トップQs
タイムライン
チャット
視点

大迫傑

日本の長距離走選手 (1991-) ウィキペディアから

大迫傑
Remove ads

大迫 傑(おおさこ すぐる、1991年平成3年〉5月23日 - )は、東京都町田市出身の陸上競技選手YouTuberスポーツ解説者。専門は長距離走マラソン。現在、株式会社I(アイ)・代表取締役[2]は元・SKE48の橋本あゆみで、2児(ニ女)の父親。

概要 大迫 傑OSAKO Suguru, 選手情報 ...
概要 大迫 傑, YouTube ...

佐久長聖高校早稲田大学スポーツ科学部卒業、ナイキ所属。2021年9月までのマネジメントはアミューズ[3]。第26回ユニバーシアード男子10000m優勝者、2013年カーディナル招待10000mにて日本人学生新記録を樹立。3000m5000m日本記録保持者。前・男子マラソン日本記録保持者[4]代理人はフェデリコ・ローザ(Federico Rosa)[5]

Remove ads

来歴・人物

要約
視点

中学・高校時代

町田市立金井中学校で本格的に陸上競技を始めた。中学3年時の第33回全日本中学校陸上競技選手権大会3000mでは3位入賞した。3000mで東京都中学校最高記録:8分41秒59をマークした。2007年に佐久長聖高校に進学した。1学年上には村澤明伸や後に大学でも先輩となる平賀翔太佐々木寛文らがいた。2008年に5000mで高校2年生としては史上4人目となる13分台を記録。また、1シーズンに同一高校から複数選手が13分台をマークした初の例にもなった。その年の全国高校駅伝では自ら志願してアンカーを務め、1位で襷を受けるとそのまま区間賞の活躍を見せ、またチームも外国人選手を含まない記録としては過去最高の2時間02分18秒を記録し、佐久長聖高校の初優勝に貢献した。翌2009年には2度目の全国高校駅伝に出場、大迫自身は1区で区間賞を獲得し、同じ佐久長聖高校出身である上野裕一郎に次ぐ1区日本人歴代2位となる、29分06秒を記録した。チームは4位に入った。2010年、世界クロスカントリー選手権ジュニアに初出場して32位に入った。日本人では村澤に次ぐ2位であった。

早稲田大学時代

2010年、早稲田大学に進学。7月にカナダ・モンクトンで行われた、世界ジュニア選手権10000mに同学年の志方文典と共に出場。8位に入賞し、志方も9位に入った。同年の第22回出雲駅伝では2区を走り先頭を守ったが後続に差を詰められ、本人曰く悔しさの残る大学駅伝デビューとなった。早稲田大学は14年ぶり2回目の優勝を飾った。第42回全日本大学駅伝では2区で先頭の東洋大・柏原竜二との差を20秒縮めて、1区の遅れを取り戻す7人抜きの快走を見せた。その後佐々木、志方等の活躍で早稲田大学は優勝を飾った[6]。 同年11月22日に行われた第23回上尾シティマラソンでは1時間01分47秒を記録して優勝すると共に、伊達秀晃が持っていたジュニア記録を更新した。(10年後三浦龍司が更新)

2011年の第87回箱根駅伝では1区序盤で集団から抜け出し、10km過ぎまで後ろを付いていた高校時代の先輩である堂本尚寛(日本大)を振り切り、1区区間賞を獲得。早稲田大学は5区中盤まで先頭を守って東洋大学と27秒差の往路2位、翌日の復路で東洋大学を逆転して18年ぶりの総合優勝を飾った。また2000年の順天堂大学以来10年ぶり3度目の大学駅伝3冠を達成した。深圳で行われたユニバーシアードでは、28分42秒83のタイムで優勝。日本人としては1995年福岡大会渡辺康幸以来となる16年ぶりの優勝となった。翌2012年の第88回箱根駅伝でも1区を走り、同学年の服部翔大(日本体育大)を11km過ぎで振り切り、2年連続で区間賞を獲得した。

2012年に橋本あゆみと結婚[7]

2013年4月28日カーディナル招待で2位、日本人学生10000m記録更新(日本人学生最高記録)、高岡寿成中山竹通佐藤悠基に続く日本歴代4位(当時)の記録27分38秒31をマーク。一挙に日本を代表する長距離ランナーに躍り出た。

社会人時代

日清食品グループ所属

2014年に日清食品グループと所属契約。その1年、ナイキ・オレゴン・プロジェクトと二重に籍を置いていた。第98回日本陸上競技選手権大会兼第17回アジア競技大会代表選手選考競技会10000mで2位となり、10月2日、2014年アジア競技大会10000mに出場、28分11秒94で銀メダルを獲得した。9月7日Rieti Meeting2014では、3000mで7分40秒09、日本記録を達成している。

2015年元旦のニューイヤー駅伝では1区を走り、ラスト1キロからのロングスパートで後続を引き離し区間賞を獲得。実業団駅伝デビューを果たした。

ナイキ・オレゴン・プロジェクト所属

2015年3月末日に日清食品グループとの所属契約を解消し、ナイキ・オレゴン・プロジェクト所属に専念する。2015年5月31日開催オレゴン州ユージンでのPrefontaine Classic 10,000mでは、27分45秒27。同年7月18日、ナイトオブアスレチックス5000mに出場し、13分08秒40で6位、8年ぶり、松宮隆行が保持していた日本記録を更新した。同結果を受け、第15回世界陸上競技選手権大会の参加資格をクリア(日本選手権3位以上、参加標準記録を満たした競技者 選考基準3-(2)-5))[8]、8月4日に2015年世界陸上5000m代表に決定した[9]。2015年世界陸上では予選1組目に出場したが決勝出場に必要な着順5位にわずか0秒41及ばず7位に終わり、タイム順で拾われる5名も全て予選2組目から出たこともあり、予選敗退が決まった。

2016年第100回日本陸上競技選手権大会10000m&5000mの二冠を達成。

2017年4月17日に、初マラソンとなるボストンマラソンで2時間10分28秒で走破し3位。日本人では瀬古利彦以来で初めてボストンマラソンの表彰台に立った。同年6月、日本選手権の10000mで連覇を達成。12月3日、第71回福岡国際マラソンで全体の3位(日本人1位)、日本歴代5位(当時)となる2時間07分19秒でゴール、MGCの権利を獲得。同年、カナダ系の大手金融機関であるマニュライフ生命とスポンサーシップを締結。2017年現在は同プロジェクトの下、プロランナーとして活動中。妻子と共にアメリカに在住している[10]

男子マラソン日本記録2度更新・東京五輪男子マラソン日本代表選出

2018年10月7日、シカゴマラソンで3位に入着し、2時間5分50秒の日本新記録を樹立した。同年2月の設楽悠太の記録を更新する日本人初の5分台を出し、日本実業団陸上競技連合よりマラソン日本新記録を出した選手に贈られている報奨金1億円を手にした[11]

2019年3月3日、東京マラソン2019に出場したものの、冷雨による寒さが災いしてか中間点付近で先頭集団から脱落し、結局29Km付近で自身初の途中棄権に終わった[12]

2019年9月15日、マラソングランドチャンピオンシップ2020年東京オリンピック・男子マラソン日本代表選考会)に出走。スタート直後から一人だけ飛び出した、男子マラソン・前日本記録保持者の設楽悠太にはついていかず、第2集団で待機。15Km以降から徐々にペースダウンした設楽との差をじわじわ詰めて、37Km過ぎでついに逆転。それからは優勝した中村匠吾、2位の服部勇馬らと、激しいデッドヒートを繰り広げた。だが、ゴール直前の41.5Km地点で中村のラストスパートに後れを取り、さらに42Km手前では服部にもかわされてしまい、結果3位でのフィニッシュに終わる(中村と服部の2選手は東京五輪・男子マラソン代表即内定に)[13][14]。これにより、大迫の東京五輪・男子マラソン代表入りは、その後のMGCファイナルチャレンジ(2019年福岡国際・2020年東京・2020年びわ湖毎日)の結果次第と成った[15][16]

2020年3月1日、東京マラソン2020で4位に入着し、2時間5分29秒で自身の持つ日本記録を21秒更新した[17][18][19][20]。同年3月8日、びわ湖毎日マラソンで大迫の記録を超える日本人選手が現れなかったため、大迫が最後の3番手で2020年東京オリンピック・男子マラソン日本代表に決定した[21][22]

2020年12月4日、第104回日本選手権10000mにおいて、27分36秒93のゴールタイムで自己記録を更新した(その大会の同組にて、相澤晃伊藤達彦の二人が日本記録を更新し、相澤は2020東京オリンピック男子10000m日本代表に内定、伊藤も翌年の第105回日本選手権にて日本代表内定)。

2021年3月5日にYouTuber・初投稿として、同年2月28日に最後の開催となった第76回びわ湖毎日マラソンで、鈴木健吾に男子マラソン日本記録を33秒更新された事に関してコメントを寄せている[23]

ラストランの東京五輪男子マラソンで6位入賞

2021年7月29日、同年8月8日に北海道札幌市で開催される東京オリンピック・男子マラソンを最後に、現役引退することを自身のツイッターで発表した[24]

2021年8月8日、2020年東京オリンピック男子マラソンでは、レース序盤から男子マラソン世界記録保持者でエリウド・キプチョゲケニア)等の居る先頭集団へ積極的についていく。同日本代表の中村匠吾は優勝争いにはつかず第2集団で後方待機、中間点手前では服部勇馬が先頭争いから脱落する中、大迫は粘って優勝・メダル争いに食らいついた。30Km過ぎ、当五輪で優勝・金メダル獲得のキプチョゲのロングスパートで集団がばらけると、大迫はやや遅れを取り一旦は8位辺り迄下がる。その後36Km付近で大迫は2人の選手を抜き去り、前方の選手達必死に追い縋るも、五輪メダル獲得はあと一歩及ばなかった。それでも大迫は2時間10分41秒でゴールタイムで6位に入り、日本勢では2012年ロンドンオリンピック中本健太郎(6位)以来、9年ぶりの男子マラソン種目での入賞を達成した[25][26]。フィニッシュ後、記者からインタビューを受ける大迫は「これが最後と思いながら走り続けた。皆さんにメダルを期待してもらって、僕自身も『チャンスがあれば』と思った。メダルは獲れなかったが、自分自身の力は全て出し切れたと思います」と時折涙で声を詰まらせながらも、充実した表情を見せた[27]

現役引退後

東京オリンピックから約1か月半が過ぎた2021年9月28日、大迫自らオンライン形式で取材に応じ、東京五輪のラストランを「僕自身の集大成。完全燃焼が出来た」と振り返る。現役引退後の現在は、自身が立ち上げた育成プロジェクト「Sugar Elite」などを通して後進の育成などを行い「今後は僕なりの情報を提供して、皆で強く成って欲しい」と語っていた[28]

2021年11月7日開催の第53回全日本大学駅伝では、自身初めてのテレビ解説者としてデビュー[29]。さらに今大会限りで最後の実施と成る、同年12月5日決行の第75回福岡国際マラソンでも、平和台陸上競技場にてメイン実況の瀬古利彦らと共に、ゲスト解説を担当した[30][31]

2022年2月7日競技者として現役復帰することを表明。[32][33]2023年のマラソンMGCでは3位に入った。

Remove ads

大迫傑のマラソン記録

さらに見る 5 km, 10 km ...
さらに見る 5 km, 10 km ...
Remove ads

主な戦績

大学三大駅伝戦績

さらに見る 学年, 出雲駅伝 ...

全日本実業団対抗駅伝競走大会(ニューイヤー駅伝)

さらに見る 年, 区間 ...

その他の駅伝戦績

さらに見る 年, 大会 ...

その他の戦績

Remove ads

マラソン全成績

さらに見る 年月, 大会 ...
Remove ads

自己記録

Remove ads

著書

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads