トップQs
タイムライン
チャット
視点

鯱ノ里一郎

ウィキペディアから

Remove ads

鯱ノ里 政弘(しゃちのさと まさひろ、1914年8月11日 - 1981年5月21日)は、愛知県名古屋市中区出身で若枩部屋に所属した大相撲力士。本名は松崎 一雄(旧姓:加藤)。最高位は西前頭3枚目(1938年5月場所)。現役時代の体格は179cm、130kg。得意手は左四つ、上手投げ、寄り。元小結射水川の養子。元関脇房錦の岳父であり養父。

人物

四股名の鯱ノ里は名古屋城のシンボルである金鯱に因んだもの。改名する前の「太閤山」も出身地愛知ゆかりの豊臣秀吉にあやかったものだった。

美男力士として女性に人気が高かった。当時としては重量級で腰が重く、左四つからの投げを武器に横綱玉錦水入りの大相撲を見せるほどの実力があったが、のんびりした気性が災いしたか三役経験はなかった。アキレス腱を切って十両に陥落したものの再び幕内に返り咲き、実力の片鱗を見せた。出羽錦の著書ではある年の広島の駅前で行われた興行で飛付五人抜きが行われた際の逸話が記されておりそこには「入間川親方(木村宗次郎)が土俵下で観戦していた土地の暴力団幹部の上に落ち、支度部屋へ外から石の雨が降ってきた。最初のうちは我慢していたが、堪忍袋の緒を切らした鯱ノ里関が『小倉、太刀持ってこい』と歌舞伎役者並みの剣幕で命じた」という趣旨の内容が確認される。[1]

引退後は西岩部屋(のち若松部屋)を創設し高砂一門下にあって房錦、岩風の両関脇や前頭大鷲らの個性派力士を育て上げた[2]相撲協会でも検査役や理事を務めた。

1968年、相撲協会の機構改革で、理事・監事が選挙で選出されるようになったとき、監事候補として立候補したが落選した。このためか、それ以後30年ほど、各一門で票の調整がおこなわれ、選挙は無投票が続いた。

Remove ads

略歴

主な成績

要約
視点
  • 通算成績:200勝230敗2分5休 勝率.465
  • 幕内成績:84勝137敗2分5休 勝率.380
  • 現役在位:46場所
  • 幕内在位:18場所

場所別成績

さらに見る 春場所, 三月場所 ...

幕内対戦成績

※カッコ内は勝数、負数の中に占める不戦敗の数。

※他に錦華山と痛分が1つ、八方山と預りが1つある。

Remove ads

四股名変遷

  • 太閤山 ?(たいこうやま ?)1929年1月場所 - 1932年3月場所
  • 鯱ノ里 一郎(しゃちのさと いちろう)1932年5月場所 - 1944年1月場所
  • 鯱ノ里 政弘(- まさひろ)1944年5月場所 - 1945年11月場所 (※「政」の字は「正」の下に「又」)
  • 鯱ノ里 政弘(- まさひろ)1946年11月場所
  • 鯱ノ里 政弘(- まさひろ)1947年6月場所 (※「政」の字は「正」の下に「又」)

年寄変遷

  • 西岩 一雄 1947年6月 - 1956年5月
  • 若松 万雄 1956年5月 - 1979年8月

関連項目

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads