トップQs
タイムライン
チャット
視点

日本のLNG基地一覧

ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから

Remove ads

日本のLNG基地一覧(にほんのエルエヌジーきちいちらん) 本項では日本国内にある、都市ガス火力発電所に供給する液化天然ガス(LNG)の受入・貯蔵・気化を行う施設の一覧を示す。LNGタンカーでの輸送、海水との温度差を利用した気化作業を行うため、立地はいずれも沿岸部である。LNGの再ガス化に要した冷熱エネルギーを有効利用するため、一部では冷熱発電やマグロなどの冷凍倉庫への活用、液体窒素等の製造などを行っている。東京ガスの袖ケ浦基地が最大規模の気化能力を有する。 なおここではタンクローリー等で受け入れを行い、特定地域にガス供給するためのサテライト基地は割愛した。

概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...

北海道・東北

  • 相馬(石油資源開発)福島県相馬郡新地町相馬港4号埠頭 北緯37度51分15.2秒 東経140度57分0.7秒
    • 操業開始 - 2018年[13]
    • 貯蔵能力 - 地上タンク1基 23万kl
    • 気化設備 - 1基75トン/時(バックアップ用に同じ仕様が1基存在)
    • 主な受入LNG産地 - カナダ
    • 主な供給先 - 名取市まで40Kmのパイプラインを建設し、既存の東北天然ガスのパイプラインに接続。福島県、宮城県、岩手県などに供給する計画。また、隣接地には2020年春の稼動を目標に、福島ガス発電による火力発電所が建設中である。
Remove ads

関東

  • 富津(JERA富津火力発電所) 千葉県富津市新富25 北緯35度20分35秒 東経139度50分2秒
    • 操業開始 - 1985年
    • 貯蔵能力 - 地下タンク12基 136万kl
    • 気化能力 - 13基 2,310トン/時
    • 主な受入LNG産地 - アブダビ、マレーシア、インドネシア、オーストラリア、ブルネイ
    • 主な供給先 - JERA富津火力発電所・姉崎火力発電所・袖ケ浦火力発電所・五井火力発電所・千葉火力発電所。東西連係ガス導管により東扇島基地に通じており、東扇島・横浜・川崎の各火力発電所に相互融通される。
Remove ads

中部

  • 上越(東北電力)新潟県上越市八千浦
    • 操業開始予定 - 2023年
    • 気化設備
    • 主な供給先 - 東北電力上越火力発電所
  • 直江津国際石油開発帝石[20]新潟県上越市八千浦12番 北緯37度12分10.2秒 東経138度16分23.5秒
    • 操業開始 - 2013年12月1日[21]
    • 貯蔵能力 - 地上タンク2基 36万kl
    • 気化設備 - 240トン/時 [22]
    • 主な受入LNG産地 - オーストラリア(アバディ、イクシス)、アバディ、イクシス完成までは中部電力から供給
    • 主な供給先 - 国際石油開発帝石のパイプラインで東京瓦斯(グループ含む)を主とする関東・甲信越・静岡・富山のガス事業者・大口需要家
  • 知多知多エル・エヌ・ジー)愛知県知多市南浜町23番地
    • 操業開始 - 1983年
    • 貯蔵能力 - 地上タンク6基 48万kl、地下タンク1基 16万kl
    • 気化能力 - 11基 1,370トン/時
    • 冷熱発電 - 7,200kw×2基
    • 主な受入LNG産地 - インドネシア、オーストラリア、カタール
    • 主な供給先 - JERA新名古屋火力発電所・知多火力発電所・知多第二火力発電所
  • 四日市(JERA)三重県四日市市霞1丁目 北緯34度58分41.6秒 東経136度39分57.8秒
    • 操業開始 - 1987年
    • 貯蔵能力 - 地上タンク4基 32万kl
    • 気化能力 - 8基 820トン/時
    • 冷熱発電 - 7,000kw
    • 主な受入LNG産地 - インドネシア、オーストラリア、カタール
    • 主な供給先 - JERA四日市火力発電所・川越火力発電所
Remove ads

関西

  • 泉北第二(大阪瓦斯泉北製造所第二工場)大阪府高石市高砂三丁目 北緯34度32分45.6秒 東経135度24分26.2秒
    • 操業開始 - 1977年
    • 貯蔵能力 - 地上タンク18基 158.5万kl
    • 気化能力 - 15基 1,495トン/時
    • 冷熱利用設備(泉北第一・泉北第二) - 近畿液炭(ドライアイス等の製造)、コールドエアプロダクツ(液化酸素・液化窒素等の製造)、キンレイ冷凍食品の製造)、三井化学大阪石油化学エチレンプラント) 2010年10月よりエチレンプラントでの冷熱利用が始まったことにより、泉北第一工場の冷熱使用率は100%となった[28]
      • 冷熱発電 - 7,450kW
    • 主な受入LNG産地 - インドネシア、オーストラリア、マレーシア、カタール
    • 主な供給先 - 大阪瓦斯、関西電力堺港発電所南港発電所
  • 姫路(大阪瓦斯姫路製造所)兵庫県姫路市飾磨区妻鹿日田町 北緯34度45分51.5秒 東経134度41分44.6秒
    • 操業開始 - 1984年
    • 貯蔵能力 - 地上タンク8基 74万kl74
    • 気化能力 - 5基 450トン/時
    • 主な受入LNG産地 - インドネシア、オーストラリア、カタール、ブルネイ、オマーン
    • 主な供給先 - 大阪瓦斯
Remove ads

中国・四国

  • 新居浜新居浜LNG[36]愛媛県新居浜市(予定)
    • 操業開始 - 2022年
    • 貯蔵能力 - タンク1基 23万kl
    • 主な供給先 - 住友共同電力、住友化学愛媛工場、ローリー輸送で四国各地の需要家に供給予定
    • 新居浜LNG出資比率 東京ガスエンジニアリングソリューション50.1%・四国電力30.0%・住友化学9.9%・住友共同電力5.0%・四国ガス5.0%
Remove ads

九州・沖縄

Remove ads

出典

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads