トップQs
タイムライン
チャット
視点

桑野議

日本のプロ野球選手 (1949-) ウィキペディアから

Remove ads

桑野 議(くわの はかる、1949年5月5日 - )は、福岡県北九州市[1]出身の元プロ野球選手外野手一塁手)・コーチ

概要 基本情報, 国籍 ...
Remove ads

来歴・人物

中学時代は大阪市鶴見区大阪市立緑中学校野球部に所属し、早くからプロ野球選手に憧れていて、南海ファンであった。九州工業高校では投手[2]として、同期の奥宮種男とバッテリーを組む。1966年秋季九州大会県予選では、北部準決勝に進むが小倉工に惜敗。翌1967年夏の甲子園県予選決勝に進出し、再び小倉工と対戦。エース横山晴久と投げ合うが、0-3で完封負けし甲子園出場を逸する。

1967年のドラフト5位で阪神タイガースに入団[1]。同期には後に同じ代打の切り札で活躍する川藤幸三がいた。阪神では打者としての素質を高く評価(3年間の通算打率.380)しており、プロ入り後は強肩俊足を活かして外野手に転向[1]1971年には一軍に定着し70試合に出場する。同年はリードオフマンとしての役割を期待され、1番打者としても12試合に起用されたが、結果を出せず一時低迷する。しかし徐々に力をつけ、1975年からは代打の切り札[2]として復活。5月15日広島戦(岡山)では榊原良行の代打で佐伯和司から4年ぶりの本塁打を放ち、同20日にはウエスタン・リーグのデーゲームで決勝の逆転2ラン本塁打を放った後、一軍のナイトゲーム・広島戦(甲子園)でも望月充の代打で佐伯から決勝打を放つなど大活躍。打率はそれほど高くはなかったが外野手としても起用され、同年は主に左翼手として15試合に先発出場。1976年にも17試合に先発するが、1978年以降は段々と出場機会が減り、1981年オフに現役を引退[1]

引退後は阪神の二軍打撃コーチ(1982年 - 1987年, 1989年, 1996年)、スコアラー(1988年, 1990年 - 1995年, 1997年)を務めた[1]。退団後はニチダイでコーチ(2002年 - 2003年)→監督(2004年 - 2008年)を務め、コーチ時代は西垣一監督を支え、監督時代の2005年途中からは投手コーチに野田浩司が入部。在任中の2004年にはチームを創部初の日本選手権2006年には都市対抗出場に導いた。

Remove ads

詳細情報

年度別打撃成績

さらに見る 年 度, 球団 ...

記録

背番号

  • 40 (1968年 - 1973年)
  • 17 (1974年 - 1981年)
  • 76 (1982年 - 1987年)
  • 75 (1989年)
  • 77 (1996年)
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads