トップQs
タイムライン
チャット
視点

大阪市内の筋・通一覧

ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから

大阪市内の筋・通一覧
Remove ads

大阪市内の筋・通一覧(おおさかしないのすじ・とおりいちらん)では大阪都心部の道路網について扱う。

Thumb
現代大阪の代表的な筋の一つ、御堂筋

大阪都心の道路網は飛鳥時代7世紀に起源を持ち、豊臣政権期の近世初頭にを基軸とした道路網が成立した。その後近代以降にモータリゼーションの進展に伴い自動車道路へと発展していった。

概要・歴史

Thumb
筋・通成立期の大坂。豊臣期大坂図屏風より

現在の大阪都心にあたる上町台地倭の五王の時代の5世紀以降、難波津を中心に倉庫群[1]、難波館と云われる外交施設が存在していた[2]。また、難波津と法円坂倉庫群を連絡する道路と、これらがある上町台地から河内・和泉方面へと通ずる陸路の存在が想定されるなど[3]難波宮成立以前より既に都市的性格を持っていた[4]

皇極天皇4年(645年)、乙巳の変によって蘇我入鹿を打倒した中大兄皇子らによる新政府は同年12月、難波長柄豊碕宮への遷都を行った。日本の古代都市は中国の都城制に範をとり、街区の方位を揃えるという特徴を持つが、改新政府による難波宮・京もその例に漏れず方位の揃った街区を備えていた[5]。改新政府は難波宮から正南の四天王寺方面へ向けて路幅30メートル超の朱雀大路を敷設し[6]、朱雀大路はさらに南方に延長され難波大道へと展開していった[7][8]。さらに天武期の難波京には条坊制が施行されていた[9]。これらの難波京の地割は古代から中世へと受け継がれていった[10]

16世紀末、本能寺の変後の政治抗争を制して新たな中央政権の主宰者となった豊臣秀吉は、居城を大坂に据え都市開発を進めていった。豊臣期大坂城下町は、開発当初は大坂城から平野町を経て四天王寺へ、さらにその先のへと至る南北に長い都市構造を指向していた。しかしその後、大坂城から上町船場地区へと東西方向に展開していった[11]。そのため通は東西方向に設定され、また南北方向の道は筋と呼ばれるようになった。こうして大阪都心に現代まで続くを軸とする道路網が成立した[12]

大阪市による幹線道路の愛称

戦後、大阪市建設局により、太閤時代以前からの慣習を継承して、幹線道路に愛称をつけるということが行われている。1970年と1983年に合わせて33路線、1995年に公募により14路線、合計47の幹線道路に愛称が付けられている。(大阪市建設局

平野郷

摂津国平野郷(現・大阪市平野区)では、大坂に倣いほとんどの道路に愛称がつけられた。しかし大坂とは異なり、東西方向の道路に対しても筋と名付けられている。

Remove ads

西側から(太字は幹線道路、21路線)

さらに見る 愛称名称, 区間 ...
Remove ads

要約
視点

北側から(太字は幹線道路、27路線)

さらに見る 愛称名称, 区間 ...

その他

大阪市内の国道で、愛称がつけられていない主な道路。

さらに見る 国道番号, 区間(大阪市内のみ) ...

出典

注釈

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads