トップQs
タイムライン
チャット
視点
富来町 (石川県)
日本の石川県羽咋郡にあった町 ウィキペディアから
Remove ads
富来町(とぎまち)は、石川県の能登地方にかつて存在した町。羽咋郡に属した。
Remove ads
地理
隣接していた自治体
歴史
縄文時代、弥生時代、古墳時代の遺跡が存在する。9世紀初頭、富来町の福良津(現在の福浦港と比定される)に渤海使の為に客院を置いたことが日本後紀に記載されている。この福浦港は、能登半島の外浦屈指の良港であったこともあり古くから近くを航行する船が多かった。
そのため、慶長年間から近くに住む日野家が代々かがり火を焚いて航路の安全を見守ってきたが、元禄年間には灯明台が設けられ更に1876年(明治9年)には、日野家当主 吉三郎によって木造の旧福浦灯台が建設され1952年(昭和27年)まで使用された。
沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、羽咋郡牛下村、生神村、領家七海村[1]、七海村、地頭町村、領家町村及び高田村を廃し、その区域をもって羽咋郡富来村を設置する。
- 1919年(大正8年)9月1日 - 羽咋郡富来村が町制施行して、羽咋郡富来町となる。
- 1945年(昭和20年)6月12日 - 富来湾に停泊していた商船3隻が、アメリカ海軍航空機の攻撃で撃沈される。
- 1954年(昭和29年)11月3日 - 羽咋郡富来町、福浦村、熊野村、稗造村、東増穂村、西増穂村、西海村及び西浦村を廃し、その区域をもって羽咋郡富来町を設置する。当時の人口16,070人。
- 2000年(平成12年) - 国勢調査の人口が10,000人を切る。(9,715人)
- 2005年(平成17年)
Remove ads
行政
要約
視点
歴代富来町長・富来村長
- 町長 - 松田 佑興(まつだ・ゆうこう)
学校教育
高等学校
中学校
- 富来町立富来中学校
小学校
- 富来町立富来小学校
社会教育
図書館
- 富来町立図書館
交通
道路
- 一般国道
- 県道
- 主要地方道
- 一般県道
- 石川県道293号羽咋巌門自転車道線(羽咋健民自転車道)
- 道の駅
バス
観光

名所・旧跡
富来町出身の有名人
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads