トップQs
タイムライン
チャット
視点
東京都立石神井高等学校
東京都練馬区にある高等学校 ウィキペディアから
Remove ads
東京都立石神井高等学校(とうきょうとりつ しゃくじいこうとうがっこう)は、東京都練馬区関町北に所在する東京都立高等学校。
概要
1940年(昭和15年)創立の東京府立第十四中学校を前身とする。「スポーツの石神井」と称されるほどスポーツの盛んな高校として知られ、体育祭は同校の最大行事として校外からも多くの見学者が訪れる。部活動はサッカー部が特に盛ん。2010年(平成22年)より重点支援校に指定され、大学受験指導の強化などの校内改革がおこなわれている。2011年(平成23年)度より国公立大・難関私大を目指した特進クラスが設置された。
沿革
- 1940年(昭和15年) - 東京府立第十四中学校として設置認可される。赤坂区青山北町5丁目(東京府青山師範学校跡、現在の青山北町アパート所在地)。仮事務所を府立5中に置く。
- 1941年(昭和16年) - 東京府立石神井中学校と改称する。
- 1942年(昭和17年)6月8日 - 現在地の新校舎に移転。
- 1943年(昭和18年) - 東京都立石神井中学校と改称する(都制施行のため)。
- 1943年(昭和18年)11月11日 - 同校開校記念日に設定。
- 1948年(昭和23年) - 学制改革により、東京都立石神井新制高等学校となる。
- 1950年(昭和25年) - 東京都立石神井高等学校と改称。
- 1952年(昭和27年) - 学区合同選抜制度導入。
- 1962年(昭和37年)6月8日 - 校舎増改築起工。
- 1963年(昭和38年)2月7日 - 木造二階建の中央校舎から出火し中央校舎を全焼し、北側校舎も一部が焼けた[1]。
- 1967年(昭和42年) - 都立高校への学校群制度の実施により井草高・大泉高とともに第34群に編成される。
- 1982年(昭和57年) - 学校群制度廃止・グループ選抜制度実施により、32グループ(練馬区所在の都立高校)に編成される。
- 1984年(昭和59年)11月5日 - 校舎改修工事完了。
- 1990年(平成2年)7月30日 - グラウンドの遺跡調査開始(川北遺跡)。
- 1992年(平成4年)3月31日 - 体育施設、PC、LL教室完成。
- 1992年(平成4年)11月7日 - 創立50周年記念式典挙行。
- 1994年(平成6年)4月 - 単独選抜、新教育課程、家庭科男女共修開始。
- 1995年(平成7年)1月 - 推薦入学制度開始。
- 2005年(平成17年) - 校舎解体。新校舎建設。
- 2007年(平成19年)11月24日 - 新校舎完成。3学期より使用開始。
- 2010年(平成22年)3月31日 - 定時制課程を稔ヶ丘高等学校へ統合し閉課。
Remove ads
教育課程
※ 定時制は2007年(平成19年)度から募集停止、補欠募集のみとなる。(東京都立稔ヶ丘高等学校へ統合) 2010年(平成22年)3月に閉課。
交通
出典 : [2]
- 電車
- バス
体育祭
同窓会
- 都立石神井高等学校同窓会
著名な出身者
学問・科学技術
文化・芸能
放送・マスコミ
スポーツ
役所・企業
Remove ads
関連項目
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads