トップQs
タイムライン
チャット
視点
新茂原駅
千葉県茂原市長尾にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
新茂原駅(しんもばらえき)は、千葉県茂原市長尾にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)外房線の駅である。
歴史
- 1955年(昭和30年)9月15日:国鉄の駅として開設[1]。旅客営業のみ[2]。
- 1963年(昭和38年)2月1日:行き違い設備を設置し、供用開始[3]。
- 1981年(昭和56年)12月1日:貨物取扱開始[2]。同時に茂原駅を起点としていた三井東圧化学千葉工業所(現在の三井化学市原工場茂原分工場)への専用線を当駅起点に変更。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道(JR東日本)と日本貨物鉄道(JR貨物)の駅となる[1]。
- 1994年(平成6年)10月1日:専用線発着コンテナ貨物取扱開始[2]。
- 1996年(平成8年)3月16日:貨物列車設定及び専用線発着コンテナ貨物・専用線発着車扱貨物取扱廃止[2]。同時に三井東圧化学専用線が廃止。
- 1999年(平成11年)4月1日:JR貨物の駅(臨時車扱貨物取扱)が廃止。
- 2001年(平成13年)11月18日:ICカード「Suica」の利用が可能となる[広報 1]。
- 2010年(平成22年)12月4日:データイムのみ京葉線直通快速列車が停車開始[4]。
Remove ads
駅構造
島式ホーム1面2線を有する地上駅。ホームは嵩上げされていない。駅舎とホームは跨線橋で連絡している。
茂原統括センター(茂原駅)管理のJR東日本ステーションサービスによる業務委託駅で、自動券売機、簡易Suica改札機が設置されている。みどりの窓口、自動改札機は設置されていない。
2010年(平成22年)2月10日より外房線PRC型自動放送が導入された。
のりば
(出典:JR東日本:駅構内図)
- ホームは10両編成までに対応する。
- 改札口(2021年11月)
- 駅ホーム(2021年11月)
利用状況
要約
視点
2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員は1,235人である[JR 1]。
JR東日本および千葉県統計年鑑によると、1990年度(平成2年度)以降の1日平均乗車人員の推移は以下の通り。
1985年時の常備貨車
- 三井東圧化学所有
「昭和60年版私有貨車番号表」『トワイライトゾーンMANUAL13』ネコ・パブリッシング、2004年
駅周辺

阿久川(一宮川支流)を越えた先には工場が広がる。旧日本軍茂原海軍航空基地の掩体壕が多く見られたが、現在では解体が進んでいる。
- 国道128号
- 千葉県道293号茂原環状線
- 茂原警察署新茂原交番
- 新茂原駅前郵便局
- 茂原自動車教習所
- 茂原市立新茂原幼稚園
- 三井化学市原工場茂原センター
- 沢井製薬関東工場
- 茂原セントラルモール
- ベイシア茂原店
- カインズ茂原店
- ニトリ茂原店
バス路線
- 新茂原駅前
- 新茂原駅入口
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads