トップQs
タイムライン
チャット
視点

月刊サンデージェネックス

ウィキペディアから

Remove ads

月刊サンデージェネックス』(げっかんサンデージェネックス、月刊サンデーGENE-X月刊サンデーGX)は、小学館が発行している月刊の漫画雑誌2000年創刊。毎月19日発行。

概要 月刊サンデージェネックス, ジャンル ...

概要

2000年7月19日に同年8月号として創刊。『ウルトラジャンプ』(集英社)、『月刊マガジンZ』(講談社)、『チャンピオンRED』(秋田書店)、『ヤングキングアワーズ』(少年画報社)などと同系統のメディアミックス系月刊漫画雑誌に分類される。

アニメ派生のメディアミックス企画である『ラーゼフォン』(2002年放映)や『落語天女おゆい』(2006年放映)などの外伝作品が連載されたほか、2006年には『REC』・『BLACK LAGOON』・『貧乏姉妹物語』などの連載作品が相次いでテレビアニメ化された。また、2011年には『神様ドォルズ』、2012年には『ヨルムンガンド』がテレビアニメ化されている。

特徴

小学館が発行しているほかの『サンデー』系列の雑誌と比べると、他誌・他社でデビューし、連載経験をあまり持たない作家の起用が多い。

誌面のほとんどが漫画作品で占められており、グラビアアイドルや映画・テレビ・アニメなどの趣味一般の記事は非常に少ない(連載作品やその作者に関するページは除く)[注釈 1]。メディアミックス系漫画雑誌の宿命でもある主力作品の休載や中断は多いが、他社の同系統誌に多く見られる、予告なしの休載(原稿落とし)や未完成原稿の掲載は少ない。

「銃撃ち漫画」と称するガンアクションがメインの作品が、掲載作品15本中3本(『BLACK LAGOON』・『ワイルダネス』・『ヨルムンガンド』)という比較的高比率で連載されていた時期がある(2006年 - 2010年)。これらはいずれも、同じ編集者(夏目晃暢)[注釈 2]が担当している。

2019年9月19日発売の10月号より新装刊。

Remove ads

誌名の由来

創刊号である2000年8月号の目次ページに掲載された「創刊の挨拶」で、初代編集長の久保田滋夫は「誌名のジェネックスは、GENERATION-X(X世代)とGENE-X(遺伝子X)からとった造語で、『サンデーの遺伝子をもった新しい世代のためのコミック誌』という意味を込めています。」と解説している。

連載作品

※ 順番は連載開始の早い順とする。2025年8月号現在。

Remove ads

長期休載作品

過去に連載された作品

Remove ads

映像化

アニメ化

さらに見る 作品, 放送年 ...
さらに見る 作品, 公開年 ...
さらに見る 作品, 発売年 ...

本誌から出版社を移籍後にテレビアニメ化した作品だとこばと。もある。

実写化

さらに見る 作品, 配信年 ...
Remove ads

発行部数

  • 2004年 39,167部(「マガジンデータ2004」2003年9月1日 - 2004年8月31日編)[59]
  • 2005年 39,000部(「マガジンデータ2005」2004年9月1日 - 2005年8月31日編)[59]
  • 2006年 35,167部(「マガジンデータ2006」2005年9月1日 - 2006年8月31日編)[60]
  • 2007年 30,583部(「マガジンデータ2007」2006年9月1日 - 2007年8月31日編)[60]
  • 2008年 30,000部(「マガジンデータ2009(2008年版)」2007年10月1日 - 2008年9月30日編)[60]
  • 2009年 27,667部(「マガジンデータ2010(2009年版)」2008年10月1日 - 2009年9月30日編)[60]
  • 2010年 26,000部(「マガジンデータ2011(2010年版)」2009年10月1日 - 2010年9月30日編)[60]
  • 2011年 22,834部(「マガジンデータ2012(2011年版)」2010年10月1日 - 2011年9月30日編)[61]
  • 2012年 19,750部(「マガジンデータ2013(2012年版)」2011年10月1日 - 2012年9月30日編)[61]
  • 2013年 19,584部(「マガジンデータ2014(2013年版)」2012年10月1日 - 2013年9月30日編)[61]
  • 2014年 19,084部(「マガジンデータ2015(2014年版)」2013年10月1日 - 2014年9月30日編)[61]
  • 2015年 16,792部(「マガジンデータ2016(2015年版)」2014年10月1日 - 2015年9月30日編)[61]
  • 2016年 12,417部(「マガジンデータ2017(2016年版)」2015年10月1日 - 2016年9月30日編)[61]
  • 2017年 10,083部(「マガジンデータ2018(2017年版)」2016年10月1日 - 2017年9月30日編)[62]
さらに見る 1〜3月, 4〜6月 ...
Remove ads

編集長

  • 初代:久保田滋夫(創刊号 - 2007年1月号)
  • 2代目:小室時恵[注釈 4](2007年2月号 - )
  • 3代目:石川昌彦
  • 4代目:則松康郎
  • 不明:横山真義(2022年[63] - )

単行本

  • 「サンデーGXコミックス」レーベルで、本誌と同じく毎月19日頃が発売日となっている。
  • 基本的にほとんどの連載作品が単行本化されているが、『ジャパニーズ あほっ子キッズ』(阿部潤)や『特機獣サツキ』[注釈 5]みやすのんき)など、単行本化されなかった作品も少数ながら存在する。
  • 2018年秋頃以降、一部に刊行が電子書籍のみの発行となった作品が何作か存在する。(琴ノ葉さんが恋してるの5巻以降や姫ヤドリの4巻以降、蛇沢課長のM嬢の5巻など)

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads