トップQs
タイムライン
チャット
視点
東急ジルベスターコンサート
ウィキペディアから
Remove ads
東急ジルベスターコンサート(とうきゅうジルベスターコンサート、TOKYU SILVESTER CONCERT)は、1995/1996年から毎年12月31日から翌1月1日にかけて東京都渋谷区のBunkamuraオーチャードホールで行われる、テレビ東京主催のクラシック音楽演奏会であり、テレビ東京系列とBSテレ東で生中継する年越し番組でもある。東急グループを筆頭スポンサーとする複数社提供番組。
テレビ番組・中継内での各種情報(終了した番組・中継を含みます)は、DVDやBlu-rayなどでの販売や公式なネット配信、または信頼できる紙媒体またはウェブ媒体が紹介するまで、出典として用いないで下さい。 |
Remove ads
概要
要約
視点
「ジルベスター」はドイツ語で大晦日(Silvester=聖ジルベスターの日)の意味であり、ドイツでは以前よりベルリン・フィルハーモニー管弦楽団がジルベスターコンサートを行っており、広く知られている。日本国内でも、大晦日から元日にかけて行われるクラシックコンサートのイベントがあり、本イベントはその先駆けである。世界初のオーケストラ演奏によるカウントダウンイベントである。
管弦楽は東京フィルハーモニー交響楽団。第1回(1995 - 1996年)は、同団常任指揮者(当時。現・桂冠指揮者)の大野和士の指揮で行われた。カウントダウン曲はラヴェル作曲の『ボレロ』。なお同曲は、第5回(1999 - 2000年 / ミレニアムスペシャルとして演奏)、第10回(2004 - 2005年)、第17回(2011 - 2012年)、第21回(2015 - 2016年 / シルヴィ・ギエムのラストステージとして演奏)ではカウントダウン曲として、第20回(2014年 - 2015年)では「番組を代表する楽曲」としてコンサートの最後に演奏されている(6度の演奏のうち4回はバレエと共に演奏されている)。
元々は普通の年越しコンサートという企画であったが、第1回指揮者の大野の「どうせやるなら午前0時に曲を終了しよう」という発案で「クラシック音楽でカウントダウン」が決まったという。例外として、演奏終了と年越しの瞬間とのタイミングがずれた回があったほか、第21回と第26回は紙吹雪の発射が行われなかった(詳細は後述)。
カウントダウン曲は、基本的に大きな音で盛り上がって終了する5分から15分程度の管弦楽曲、交響曲の終楽章が取りあげられ、行く年や来る年の世相、作曲者のメモリアルイヤー、指揮者の十八番などを考慮し決定される[1]。なお、ベートーヴェンの交響曲第9番『合唱付』第4楽章(約25分)や、マーラーの交響曲第2番『復活』第5楽章(約35分)など単一楽章でも演奏時間が長い場合は途中から演奏されたりカットが行われたりする。
年越しの2分前から画面上にCGのアナログ時計が表示される(開始当初はカウントダウン曲前のCM明けから2分前まで通常は日中に表示する時刻表示も出していた)。年越しの瞬間にカウントダウン曲の演奏は終了するが、その際会場内ではキャノン砲から大量の紙吹雪や紙テープなどが降り、その直後に司会者の音頭で観客とともに年明けの挨拶がされる[注釈 1]。
クラシックの定番曲に限らず近年は映画音楽やゲーム音楽が演奏されるなど選曲が幅広く、通俗的にクラシック音楽にあるイメージのような厳粛な雰囲気ではなく、華やかに年越しを祝う雰囲気である。アンコールにおいてはヨハン・シュトラウス1世『ラデツキー行進曲』が定番となっており(ただし、第25回ではフィナーレの『美しく青きドナウ』の演奏途中にCMをはさみ、そのまま同曲がアンコールとなった)、司会とゲスト、さらにテレビ東京マスコットキャラクターのナナナが登壇し、番組のエンディングを飾っている。
Remove ads
テレビ中継
コンサート自体は2部構成である(例えば、2006 - 2007年は第1部・22時 - 23時、第2部・23時30分 - 翌0時45分)。第1部は普通のガラコンサート形式で、この間にカウントダウン企画の説明や、新年のあいさつの練習が行われる。第2部の模様はテレビ東京系列6局の地上波テレビジョン放送局で23時30分 - 翌0時45分(日本時間)に放送される。地上デジタル放送とBSテレ東では5.1サラウンド放送となっている。行われていた時のアナログ放送は16:9レターボックスで放送。ただしテレビ愛知は2000 - 2001年にかけての回に限り、またBSジャパン(当時)でも2001 - 2002年にかけての回は放映されなかった。テレビ大阪でも放映されなかった回がある。独立局では2013 - 2014年はびわ湖放送で、2014 - 2015年は岐阜放送で、2015 - 2016年以降はびわ湖放送、岐阜放送、奈良テレビ放送で、2019 - 2020年以降は前述の3局に加えてテレビ和歌山でも同時ネットされた。
当日の新聞や雑誌における番組表の番組名表記には、「生中継!ジルベスターコンサート」、「生中継ジルベスター」などと東急の社名が使用されないことが多く、これは新聞やテレビ雑誌では番組枠を越えて企業名を宣伝してしまうことから原則として番組タイトルに企業名を入れることができないためである(他キー局でも『日立 世界・ふしぎ発見!』などで同様の事例がある)。
Remove ads
過去のカウントダウン曲と指揮者
要約
視点
Remove ads
出演
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
司会
かつては、その回の指揮者が司会を兼任していた。
- 八塩圭子(元テレビ東京アナウンサー[注釈 11] / 1995年 - 2002年)
- 大江麻理子(テレビ東京報道局キャスター[注釈 12] / 2003年 - 2010年)
- 森本智子(元テレビ東京アナウンサー[注釈 13] / 2011年 - 2013年)
- 松丸友紀(元テレビ東京アナウンサー / 2014年 - 2015年)
- 狩野恵里(テレビ東京アナウンサー / 2016年[4]・2020年[5] - 2023年)
- 水原恵理(テレビ東京アナウンサー / 2017年 - 2019年)
- 原田修佑(元テレビ東京アナウンサー / 2018年 - 2019年[注釈 14]
- 竹崎由佳(テレビ東京アナウンサー / 2024年)
- 東儀秀樹(雅楽奏者 / 2003年)
- 内藤剛志(俳優 / 2005年)
- 宮本亜門(演出家 / 2006年・2007年・2013年 - 2015年)
- 草刈民代(バレリーナ / 2007年)
- 西村雅彦(俳優 / 2008年)
- 山本耕史(俳優 / 2009年・2019年・2021年)
- 西島千博(バレエダンサー・俳優 / 2010年)
- 井上芳雄(俳優 / 2011年)
- 茂木健一郎(脳科学者 / 2012年)
- 小倉智昭(フリーアナウンサー / 2016年[4])
- 別所哲也(俳優 / 2017年・2020年[5])
- 黒木瞳(女優 / 2018年)
- 高橋克典(俳優 / 2022年 - 2024年)
Remove ads
スタッフ
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- プロデューサー:北村玲子(Bunkamura)、江川ゆか(Bunkamura)
- テレビ東京事業部:中川亜佐子、松迫由香子、田中寿子
- 構成・音楽監修:新井鷗子
- 舞台監督:髙橋尚史(ザ・スタッフ)
- 照明:望月太介(アート・ステージライティング・グループ)
- 美術:野村真紀(東宝舞台)
- 特殊効果:阪部聡子(スパーク)
- 字幕:アルゴン社
- 電飾:松村真一(コマデン)
- ステージマネージャー:大田淳志(東京フィルハーモニー交響楽団)
- ライブラリアン:武田基樹(東京フィルハーモニー交響楽団)
- 【中継スタッフ】
- 【ライブビューイング】
- ディレクター:石井辰之介
- TD:徳織雅彦
- 【サブスタッフ】
- ディレクター:渡邊陸(以前は総合演出→一時離脱)
- TD:山本岳大
- SW:村上岳文
- VE:杉山博紀
- MIX:永久保仁志
- TK:鈴木美知子、池田智美、飯島千恵
- 協力:Bunkamuraオーチャードホール
- デスク:小椋美沙
- ブッキング・プロデューサー:早坂香里
- 制作進行:金多賀歩美、日向建太
- フロアディレクター:皆呂充俊、小柿将嘉、廣瀬大智、古橋慧士
- スコアラー:佐々木理子
- 中継ディレクター:持田詩織、武内直美
- 総合演出:千田洸陽
- プロデューサー:株木亘
- チーフプロデューサー:越山進
- 製作著作:テレビ東京
過去のスタッフ
- プロデューサー:上野山晴之(Bunkamura)
- テレビ東京事業部:國安百合、利光裕、井上晴賀、米原祐乃、河野文香、黒田多加恵
- 照明:喜多甲陽(アート・ステージライティング・グループ)
- 美術:西川昌和(東宝舞台)
- 特殊効果:青野匠(スパーク)
- 字幕:中野一幸(アルゴン社)
- 【中継スタッフ】
- TD:吉田健吾
- CAM:野瀬一成、髙橋瑠平
- 技術協力:Bunkamura studio
- スタイリスト:井上正子
- 【2サブ】
- ディレクター:梅崎陽、岩尾庄一郎、板川侑右、稲垣生真
- TD:中野鉄平、田尾温子(田尾→以前はVE)
- SW:鈴木智昭
- VE:芹野昭義、小出一貴、浦崎二奈
- MIX:五十嵐公彦、本田宏文
- TK:幅佐登美
- 番組宣伝:鈴木紀子、佐藤祐紀
- デスク:黒澤結奈
- フロアディレクター:西崎和希、加納武司、湊慧、能登谷和旺、渡邉緩也
- 映像ディレクター:石本ちひろ
- 中継ディレクター:朝比奈諒、横矢直樹
- 総合演出:齋藤恵介(以前は中継ディレクター)
- プロデューサー・演出:重定菜子
- プロデューサー:露木寛子
- 制作協力:カメレオンフィルム
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads