トップQs
タイムライン
チャット
視点
大和錦幸男
日本の力士 (1905-1970) ウィキペディアから
Remove ads
大和錦 幸男(やまとにしき ゆきお、1905年1月3日 - 1970年4月10日)は、奈良県磯城郡田原本町出身で出羽海部屋に所属した大相撲力士。本名は松原 幸男。身長173cm、体重124kg。最高位は東前頭4枚目(1941年1月場所)だった。
来歴
出羽海部屋に入門し、1923年1月場所に初土俵をふむ。1930年5月に新十両、1931年5月に新入幕を果たした。しかし、その直後の1932年1月、春秋園事件によって一時協会を脱退、天竜たちの関西協会に所属し、解散まで行動をともにした。1937年8月、「関西角力協会」主催の最後の本場所(トーナメント制)で優勝している。
1938年1月、十両格で復帰、すぐに再入幕を果たしその後も5年にわたり幕内中堅で活躍した。右四つからの寄り身に味があったという。羽黒山政司の大関昇進前後に、3連勝しているのが、めだった殊勲の星であった。1942年5月場所には、37歳で優勝旗手の栄誉に輝いている。
主な成績
- 通算成績:193勝139敗1預24休 勝率.581
- 幕内成績:80勝81敗21休 勝率.497
- 現役在位:39場所(春秋園事件の1932年1月を含む)
- 幕内在位:14場所(春秋園事件の1932年1月を含む)
場所別成績
幕内対戦成績
※カッコ内は勝数、負数の中に占める不戦敗の数。
Remove ads
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads