トップQs
タイムライン
チャット
視点

大浪妙博

秋田県出身の大相撲力士 ウィキペディアから

Remove ads

大浪 妙博(おおなみ たえひろ、1908年9月1日 - 1985年7月7日[1])は、秋田県南秋田郡戸賀村出身[2]高島部屋に所属した力士。本名は石川 三治。187cm、101kg。最高位は東前頭3枚目。

経歴

Thumb
大浪三治誕生の碑

1926年5月場所初土俵、1932年2月場所春秋園事件により幸運な十両昇進。十両では新十両の場所で8戦全勝優勝を果たすなど負け越しがなく、翌1933年1月に新入幕を果たした。連続6場所幕内を務めたのち、一度十両に陥落したが、再度十両優勝を果たしている(1936年1月場所)。1936年5月に再入幕、1940年1月場所には最高位である東前頭3枚目に進出、同年5月場所では横綱男女ノ川を倒して金星を獲得したが、翌1941年1月場所を全休してそのまま廃業した[要出典]

左四つの吊り寄り、投げのほかに足取りを得意とし、けいこ場では双葉山も手こずったといわれている。

長身で手足が長く、顔も大きかった特徴のある力士で「強いのか弱いのか判らない不思議な力士」と評された。同部屋で同期生の巴潟は小兵でけいこ熱心だったのに対し、大柄な大浪はけいこ嫌いと好対照であった。また、戦後の幕内力士七ッ海は、容姿や取り口などが大浪に似ていた。

1948年の講道館機関誌『柔道』で玉嶺生は外小股について、大浪がよくやった、と述べている[3]

1985年に76歳で没した。

Remove ads

成績

  • 幕内16場所82勝103敗15休
  • 十両優勝2回、金星1(男女ノ川)。

場所別成績

さらに見る 春場所, 三月場所 ...
  • 1932年1月番付では幕下西11枚目

幕内対戦成績

※カッコ内は勝数、負数の中に占める不戦勝の数。
Remove ads

改名

梅林→大浪→大平山→大浪 [4]

出典

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads