トップQs
タイムライン
チャット
視点
戦争と平和 (1956年の映画)
1956年のイタリアとアメリカの合作映画 ウィキペディアから
Remove ads
『戦争と平和』(せんそうとへいわ、War and Peace)は、1956年のイタリア・アメリカ合衆国の戦争映画。監督はキング・ヴィダー、出演はオードリー・ヘプバーン 、ヘンリー・フォンダ 、メル・ファーラーなど。原作はレフ・トルストイの小説『戦争と平和』。
製作は当時イタリアの二大プロデューサーと言われたカルロ・ポンティとディノ・デ・ラウレンティスでパラマウントが配給。音楽はイタリアのニーノ・ロータが担当した。 撮影はテクニカラー、ビスタビジョンで撮影され、オードリー・ヘプバーンにとっては初のカラー映画、ワイドスクリーン作品への出演になった。
日本での劇場初公開は1956年12月22日[3][4]で、その後1964年、1973年、1987年、1989年にも大々的にリバイバルされている。また、1970年1月3・4日にNHKが前後編に分けてテレビ初放映し、その後も何度かテレビ放送されている。
Remove ads
ストーリー
ナターシャとピエールとアンドレイの3人の物語として原作を大幅にダイジェストにして脚本化されており、ナポレオンが退却した後に荒廃したロストフ邸でナターシャとピエールが再会するところがラストシーン[注 1]で、最後はトルストイの言葉「人生を愛すことは神を愛すことである」で終わっている。
→「戦争と平和 § 各章の概要」も参照
キャスト
Remove ads
スタッフ
- 製作:ディノ・デ・ラウレンティス
- 監督:キング・ヴィダー
- 製作総指揮:カルロ・ポンティ(クレジットなし)
- 原作:レフ・トルストイ
- 脚色:ブリジェット・ボーランド、ロバート・ウェスタビー、キング・ヴィダー、マリオ・カメリーニ、エンニオ・デ・コンチーニ、イーヴォ・ペリッリ、アーウィン・ショー(クレジットなし)、エリザベス・ヒル(クレジットなし)、ジャン・ガスパーレ・ナポリターノ(クレジットなし)、マリオ・ソルダーティ(クレジットなし)
- 撮影:ジャック・カーディフ
- 第二班監督:マリオ・ソルダーティ(戦場シーン、クレジットなし)
- 第二班撮影監督:アルド・トンティ
- 編集主任:スチュアート・ギルモア
- 編集:レオ・カットッツォ
- 美術:マリオ・キアリ
- 美術補佐:フランツ・バチェリン、ジアンニ・ポリドリ
- 装置:ピエロ・ゲラルディ
- 衣装:マリア・デ・マティス
- メイク:アルベルト・デ・ロッシ
- 音楽:ニーノ・ロータ
- 音楽監督、指揮:フランコ・フェラーラ
- 録音編集:レスリー・ホジスン
- 録音:チャールズ・ノット
- 台詞指導:ガイ・トーマジャン
日本語版
- 字幕翻訳:高瀬鎮夫
受賞・ノミネート
- 受賞
- ゴールデングローブ賞外国映画賞
- ナショナル・ボード・オブ・レビュー賞 外国映画賞
- 英国撮影監督協会賞 最優秀撮影賞 ジャック・カーディフ
- Italian National Syndicate of Film Journalists 最優秀音楽賞 ニーノ・ロータ
- Italian National Syndicate of Film Journalists 最優秀美術賞 マリオ・キアーリ
- ノミネーション
- アカデミー監督賞:キング・ヴィダー
- アカデミー撮影賞(カラー):ジャック・カーディフ
- アカデミー衣装デザイン賞(カラー):マリア・デ・マッテイス
- ゴールデングローブ賞 作品賞 (ドラマ部門)
- ゴールデングローブ賞 監督賞:キング・ヴィダー
- ゴールデングローブ賞 主演女優賞 (ドラマ部門):オードリー・ヘプバーン
- ゴールデングローブ賞 助演男優賞:オスカー・ホモルカ
- 英国アカデミー賞作品賞
- 英国アカデミー賞 主演女優賞:オードリー・ヘプバーン
- ニューヨーク映画批評家協会賞 主演女優賞:オードリー・ヘプバーン
- バンビ賞 主演女優賞 オードリー・ヘプバーン
- 全米監督協会賞 長編映画監督賞 キング・ヴィダー
- Italian National Syndicate of Film Journalists 製作賞
Remove ads
エピソード
- 屋内場面はポンティ=ロレンティス撮影所の4つのステージ、チネチッタ撮影所で3つのステージ、セントロ・スペリメンターレ撮影所に3つのステージを使って撮影された[8][9][注 5]。1812年のモスクワの市街地は、テヴェレ川の岸沿いに組まれ本物かと見紛うほどであった[10][11][12]。この市街地はナポレオンのモスクワ入城の際に焼き払われた[8][9]。
- 製作のディノ・デ・ラウレンティスは、合戦シーンに1万8000人のイタリア軍の兵士を使い、忠実に再現したナポレオン時代のロシア兵やフランス兵の軍服を着せた。この軍服のボタンに10万個以上を使い、約7000着の衣装、約4500丁の銃、200門の大砲が作られた[8][9][注 6]。雪あらしのシーンではコーンフレークの人工雪を大量に使った[10][11]。
- キング・ヴィダー監督は、1972年に著した『映画製作について』という本でオードリー・ヘプバーンに関し、「あの映画を作って以来---それに先立つ数年間も含め---あんなに見事にあの役に適応できる女性はいまだに考えられない。彼女はその仕草とテンポについて監督を喜ばす直観的な頭の良さを持って動いていた。」と述べている[12][13]。そしてヘプバーンについて「今まで監督をしてきた女優の中で、誰が一番好きですか?』−と訊かれるとき、いつもすぐに一人、心に浮かぶ」と述べている[12][14]。
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads