トップQs
タイムライン
チャット
視点

神山繁

日本の俳優(1929−2017) ウィキペディアから

神山繁
Remove ads

神山 繁(こうやま しげる、1929年昭和4年〉[2]1月16日[3][4] - 2017年平成29年〉1月3日[3])は、日本俳優。本名は同じ[2]

概要 こうやま しげる 神山 繁, 本名 ...

広島県[2]呉市出身。海軍経理学校卒業[2]文学座[2]劇団雲[2]演劇集団 円[2]を経て、オフィス佐々木に所属していた[1]

元妻は女優の文野朋子1987年に死別)。晩年は京都府に在住していた。

Remove ads

来歴・人物

Thumb
海軍経理学校時代の神山

旧制麻布中学校卒業後、1945年4月10日火曜日)海軍経理学校第38期に入学[5]、戦後山王ホテル勤務、進駐軍通訳などを経て、1952年文学座に演出部研究生として入座[3]。後に俳優に転じる。1956年、文野と結婚。

1963年芥川比呂志小池朝雄高木均仲谷昇岸田今日子らとともに同座を脱退し、劇作家・福田恆存を代表とする現代演劇協会の設立に参加[3]劇団雲を結成する。『夏の夜の夢』『リア王』『コリオレイナス』『テムペスト』などのシェイクスピア劇や、遠藤周作の『黄金の国』『罪と罰』『スカパンの悪だくみ』などの舞台で活躍する。1975年、芥川と福田との対立が決定的になると、芥川と行動を共にし、雲(現代演劇協会)を脱退して演劇集団 円の結成に参加した。円では、『ペリクリーズ』『から騒ぎ』などに出演し、『ママに捧げる鎮魂歌』『山の巨人たち』『ほんとうのハウンド警部』では演出を務めた。

1987年、文野と死別。以後はしばらく仕事からも離れていたが、1990年に仕事で訪れていた京都で一般人女性と知り合い、これを契機に京都へ移住。1992年にこの女性と再婚し、逝去まで連れ添った。1991年に演劇集団 円を退団。

舞台の傍ら、冷徹な悪役や知的な役柄をこなし、市川崑岡本喜八森谷司郎山本薩夫など、非日常性の強い娯楽作品を得意とする監督らに好んで起用されていた。高倉健宇津井健いかりや長介仲代達矢児玉清木村拓哉との共演が数多かった。中でも、いかりや長介とは『独眼竜政宗』での共演以来、プライベートでも親交が深かったという[6]。テレビドラマでは『ザ・ガードマン』での役柄が当たり役となったほか[3]サントリーのCMでも馴染みの顔となった。

2016年1月に肺炎と診断され療養していたが、妻に看取られながら2017年1月3日に京都の自宅で亡くなった[7]87歳没。また、「葬式無用、戒名不要」という神山の強い遺志により無戒名となり、葬儀・告別式も行われなかった[3][8][9]。生前から自分で用意した骨壺に入った。墓所は多磨霊園

Remove ads

出演作品

映画

テレビドラマ

ドキュメンタリー

  • NHK特集「トンカジョンの出奔 〜白秋・『思ひ出』の世界〜」(1990年、NHK総合)- 北原白秋[13]

舞台

演出

  • ママに捧げる鎮魂歌(1978年、演劇集団 円)
  • 山の巨人たち(1982年、演劇集団 円)
  • ほんとうのハウンド警部(1987年、演劇集団 円)

バラエティ

  • にっぽんの歌(NET〈現:テレビ朝日〉)※司会
  • 名曲のふるさと イギリス・スコットランド編(NHK総合)
  • やきもの探訪(NHK BS2

CM

Remove ads

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads