トップQs
タイムライン
チャット
視点

大久保利武

明治時代の内務官僚、貴族院議員、日本赤十字社常議員 ウィキペディアから

大久保利武
Remove ads

大久保 利武(おおくぼ としたけ、1865年5月7日慶応元年4月13日〉 - 1943年昭和18年〉7月13日[1])は、日本の内務官僚政治家日本赤十字社理事位階勲等爵位正二位勲一等侯爵[1]

概要 生年月日, 出生地 ...
Thumb
大久保利武
Thumb
1889年、イェール大学の学友と。椅子に座った3人の一番右が利武。
Remove ads

略歴

1865年慶応元年)4月13日薩摩国鹿児島城新照院通町大久保一蔵(利通)と満寿子の三男として生まれる。幼名三熊1887年明治20年)、第一高等中学校を卒業後、アメリカ合衆国に留学し、イェール大学を卒業。さらにドイツに留学し、ハレ大学ハイデルベルク大学ベルリン大学で学ぶ。

1894年(明治27年)に帰国。日清戦争大本営付通訳官を務め、その後、台湾総督秘書官に就任。1896年(明治29年)9月、内務省に入省し、内務大臣秘書官に就任。さらに内務省監獄局長を務める。

1900年(明治33年)1月、鳥取県知事となる。以後、大分県埼玉県の各知事を歴任。1901年(明治34年)には大分県知事として八鹿酒造麻生観八らの農地灌漑工事につき起債を認可している[2]1907年(明治40年)12月、農商務省商工局長となり、さらに商務局長を務めた。1912年大正元年)12月、大阪府知事に就任。1917年(大正6年)12月、大阪府知事を退任後、同月26日[3]貴族院勅選議員に任じられ研究会に属した[1]1922年(大正11年)2月13日錦鶏間祗候を仰せ付けられた[4]

継嗣がいなかった兄・利和の養子となり、1928年昭和3年)6月5日、利和の隠居に伴い家督を相続。6月14日、貴族院勅選議員を辞任[5]6月15日には侯爵を襲爵し、貴族院侯爵議員に就任[5]

1937年(昭和12年)には、ナチス支持の学者であったウォルター・ドーナートドイツ語版が主宰した日独文化協会の会長を務める。他、維新史料編纂会委員、日本赤十字社理事などを務めた。

1943年(昭和18年)7月13日、兄・利和に先立ち死去。満78歳没。墓所は青山霊園。家督は長男の利謙が継いだ。

Remove ads

栄典

外国勲章佩用允許
Remove ads

家族・親族

大久保家

著作

単著

  • 『日本に於けるベリー翁』東京保護会、1929年7月。 NCID BN09702501全国書誌番号:47015218 全国書誌番号:48007609
  • 『岩倉公と叢裡鳴虫』岩倉公旧蹟保存会、1935年4月。 NCID BN14115731全国書誌番号:46078787
  • 『有待庵を繞る維新史談』同志社〈同志社講演集 第8輯〉、1944年5月。 NCID BN09872782全国書誌番号:44022202 全国書誌番号:68010380
  • 『不二道孝心講』岡田博校訂・註解、小谷三志翁顕彰会〈まるはと叢書 第2集〉、1992年2月。 NCID BN1091186X全国書誌番号:92035115

寄稿

編集

翻訳

洋書

Remove ads

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads