トップQs
タイムライン
チャット
視点

サンデーうぇぶり

日本のオンライン漫画プラットフォーム ウィキペディアから

Remove ads

サンデーうぇぶり』は、2016年より小学館が配信している日本のウェブコミック配信サイトおよび漫画配信アプリ。『週刊少年サンデー』『ゲッサン』『月刊サンデーGX』の3誌合同により開設され、各誌にて連載されている作品や過去の作品の再掲載、オリジナル作品の連載を行っている[2] [9]

概要 URL, 言語 ...
概要 開発元, 初版 ...

アクティブユーザー数は月間で250万人、日間で80万人(いずれも2025年現在)であり[1]、公式Xアカウントのフォロワー数は4万3000人(2025年現在)[注釈 1]を獲得している。また、オリジナル作品である「死神坊ちゃんと黒メイド」(イノウエ)は、2023年現在コミックスの累計発行部数が180万部を突破するほどの人気作となっている[10]

なお本稿では、ウェブサイトとしてのサンデーうぇぶりを「ウェブ版」、アプリとしてのサンデーうぇぶりを「アプリ版」として記述する。

Remove ads

概要

2018年10月まで使用されていた旧ロゴ[11]

「うぇぶり」という名称は、WEB(ウェブ)とEVERY(エブリー)をかけ合わせたもので、「サンデー系列全誌が毎日素敵な漫画をお届けする漫画サイトにしたい」という思いを込めたものである[2]

元々は『週刊少年サンデー』のブランドの下に新人作家らが集まり、その過程で新作を生みだす仕組みをデジタル上で実現することを目的として開設された[12]。同誌の前編集長である市原武法はウェブ版の開設にあたり、「新人作家さんたちの熱量に応え、新人さんたちの作品発表の場所をさらに拡大するためにも、すごく魅力的な漫画WEBサイトにしたい」と述べている[2]

2016年6月15日にティザーサイトが開設され[2]、22日に連載ラインアップとして、「すうの空気攻略」(福井セイ)、「ササミは心配中毒」(五箇野人)、「ジンメン」(カトウタカヒロ)、「漫画学科のない大学」(ゆずチリ)の4作品に、『ゲッサン』より「聖船のラー」(繭住翔太)、『月刊サンデーGX』より「Cue」(花見沢Q太郎)、「今際の路のアリス」(麻生羽呂/黒田高祥)、『週刊少年サンデーS』より「指定暴力少女しおみちゃん」(井上和郎)を加えた計8作品が発表された[13]

2017年8月にアプリ版がリリースされ[14][注釈 2]、2018年7月に100万ダウンロードを突破[16]

2018年10月にはロゴデザインを一新し、それまで使用していた旧ロゴから『週刊少年サンデー』のシンボルマークでもあるナマズマークを取り払ったデザインのものに差し替えた[11]

2019年8月に後述するアプリ版の大型リニューアルに伴い、雑誌の定期購読、会員登録、ログイン、作品の閲覧および購入といった機能がアプリ版に統合された(ただし作品の試し読みは引き続きウェブ版でも可能)[17]

2021年11月にアプリ版より遅れる形でウェブ版がリニューアルされ[18][19]、2022年3月にはアプリ版が1,100万ダウンロードを突破した[1]

2023年12月に動画配信サービスLeminoにて配信されたリアリティ番組「MANGA甲子園」への全面協力を行っている[20][21]

Remove ads

アプリ版

アプリ版では、リリース当初コイン制を導入し、1コインにつき1ページ読める仕様となっており、ユーザーには毎日無料でもらえる「フリーコイン」が配布されていた[注釈 3]。このフリーコインは15分に1ポイントずつ回復するようになっていた[12]他、「レベルアップ機能」により読む量に応じて保有上限が上がり、ヘビーユーザーほど無料で読める作品数が増えるという仕組みになっていた[4][15]。これはゲームアプリで採用されている「時間経過によってスタミナが回復する」「ゲームプレイによってレベルを上げていく」というシステムを取り入れたものであり[12]、アプリ版だけでなくウェブ版でも同様の仕組みとなっていた[4]

2019年8月に大型リニューアルが行われ、アイコンを含むアプリ内のデザインが一新。コイン制が廃止され、チケット、ポイント、コインの3種によるアイテム制が導入された[5]。また、リニューアルを記念して、「MAJOR」や「MIX」などの作品において合計460話分が無料配信されるなどのキャンペーンが組まれた[22]

アイテム

現在アプリで使用できるアイテムは以下の通り。

さらに見る アイテム, 仕様・入手方法 ...

定期購読

アプリ版では、『週刊少年サンデー』『ゲッサン』『月刊サンデーGX』の3誌を定期購読することができ[7]、申し込みを行ったその日から閲覧が可能となっている(ただし閲覧できるのは発売済みの最新号から)[24]。各雑誌の最新号は発売日の当日にアプリの本棚へ自動で追加される仕組みになっており[25]、購読期間終了後も雑誌の閲覧・再ダウンロードができる[24]。加えて複数の雑誌の定期購読や[7][26]、毎月3日にポイントが大量に配布されるといったメリットもある[7]

かつては『週刊少年サンデーS』も定期購読の対象となっていたが[25][26]、現在は対象から外されている。

Remove ads

連載作品

要約
視点

連載作品は、「オリジナル連載」「レジェンド連載」「並行連載」の3つに区分けされている[12]。並行連載の作品は少年サンデー・ゲッサン・サンデーGX3誌の現行掲載作の後追い連載が中心となっており[12]、過去にこれらの雑誌で連載されていた一部の作品が復刻連載されることもある。

なお、以下は2025年6月23日現在のラインアップである。

オリジナル連載

  • 「原作など」は、特記しない限り原作担当
  • 便宜上、一部長い作品名については改行する
  • 作品の並びは曜日別五十音順
さらに見る 作品名, 作者(作画) ...

並行連載・レジェンド連載

  • 以下、主な作品のみを記す。
少年サンデー
ゲッサン
サンデーGX
少年サンデーS
その他雑誌
Remove ads

過去の連載作品

オリジナル連載

  • 開始日・終了日はyyyy年mm月dd日を「yyyy.mm.dd」と略記
  • 便宜上、一部長い作品名については改行する
さらに見る 作品名, 作者(作画) ...

並行連載

少年サンデー
ゲッサン
サンデーGX
少年サンデーS
Remove ads

映像化作品

アニメ化

さらに見る 作品, 放送年 ...

夜サンデー

夜サンデー』は、サンデーうぇぶり内にて提供されている「インモラル」[50]をテーマとした作品レーベル。2019年1月にウェブ版にて告知がなされ[51]、同年2月に開設された[50]。当初は毎日18時から翌朝6時までの時限付きで作品が公開されていたが[50]、2024年現在はこの時限が撤廃されている。また、本レーベルの作品はウェブ版でしか閲覧ができないようになっている[52]

連載一覧

本レーベルで扱っている作品は、オリジナルの連載と、過去に他誌で連載されたものを再び掲載する復刻連載[50]の2種類に分類される。

以下は2025年6月1日現在のラインアップ。

さらに見る 作品名, 作者(作画) ...
さらに見る 作品名, 作者(作画) ...

過去の連載作品(オリジナル)

  • 天晴納涼!! ふんどし刑事(カミヲシュウジ)
  • アンビバレント〜童貞を捨てたら死ぬ世界〜(原作:オクショウ / 作画:増渕ウナム)
  • 異世界不倫〜魔王討伐から十年、妻とはレスの元勇者と、夫を亡くした女戦士〜(原作:大井昌和 / 作画:いのまる)
  • 異世界不倫Ⅱ〜導かれし人妻たちと不器用転生勇者〜(いのまる/原作:大井昌和)
  • エルフが女王様!(clover)
  • カイカンドウキ(本名ワコウ)
  • 1/10の花嫁(ゆきの)[53]
  • 専業不倫〜堕ちていく主夫と主婦〜(甘詰留太[54]
  • 抱かれたい女〜JDだけどアラサー女子に買われています〜(桃枝司)
  • 月に溺れるかぐや姫〜あなたのもとへ還る前に〜(北崎拓)[50]
  • ハダカメラ(本名ワコウ)[注釈 4]
  • BAR Flowers(ゆきの)
  • 春駒 〜吉原花魁残酷日記〜(望月帝 / 原案:森光子[注釈 5]
  • ヒメコウカン〜オタサーの姫がカレシ交換をご所望な件〜(大井昌和)
  • ヒーローガール×ヒーラーボーイ~TOUCH or DEATH~(大井昌和)
  • ふたりハイシン(本名ワコウ)
  • 僕が妹を殺すまで(馬場彩玖)[50]
  • 未だ亡くなっていない人(さおとめやぎ)
Remove ads

サンデーうぇぶり新人賞

サンデーうぇぶり新人賞は、2017年より[58]サンデーうぇぶりにて開催されている漫画新人賞。「フリー部門」「4ページ部門」「画力部門」(2021年に新設[59])の3つからなり、審査開始から結果発表まで1週間と短く、「業界最速クラス」の審査を謳っている[59]。賞の入選者には賞金50万円が贈られ、最終候補を含め全ての受賞者には担当を付けることが確約される[60]

応募締切は毎月末[59]で、締切を過ぎてしまった場合は自動的に次回分へエントリーされる[60]。応募方法は紙やデジタルでの原稿を送る以外にXでの応募も可能となっている[59]

また、上記3部門以外に、あらかじめ決められたテーマに沿って描かれた作品を募集する「テーマ部門」があるのも特徴で、2017年より断続的に設けられている。テーマ部門の審査員は基本プロの漫画家が務めており、畑健二郎[58]福地翼[61]とよ田みのる[62]といった『週刊少年サンデー』や『ゲッサン』にて連載を持つ漫画家が審査を行っている。一方で、漫画家以外の人間が特別審査員として招かれることもあり、過去にはお笑い芸人の井上裕介NON STYLE)が務めた他[63]、2024年3月期のテーマ部門ではお笑い芸人コンビの真空ジェシカが務めている[64]

Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads