トップQs
タイムライン
チャット
視点
泣いてたまるか
ウィキペディアから
Remove ads
『泣いてたまるか』(ないてたまるか)は、TBS系列で1966年から1968年まで放映された、1話完結形式の連続テレビドラマ。渥美清、青島幸男、中村嘉津雄が主演し、1986年に西田敏行の主演でリメイク版が放送された。テレビ放映が好評を得て、コント55号の坂上二郎を主人公として1971年に映画化された。
概要
本作品は渥美清が毎回異なる役柄を演ずる。監督と脚本も毎回異なり、単演する渥美の負担を考慮し、1966年10月の2クール目第14回から青島幸男と隔週交代で出演する。都会的な青島が加入して作品の舞台が広がり人気が高まる。青島の降板後は再び渥美が単独で主演するが、職業は教員一遍となり当初の設定と異った。
1967年10月から再び中村嘉津雄との交互の出演体制になり、当初の設定である毎回違った役柄、職業という基本路線に戻った。渥美と中村の出演回は国際放映とTBSの制作で、青島版は松竹テレビ室とTBSの制作となっている。全80話のドラマの脚本家には50名、監督には邦画各社からの著名な映画監督含め40名近くがこの制作に加わっている。
のちに著名となる俳優や女優が脇役を務め、映画監督、脚本家、作家らが多数手掛け、渥美清と山田洋次の親交が深まり、『男はつらいよ』シリーズへ至る。渥美主演の1クール分(第1話から13話)と渥美主演の3クール分先生編(第41話から54話)は、野球のナイター中継があったため毎週放映されていない。
オリジナル版は東急田園都市線青葉台駅周辺でロケーションし、再開発が緒に就いたばかりの青葉台の貴重な映像を見ることができる。
オリジナル版放映後の1971年には坂上二郎の主演による『泣いてたまるか』の映画化があり、1976年1月11日には渥美によるスペシャル版『泣いてたまるか 男は心だよ』が放送された。
2005年 - 2006年に渥美清主演版の全54話が『渥美清の泣いてたまるか』として解説書付DVDとして発売された。
無料衛星放送では初めて、2015年1月からTwellVが毎週土曜13時45分から15時45分にハイビジョン・リマスター版で抜粋を放送した[1]。2015年10月から2017年3月まで、地上波では初めて、千葉テレビ放送が毎週水曜20時00分から21時00まで同様のハイビジョン・リマスター版を放送した。船橋競馬の「ハートビートナイター」開催日はマルチチャンネルのためにリマスター版を標準画質で放送した[2]。
- リメイク版
1986年 - 1987年にオリジナル版の毎回違った役柄、職業の設定そのままに、20年ぶりに西田敏行主演でリメイク版の『泣いてたまるか』12話が制作された。
西田主演リメイク版も解説書付DVDが発売されている。
Remove ads
主人公
オリジナル版
スペシャル版
- 渥美清(全1話主演)
リメイク版
- 西田敏行(全12話主演)
映画版
- 坂上二郎(1971年度作品)
泣いてたまるか
スタッフ(国際放映)
- プロデューサー:岡本良介、高島幸夫、保泉章二、茨常則、海老原繁久、香取雍史
- 脚本:野村芳太郎、桜井康裕、山根優一郎、鈴木尚之、掛札昌裕、光畑碩郎、高岡尚平、橋田壽賀子、関沢新一、早坂暁、笠原良三、家城巳代治、大川久男、渡邊祐介、山田洋次、井手雅人、大石隆一、清水邦夫、橋本忍、大原清秀、山中恒、佐藤純彌、高岡尚平、深作欣二、北野夏生、山内泰雄、入江昭夫、木下惠介、山田太一、早坂暁、乙武英樹、灘千造、森﨑東、家城秀男、稲垣俊、大川タケシ、秋山透、内田栄一
- 撮影:森隆吉、坪井誠
- 照明:田中良正、岡庭正隆
- 録音:江口賢次郎(東京テレビ映画)、成田茂、泉田正雄、沼田春雄
- 美術:朝生治男
- 編集:平木康雄
- 助監督:今村明男、平松弘至、榎本冨士夫、新津左兵、浜田徹
- 音楽:木下忠司
- 主題歌:「泣いてたまるか」クラウンレコード
- 作詞:良池まもる
- 作曲:木下忠司
- 唄:渥美清(渥美清主演の時)
- 唄:木更津次郎(中村嘉津雄主演の時)
- 制作担当:奧原徳太郎、小坂井郁也、小林晋貮
- 舞台装置:美建興業株式会社
- 出版:弘文堂
- 現像:東京テレビ映画→TBS映画社
- 監督:中川晴之助、山際永三、佐伯孚治、高橋繁男、下村堯二、渡邊祐介、真船禎、松林宗恵、家城巳代治、飯島敏宏、瀬川昌治、佐藤純彌、神谷吉彦、今井正、福田純、枝川弘、平松弘至、深作欣二、小山幹夫、今井正、吉野安雄、大槻義一、鈴木英夫、降旗康男、井上博、望月優子、香月敏郎
- 制作:国際放映、TBS
スタッフ(松竹テレビ室)
- プロデューサー:山内静夫
- 脚本:斎藤良輔 、菅野昭彦、笠原良三、雪室俊一、青島幸男、松木ひろし、石松愛弘、山田洋次、下飯坂菊馬、芦沢俊郎、藤田秀弥、金城哲夫、小林久三
- 撮影:荒野諒一、小原治夫、青木澄夫、倉持友一、上田浩
- 監督補:福田幸平
- 美術:浦山芳郎、重田重盛
- 録音:小林英男
- 照明:本橋昭一
- 編集:北見精一
- 助監督:福田幸平、熊谷勲、永塩良輔、白木慶二、今関健一、増田彬
- 制作主任:末松昭太郎
- 装置:伊藤政義
- 装飾:坂下勝治、菊武敏行、石井勇
- 記録:長谷川幸子
- 結髪:細井栄子
- 進行:斎藤稔
- 調音:松竹録音スタジオ
- 衣裳:松竹衣裳
- 現像:東洋現像所
- 出版:東北新社
- 音楽:木下忠司
- 主題歌:「泣いてたまるか」
- 作詞:良池まもる
- 作曲:木下忠司
- 唄:青島幸男
- 監督:生駒千里、酒井欣也、的井邦雄、松野宏軌、青島幸男、桜井秀雄、酒井辰雄、森﨑東、菊池靖、野崎正郎、円谷一、水川淳三
- 制作:松竹テレビ室、TBS
放送リスト
- オリジナル版
- 製作:国際放映、松竹テレビ室、TBS
- 放送局:TBS系列
- 放送期間:1966年4月17日 - 1968年3月31日
- 放送時間:毎週日曜日、20:00 - 20:56
- 放送回数:全80回
- 放送形式:モノクロ
Remove ads
渥美清泣いてたまるか 90分スペシャル
放送リスト
- スペシャル版
- 製作:TBS
- 放送局:TBS系列
- 放送日:1976年1月11日
- 放送時間:日曜日、19:30 - 20:55(『サンデースペシャル』内)
- 放送回数:全1回
- 放送形式:カラー
- ※1 原案:光畑硯郎
西田敏行の泣いてたまるか
要約
視点
スタッフ
主題歌・挿入歌
- ※両楽曲共に、歌唱は西田敏行。
放送リスト
- リメイク版(西田敏行)
- 製作:国際放映、東阪企画、TBS
- 放送局:TBS系列(北陸放送・テレビ山口を除く)
- 放送期間:1986年10月21日 - 1987年1月20日
- 放送時間:毎週火曜日、21:00 - 21:54
- 放送回数:全12回
- 放送形式:カラー
- ※1 原案:山田洋次
- ※2 原案:下飯坂菊馬
Remove ads
泣いてたまるか 1971年度映画作品
解説
1966年にTBSで放映され人気だった番組の映画化。テレビ放映時にも脚本原案を提供していた山田洋次、稲垣俊とスタッフが制作に当たっている。監督は野村芳太郎、山田洋次の助監督を多く勤めた宮崎晃で、脚本も担当している。宮崎はこれが監督昇進第一回作品となる。
ストーリー
長距離トラックの運転手である平山源太郎(坂上二郎)は、世話好きでお人好の独身三十七歳である。源太郎は母とみ(ミヤコ蝶々)と二人暮らしだが、配送途中の新潟の国道沿いで、男に乱暴されそうになっている娘沢弘子(榊原るみ)を助けた。弘子は東京のキャバレーで働く友人を頼って家出を決意し、上京する途中だった。事情を聞いてお人好しの源太郎は家に連れて帰って来た。母親の許しも得て弘子は源太郎の家でしばらく暮らすことになった。そんなところに腹違いの兄弟の五郎(萩本欽一)が帰ってきた。調子のいい五郎は弘子に近づきデートに誘う有様。源太郎の弘子に対するピュアな想いと周りを巻き込む騒動が次々に起こっていく。
スタッフ
キャスト
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads