的な事例として、「摂関が天皇の御前で腹鼓を打ったとしてそれを日記に書いても先例にすることは出来ない。他人の失敗を書くのも良くない。ただ、宮廷行事の次第についてきちんと記録し、日記を秘することはしてはならない」と述べたという[4]

官歴

日付はいずれも旧暦に拠る。

系譜

Remove ads

関連作品

小説

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads