トップQs
タイムライン
チャット
視点

春日移し

春日大社の式年造替において、旧社殿を神社に下賜していた習わし ウィキペディアから

春日移し
Remove ads

春日移し(かすがうつし)は、春日大社の20年に一度の式年造替において、建て替えられた旧社殿を近隣や関係の深い神社に下賜し、移築していた習わしのこと[1][2][3]

Thumb
夜支布山口神社境内摂社立磐神社
Thumb
嶋田神社本殿

概要

主に本殿四社および若宮の社殿の移築を指すが、摂末社社殿の移築もありそれらも含めると近畿一円で約150例が確認されている[4][5]。本殿移築は江戸時代までは行われていたが、明治に入り本殿が国宝指定されると建替えができなくなったため廃れた[5][6]。しかし摂末社の建替えは可能なため、現在も移築が行われることもあり、近年では第60次造替中の2016年5月23日御蓋山山頂の摂社本宮神社(ほんぐうじんじゃ)の社殿が、京都府笠置町笠置寺に移築されている[注釈 1][4][6][5]

摂末社の移築のうちでも、三十八所神社の社殿の移築を「三十八所移し」と呼ぶ[7]。本殿移築の「春日移し」が全国で30棟程度が確認されている一方、「三十八所移し」は8棟しか確認されていない[注釈 2][7]

春日移しの神社一覧

要約
視点

本社本殿・若宮本殿の春日移し

さらに見る 移築先神社, 春日大社所在時 ...

摂社・末社の春日移し

摂社榎本神社旧本殿

Thumb
大将軍神社本殿

一間社春日造、見世棚形式[23]

奈良県

摂社水谷神社旧本殿

Thumb
皇大神社本殿

三間社流造[23]

奈良県

摂社紀伊神社旧本殿

Thumb
皆天満宮本殿

正面二間、奥行一間、切妻造[24]

奈良県
  • 皆天満宮 本殿 (奈良市西ノ京町)[24]
  • 般若寺 鎮守堂 (奈良市般若寺町) - 三間社に改造[24]
  • 辰市神社 本殿 (奈良市杏町)[24] - 天正年間に焼失し、現在の社殿は異なる[25]
  • 熊野神社 本殿 (大和郡山市番条町) - 寛永10年(1633年)譲渡の記録あり[26]

摂社本宮神社旧本殿

京都府

末社三十八所神社旧本殿

Thumb
倭文神社本殿

三間社流造、向拝の柱間一間[26]

奈良県
  • 八所御霊神社 本殿 (奈良市秋篠町) - 室町時代造替の社殿だが譲渡年代不明、奈良県指定文化財[26]
  • 水鏡天神社 本殿 (奈良市五条町)[26]
  • 杵築神社 本殿 (奈良市二名町) - 二連の千鳥破風を正面に追加[26]
  • 春日神社 本殿 (奈良市法華町)[26]
  • 飛鳥神社 本殿 (奈良市北京終町) [26] - 奈良市史 社寺編、奈良県史 5 神社では水谷神社の移しとされる[27][28]
  • 倭文神社 本殿 (奈良市西九条町)[26]
大阪府
  • 春日神社 末社若宮八幡宮本殿 (枚方市津田元町1丁目) - 天明6年(1786年[7][26][21]、枚方市指定有形文化財

末社祓戸神社旧本殿

Thumb
采女神社本殿

一間社流造、見世棚造形式[26]

奈良県
  • 春日大社 末社浮雲神社本殿 (奈良市春日野町)[26]
  • 春日大社 末社采女神社本殿 (奈良市樽井町)[26]
  • 春日大社 末社鳴雷神社本殿 (奈良市春日奥山)[26]
  • 春日神社 本殿 (奈良市二条大路南5丁目)[26]
  • 西波天神社 本殿 (奈良市六条柳町)[26]
  • 柏木天満宮 本殿 (奈良市柏木町)[26]
  • 熊野神社 境内社厳島神社本殿 (大和郡山市番条町)[26]

移し元摂末社不明

奈良県
Remove ads

ギャラリー

本社本殿移し

若宮社移し

榎本神社移し

水谷神社移し

紀伊神社移し

三十八所移し

祓戸神社移し

移し元摂末社不明

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads