トップQs
タイムライン
チャット
視点
春日移し
春日大社の式年造替において、旧社殿を神社に下賜していた習わし ウィキペディアから
Remove ads
春日移し(かすがうつし)は、春日大社の20年に一度の式年造替において、建て替えられた旧社殿を近隣や関係の深い神社に下賜し、移築していた習わしのこと[1][2][3]。


概要
主に本殿四社および若宮の社殿の移築を指すが、摂末社社殿の移築もありそれらも含めると近畿一円で約150例が確認されている[4][5]。本殿移築は江戸時代までは行われていたが、明治に入り本殿が国宝指定されると建替えができなくなったため廃れた[5][6]。しかし摂末社の建替えは可能なため、現在も移築が行われることもあり、近年では第60次造替中の2016年5月23日、御蓋山山頂の摂社本宮神社(ほんぐうじんじゃ)の社殿が、京都府笠置町の笠置寺に移築されている[注釈 1][4][6][5]。
摂末社の移築のうちでも、三十八所神社の社殿の移築を「三十八所移し」と呼ぶ[7]。本殿移築の「春日移し」が全国で30棟程度が確認されている一方、「三十八所移し」は8棟しか確認されていない[注釈 2][7]。
春日移しの神社一覧
要約
視点
本社本殿・若宮本殿の春日移し
摂社・末社の春日移し
摂社榎本神社旧本殿

一間社春日造、見世棚形式[23]
- 奈良県
摂社水谷神社旧本殿

三間社流造[23]
- 奈良県
摂社紀伊神社旧本殿

正面二間、奥行一間、切妻造[24]
- 奈良県
摂社本宮神社旧本殿
- 京都府
末社三十八所神社旧本殿

三間社流造、向拝の柱間一間[26]
- 奈良県
- 八所御霊神社 本殿 (奈良市秋篠町) - 室町時代造替の社殿だが譲渡年代不明、奈良県指定文化財[26]
- 水鏡天神社 本殿 (奈良市五条町)[26]
- 杵築神社 本殿 (奈良市二名町) - 二連の千鳥破風を正面に追加[26]
- 春日神社 本殿 (奈良市法華町)[26]
- 飛鳥神社 本殿 (奈良市北京終町) [26] - 奈良市史 社寺編、奈良県史 5 神社では水谷神社の移しとされる[27][28]。
- 倭文神社 本殿 (奈良市西九条町)[26]
- 大阪府
末社祓戸神社旧本殿

一間社流造、見世棚造形式[26]
- 奈良県
移し元摂末社不明
- 奈良県
Remove ads
ギャラリー
本社本殿移し
- (参考)
現春日大社本殿 - 南都御霊神社本殿
(旧本社本殿) - 南都鏡神社本殿
(旧本社第三殿) - 円成寺春日堂 白山堂
(旧本社本殿) - 岡田鴨神社本殿 天満宮
(旧本社本殿) - 杭全神社本殿
(旧本社第三殿) - 夜都岐神社本殿
(旧本社本殿?) - 葛木御歳神社本殿
(旧本社本殿) - 国栖神社本殿
(旧本社本殿) - 春日若宮神社本殿
(旧本社本殿) - 三十八所神社本殿
(旧本社本殿)
若宮社移し
- (参考)
現若宮社本殿 - 六甲八幡神社本殿
(旧若宮社本殿) - 楢神社本殿
(旧若宮社本殿)
榎本神社移し
- (参考)
現榎本神社 - 皇大神社本殿
(旧榎本神社) - 菅原神社本殿
(旧榎本神社) - 常陸神社本殿
(旧榎本神社)
水谷神社移し
- (参考)
現水谷神社本殿 - 押上祇園社本殿
(旧水谷神社) - 蓮長寺番神堂
(旧水谷神社) - 和爾下神社本殿
(旧水谷神社)
紀伊神社移し
- (参考)
現紀伊神社本殿 - 般若寺鎮守堂
(旧紀伊神社)
三十八所移し
- (参考)
現三十八所神社本殿 - 春日神社(法華町)本殿
(旧三十八所神社) - 飛鳥神社本殿
(旧三十八所神社) - 水鏡天神社
(旧三十八所神社)
祓戸神社移し
- 西波天神社本殿
(旧祓戸神社) - 柏木天満宮本殿
(旧祓戸神社)
移し元摂末社不明
- 山上八幡神社本殿
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads