トップQs
タイムライン
チャット
視点
大島裕行
日本の野球選手 (1981-) ウィキペディアから
Remove ads
大島 裕行(おおしま ひろゆき、1981年6月15日 - )は、埼玉県出身の元プロ野球選手(外野手)、コーチ。
Remove ads
経歴
要約
視点
プロ入り前
埼玉栄高校時代から注目を集めていた長打力が持ち味。1998年第80回全国高等学校野球選手権大会に出場、1回戦沖縄水産高戦で新垣渚投手から逆転本塁打を放つ[1](2回戦敗退)。彼は2年生だったがこの活躍で一躍注目される存在となる。直後の第3回AAAアジア野球選手権大会日本代表にも選出された。3年時は鳥谷敬のいる聖望学園に敗れて甲子園出場はならなかった。
高校時代は通算本塁打86本(歴代6位)を記録(2007年に中田翔に破られるまでの歴代最多記録)。早くから注目を集め、埼玉の怪物と呼ばれたほどである[2]。
5球団が1位指名を狙っていると言われたが、本人が地元の西武ライオンズ入りを熱望したため西武が指名。
プロ入り後
2002年(3年目)、一軍初出場・初本塁打を記録した。
2003年、左の強打者としてブレイクし、後半では5番も任された。終盤まで打撃の好調を維持し、96試合に出場して打率.307、7本塁打、18二塁打を記録した。
2004年、6番右翼手で自身初の開幕スタメンの座を手に入れた。開幕直後は好調だったがすぐに失速し、8本塁打を記録したものの打率は大きく下がった。
2005年、二軍で打率.303を記録したが、一軍では50試合に出場してわずか1本塁打に終わった。
2006年は二軍でチームトップの打率.270を挙げたが、一軍では9試合で打率.133に終わった。
2007年、開幕一軍の座をつかみ、春先は左の代打の切り札として活躍。4月14日の対千葉ロッテマリーンズ戦では小林雅英から9回表に代打で逆転2点適時打を打ち、代打5打席連続安打を記録した。代打での打率は.412、得点圏打率は.333とチャンスで活躍したが、スタメン起用された試合では18打数1安打で、打率は.216と伸び悩み、6月に二軍落ち。二軍では打率. 279、5本塁打を打ち主軸打者として活躍したが、一軍再昇格はならなかった。
2008年、5月1日の対福岡ソフトバンクホークス戦ではD.J.ホールトンからサヨナラ打の呼び水となる同点適時打や、9月2日のロッテ戦ではプロ入り初の4番でスタメン起用され、渡辺俊介から3年ぶりの本塁打を放つなど、復調の兆しを見せた。
2009年、本人の怪我や、他の左打者の台頭もあって1軍出場はなかった。
2010年、6月に昇格すると以降コンスタントに出場。8月13日の対オリックス・バファローズ戦で3安打を放ち、5年ぶりの猛打賞をマークした。ちなみに、この年放った2本の本塁打は、両方とも同い年でプロ入り同期高山久とのアベック本塁打だった。
2011年は26試合、2012年は5試合と、世代交代の波にのまれて、2年とも本塁打は0本。
2012年10月2日、同じチームメイトであるマイケル中村とともに引退を発表。10月30日に、同僚の平尾博嗣、阿部真宏と共に任意引退公示された[3]。
引退後
その後、球団から副寮長に就任することが発表された。着けていた背番号51は埼玉栄高校の後輩である木村文紀へと引き継がれた。2015年シーズンからはスカウト担当編成部を務めた。
2023年シーズンからはファーム打撃コーチとして現場に復帰した。背番号は88[4]。2024年は三軍の対外試合の際に、大島が監督扱いでベンチ入りすることもあった[5]。2025年からは二軍野手コーチに配置転換された[6]。
Remove ads
人物
詳細情報
年度別打撃成績
年度別守備成績
記録
- 初記録
- 初出場:2002年4月14日、対福岡ダイエーホークス3回戦(西武ドーム) 、7回裏に犬伏稔昌の代打として出場
- 初打席・初安打:同上、7回裏に倉野信次から左前安打
- 初打点:2002年4月15日、対千葉ロッテマリーンズ3回戦(千葉マリンスタジアム)、8回表に小林宏之から適時二塁打
- 初先発出場:2002年4月16日、対千葉ロッテマリーンズ4回戦(千葉マリンスタジアム)、6番・指名打者として先発出場
- 初本塁打:2002年6月12日、対オリックス・ブルーウェーブ12回戦(グリーンスタジアム神戸)、7回表に小倉恒から左越ソロ
- 初盗塁:2003年8月31日、対オリックス・ブルーウェーブ23回戦(西武ドーム)、6回裏に二盗(投手:小林宏、捕手:三輪隆)
背番号
- 51(2000年 - 2012年)
- 88(2023年 - )
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads