トップQs
タイムライン
チャット
視点

2019年のマラソングランドチャンピオンシップ

2019年9月に開催されたマラソングランドチャンピオンシップ ウィキペディアから

2019年のマラソングランドチャンピオンシップ
Remove ads

2019年のマラソングランドチャンピオンシップ2019年9月15日東京都内で2020年東京オリンピックマラソン日本代表選考会として開催された1回目のマラソングランドチャンピオンシップ (Marathon Grand Championship、略称:MGC)[1]

Thumb
男子スタート直後の状況(2019年9月15日撮影)
Thumb
男子スタート直後の状況(2019年9月15日撮影)
Thumb
女子スタート直後の状況(2019年9月15日撮影)
Thumb
女子スタート直後の状況(2019年9月15日撮影)

本項目では、MGC後に行われた、東京オリンピックマラソン日本代表選考レースとして行われたマラソングランドチャンピオンシップファイナルチャレンジ(MGCファイナルチャレンジ)の概要についても記す。

概要

要約
視点

従来、夏季オリンピックに出場するマラソンの日本代表選手の選考は「指定された複数の競技会の上位入賞者から日本陸上競技連盟(日本陸連)が選考」していたが、2020年東京オリンピック・男女マラソンの日本代表選手選考では、2017年4月18日に日本陸連が発表した「本大会において最大限持てる力を発揮する『調整能力』と世界と戦う『スピード』を有し、メダル獲得を目指す競技者から日本代表を編成する」選考方針[2] に基づき、「指定された競技会の上位入賞者が一堂に会する『選考競技会』を開催し、その大会の上位入賞者を日本代表に即時内定する」とされ、本大会はその『選考競技会』として開催された。6月7日に開催された「東京2020オリンピックマラソン強化キックオフミーティング」で詳細[3]、8月23日に正式名称と「ドットがひとりひとりのランナーを表し、すべてのランナーが日本代表を目指すことを示す」日の出を模したロゴマーク[4][5] がそれぞれ発表された。

この方式が導入されるのは当面今大会限りとされたものの、大会後に日本陸連マラソン強化戦略プロジェクトリーダーの瀬古利彦は「絶対に負けられない緊張感の中で走れることは、選手にとって貴重な体験」と述べ、日本陸連専務理事の尾縣貢も「(選手選考が)すっきりした点は高く評価できる。今後、そのままの形でできるとは思わないが、この要素をどう継承していくか検討していきたい」と述べており、次回以降も同種の選手選考方式を導入する可能性を示唆しており[6]、2021年11月10日に日本陸連が2024年パリオリンピックのマラソン代表選考会として本大会を2023年秋に開催すると発表した(2023年のマラソングランドチャンピオンシップ)。

大会要項

出典:[7]

コース

2018年6月15日に大会コースが発表された[1]。2020年東京オリンピックで当初予定されていたコースに準ずるが、スタート・フィニッシュ地点となる国立競技場が未完成のため明治神宮外苑周辺に設定する。東京マラソンのコースと重複が多いために東京マラソン財団へ運営協力を依頼し、五輪のテストイベントとしても実施された。

明治神宮外苑発着日本陸上競技連盟公認コース
明治神宮外苑いちょう並木前→外苑橋→(外苑西通り)→富久町西交差点→(靖国通り外堀通り)→飯田橋交差点→水道橋交差点→(白山通り)→神保町交差点→(靖国通り)→須田町交差点→(中央通り)→日本橋交差点→(永代通り)→茅場町一丁目交差点→(新大橋通り)→浜町中ノ橋交差点→(清洲橋通り)→東日本橋交差点→(清杉通り)→浅草橋南交差点→(江戸通り)→蔵前一丁目交差点→駒形橋西詰→浅草寺雷門前→吾妻橋西詰→駒形橋西詰→蔵前一丁目交差点→(江戸通り・清杉通り・清洲橋通り・新大橋通り・永代通り)→日本橋交差点→(中央通り)→銀座四丁目交差点→新橋交差点→(外堀通り)→西新橋交差点→(日比谷通り)→芝公園前(折り返し)→(日比谷通り)→西新橋交差点→(外堀通り・中央通り)→日本橋交差点→(中央通り・靖国通り)→神保町交差点→(白山通り)→平川門交差点→(内堀通り)→二重橋前(折り返し)→(内堀通り・白山通り)→神保町交差点→(白山通り・外堀通り・靖国通り・外苑西通り)→明治神宮外苑銀杏並木 (42.195km)
  • 太字は東京マラソンコースと重複区間。ただし、太字区間においても、東京マラソンとは以下のルートが異なる。
    • 東京マラソンでは日本橋から浅草への往復の復路で蔵前一丁目で折れて富岡八幡宮まで往復する(MGCはそのまま直進)
    • 東京マラソンでは日比谷通りからそのまま第一京浜に進み、品川駅手前で折り返す。
Remove ads

選考過程

要約
視点

2017年から2019年にかけて行われる指定された大会を「マラソングランドチャンピオンシップシリーズ(MGCシリーズ)」として、タイムと順位をクリアしてMGC本大会出場権を得る。MGCシリーズ以外の国際陸上競技連盟が世界記録を公認する競技会においても条件を満たすとワイルドカードとして出場権を得られる。

MGCで男女各2名が東京オリンピック日本代表に内定し、残り各1枠は「マラソングランドチャンピオンシップファイナルチャレンジ(MGCファイナルチャレンジ)」として指定された大会で争う。

MGCシリーズ対象レース

各シーズンことに2017-2018シリーズ、2018-2019シリーズとして当該シリーズにおける以下のレースを対象とする。大会ごとに設定された記録をクリアした者に出場権の楯が贈られる。

さらに見る 時期, 大会 ...

ワイルドカード

以下の条件を満たすと、ワイルドカードとして出場が可能となる。

  • 国際陸上競技連盟が世界記録を公認する競技会(2017年8月1日 - 2019年4月30日)で決められたタイムをクリア。
    • 男子2時間08分30秒以内、女子2時間24分00秒以内
    • 期間内の上位2記録の平均が男子2時間11分00秒以内、女子2時間28分00秒以内
  • 第16回世界陸上競技選手権大会8位入賞者(該当者なし)。
  • 第18回アジア競技大会3位入賞者(井上大仁と野上恵子が該当するが、いずれも大会時点で出場権獲得済)。
  • MGCシリーズ各大会で、気象条件等によりファイナリストの資格を1名も満たさなかった場合、強化委員会が判断した競技者。

東京オリンピック代表の選考

MGC本大会で、以下の優先順位により東京オリンピック代表の内定者が決定される。

  1. MGC優勝者
  2. 2位、3位のうち、持ちタイム(2017年8月1日から2019年4月30日までに開催される、国際陸上競技連盟が世界記録を公認する競技会で出した記録)が「MGC設定記録」(男子2時間5分30秒、女子2時間21分0秒)[9] を突破した最上位者 ※男女とも該当者なし
  3. 上記2を充たす競技者が居ない場合「MGC2位の競技者」と、以下のどちらかの競技者1名
    • 2019年から2020年にかけて行われる「MGCファイナルチャレンジ」3大会で、「MGCファイナルチャレンジ派遣設定記録」(男子2時間05分49秒、女子2時間22分22秒)を上回り、最も早いタイムを出した選手
    • 上記の条件を誰もクリアできなかった場合、MGC3位の競技者
Remove ads

MGC出場権獲得者

要約
視点

以下の男子34人・女子15人が出場権を獲得した[10]。ただし、ほぼ同時期の2019年9月下旬にカタールドーハで開催される、2019年世界陸上競技選手権大会の男女各マラソン代表選出・出場選手は本大会に出走できない[11]

番号はMGCのエントリーナンバーで、多くの大会で採用されている記録順(持ちタイム順)ではなく出場権獲得順に付される。

さらに見る No., 選手 ...
  • 川内・二岡・山岸の3名は世界陸上ドーハ大会男子マラソン日本代表選出(補欠に河合代二)のため、MGC出場を辞退[11][26]
  • 一色はエントリーしたものの、故障明けの調整不足により欠場[27]
さらに見る No., 選手 ...
  • 谷本・池満・中野の3名が世界陸上ドーハ大会女子マラソン日本代表選出(補欠にMGC出場権のない阿部有香里)のため、MGC出場を辞退[11][26]となった。
  • 関根・前田(彩)はエントリーしたものの、2名共に足部の怪我により欠場[36]
Remove ads

レース概要

要約
視点

男子

午前8時50分ちょうどにスタート予定だったが、開始2分前にスターターがピストルの異常に気付き[注釈 3]、急きょ予備と交換したためスタートが予定より1分54秒遅れるトラブルがあった[38]

事前の予想では、現日本記録保持者の大迫傑と前日本記録保持者の設楽悠太、さらに福岡国際マラソンで強い勝ち方をした服部勇馬2018アジア大会を制した井上大仁を加えた4人が「4強」と目されており、後半の暑さと最終盤の上り坂がカギとなるとみられていた[39][40]

レースはスタート直後から設楽一人だけがハイペースで飛び出し、中間点では2位集団に2分以上の大差をつけ独走する。しかしゴール後に設楽本人が「25kmぐらいからきつくなった」[41] と語ったように徐々に失速し、37.3Km地点で9人の集団が設楽を逆転。設楽は集団につけず後退していく。

優勝争いは、39kmで6人の集団から橋本崚がペースを上げると、39.2kmで中村匠吾がロングスパート。この仕掛けに服部と大迫が反応し3人の争いとなる。中村は41km手前で一旦は大迫に追いつかれるも、41.3kmの急坂を利用して再度スパートし、二人を振り切って優勝を飾った。2位争いは大迫と服部の一騎打ちとなり、中村に追いついた際に足を使ってしまった大迫を41.9kmで服部が逆転。最後は服部が大迫を5秒差で振り切り、五輪代表権を得た。大迫は3位でファイナルチャレンジの結果待ちとなった。

後続では、最後まで先頭集団についた大塚祥平と橋本がそれぞれ4位と5位。設楽は終盤さらにスローダウンして14位。井上はペースを上げることができずに完走者中で最下位の27位[42] となった。

女子

以前の高橋尚子野口みずきといった絶対的実力の選手がいない上、参加選手が少ないことからスローペースが予想され、スピードのある松田瑞生鈴木亜由子を中心としたレース展開が予想されていた[39][40]が、レースが始まると出場選手中最年少の一山麻緒が積極的に仕掛ける[43]。一山のペースが落ちた10km過ぎ、今度は前田穂南が先頭を引くとペースが上がり、13Kmで一山、14Kmで松田、18Km過ぎに安藤・福士・小原が集団から脱落するサバイバルレースとなった。

20Km過ぎで鈴木も遅れ、前田の独走状態となる。ペースメーカーがいないレースの中で、自力でペースをつくり安定した走りを見せた前田[44] が後続との差を広げてそのままゴールし、五輪代表権を得た。

2位争いは、前田のハイペースについて行かず「自分のペースを守る意味で離れた」鈴木[45] が2位をキープし、徐々に3位と差を広げるも、終盤ペースの落ちた鈴木に対して小原怜がその差を詰める。しかしその差を逆転するには至らず、前田に4分近い差をつけられたものの、鈴木が小原を4秒差で振り切って五輪代表権を得た。この結果、前田と鈴木が代表に内定、小原はファイナルチャレンジの結果待ちとなった。

優勝候補と目された松田はレース前半で優勝争いから脱落して4位。序盤レースを引っ張った一山は6位。他種目を含め5大会連続の五輪を目指した福士加代子は7位であった。

ギャラリー

Remove ads

結果

男子

さらに見る 順位, 選手 ...

女子

さらに見る 順位, 選手 ...
Remove ads

中継

要約
視点

テレビ・ラジオ放送

  • テレビでは、男子のレースをTBSテレビ系列、女子のレースをNHK総合が全国に中継[48][49]。男女とも、レース中継点の一部で、テレビカメラや中継車を2局共同で使用。2局のコラボレーションによるスタート前中継の同時生放送や、男女レース中の合同中継も実施した[49][50]
  • ラジオは、TBSラジオが関東ローカル放送で男子のレース、NHKラジオ第一が全国放送で女子のレースを中継した[7]

テレビ

男子

女子

ラジオ

男子

女子

  • 放送時間:8:55 - 12:00
  • 解説:千葉真子(スポーツコメンテーター)
  • 実況:別井敬之(NHKアナウンサー)
  • リポート:下境秀幸(NHKアナウンサー)

インターネットでの配信

  • 男子のレースについては、TBSテレビ系列での中継動画を、TVerParaviを通じてリアルタイムで配信[7]。TBSラジオの関東ローカル向け中継については、関東以外の地方にも、radikoプレミアムのエリアフリー聴取サービスを通じてリアルタイムで配信していた。
  • 女子のレースについては、NHK総合テレビでの中継動画を、同局の公式サイト(NHKオンライン)プラスを通じてリアルタイムで配信[7]。また、NHKラジオでの中継をNHKネットラジオ らじる★らじるで配信していた。
Remove ads

MGCファイナルチャレンジ

2019年から2020年にかけて行われる以下の3大会が対象となった。MGCファイナルチャレンジ派遣設定記録をクリアした最上位が内定[51] する。クリアした者がいない場合はMGC2枠に入らなかった次点(第3位入着者)が内定となる。

さらに見る 設定大会, 開催日 ...
  • 派遣設定記録を唯一クリアした大迫(MGC 3位)が東京オリンピック代表に内定した[54]
さらに見る 設定大会, 開催日 ...
  • 派遣設定記録をクリアした選手で最も速いタイムを出した一山(MGC 6位)が東京オリンピック代表に内定した[57]。MGC 3位の小原怜は大阪国際女子マラソンに出場したが、2時間28分12秒の13位に終わった[58]
Remove ads

関連番組

マラソングランドチャンピオンシップ 東京五輪代表を懸けた運命の決戦へ

マラソングランドチャンピオンシップ 明日号砲SP

  • 放送日時:2019年9月14日(土) 16:00 - 17:00、TBSテレビ 関東ローカル
  • 司会:石井大裕・上村彩子(共にTBSアナウンサー)
  • ゲスト:高橋尚子、高岡寿成

徹底大予想!マラソングランドチャンピオンシップ女子

祝!東京五輪マラソン代表内定SP MGC涙の舞台裏完全密着!

  • 放送日時:2019年9月16日(祝・月)13:55 - 15:49、TBSテレビ系列
  • 司会:石井大裕・上村彩子(共にTBSアナウンサー)
  • ゲスト:東京五輪マラソン代表内定選手4名、瀬古利彦、高橋尚子
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads