トップQs
タイムライン
チャット
視点
御船町立木倉小学校
熊本県御船町にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
御船町立木倉小学校(みふねちょうりつ きのくらしょうがっこう)は、熊本県上益城郡御船町にある公立の小学校。
概要
沿革
- 1874年(明治7年)6月 -「公立木倉小学校」が創立。
- 1875年(明治8年)- 西木倉に移転。高木支校(分校)を設置。
- 1877年(明治10年)- 西南の役により一旦休校。その後再開。校区を南西と東北の2区に分け、南西地区を本校に、東北地区を分校に収容。
- 1884年(明治17年)- 両校を統合。
- 1887年(明治20年)- 小学校令施行により、尋常科(4年制)を設置の上「尋常木倉小学校」に改称。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、上益城郡「木倉村」が発足。
- 1890年(明治23年)- 高木支校(分校)が分離の上、尋常高木小学校として独立。
- 1892年(明治25年)4月 -「木倉尋常小学校」(尋常科4年)に改称。
- 1902年(明治35年)- 木造2階建て校舎1棟が完成。高等科(2年制)を併置の上「木倉尋常高等小学校」(尋常科4年・高等科2年)に改称。
- 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。従来の尋常科4年・高等科2年を「尋常科6年」に改め、高等科を廃止。「木倉尋常小学校」(尋常科6年)に改称。
- 1909年(明治42年)- 木造平屋建て校舎を増築。
- 実施年月日不詳 - 高等科(2年制)を併置の上「木倉尋常高等小学校」(尋常科6年・高等科2年)に改称。
- 1923年(大正12年)- 木造2階建て校舎を増築。
- 1935年(昭和10年)- 青年学校令施行により、青年学校が併置される。
- 1939年(昭和14年)4月 - 第二校舎が完成。この後、太平洋戦争が始まり、戦時中に第二校舎は三菱向上貯金支局として使用された。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「上益城郡木倉村木倉国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 1950年(昭和25年)
- 4月 - 学校図書館が設置される。
- 10月24日 - 木倉中学校が御船町外三ヶ村中学校組合立 御船中学校に統合される。
- 1951年(昭和26年)9月 - 第一校舎(第一期工事)が完成。
- 1952年(昭和27年)1月 - 旧校舎を改築の上、第二校舎が完成。全児童を収容。
- 1954年(昭和29年)9月 - 運動場を拡張。
- 1955年(昭和30年)1月1日 - 木倉村が御船町と合併し「御船町立木倉小学校」(現校名)と改称。
- 1956年(昭和31年)7月 - ミルク給食を開始。
- 1958年(昭和33年)4月 - 完全給食を実施。
- 1965年(昭和40年)10月 - 校歌を制定。
- 1968年(昭和43年)10月 - 明治百年を記念し、郷土館を設置。
- 1970年(昭和45年)7月 - プールが完成。
- 1973年(昭和48年)8月 - 体育館が完成。
- 1975年(昭和50年)12月 - 創立100周年記念式典を挙行。
- 1978年(昭和53年)9月 - 鉄筋コンクリート造新校舎が完成。
- 1983年(昭和58年)5月 - 運動場を拡張。
- 1991年(平成3年)4月 - 新プールが完成。
- 2010年(平成22年)12月 - 校舎の耐震補強工事が完了。
- 2011年(平成23年)8月 - 体育館の耐震補強工事が完了。
- 2016年(平成28年)4月 - 熊本地震により被災。その後復旧。
Remove ads
交通アクセス
- 最寄りの幹線道路
- 国道443号
- 国道445号(熊本県道104号熊本浜線と重複)
周辺
- 御船町立若葉保育園
- 木倉簡易郵便局
- 御船町民グラウンド
- 御船町学校給食センター
- 御船町立御船小学校
- 御船町役場
- 御船町スポーツセンター
- 御船町恐竜博物館
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads
