トップQs
タイムライン
チャット
視点
武満徹の作品一覧
ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから
Remove ads
武満徹の作品一覧では、武満徹の音楽作品に関するリストを示す。著作については、武満徹の記事内にある著作の項を参照。
本リストにおいて「編曲」は同一の作品で異なる編成の曲、「改作」は一部を変更した曲を表す。
管弦楽曲
要約
視点
さらに見る 作品タイトル(日本語), 作品タイトル(欧文) ...
作品タイトル(日本語) | 作品タイトル(欧文) | 作曲年 | 編成 | 備考 |
---|---|---|---|---|
弦楽のためのレクイエム | Requiem for Strings | 1957 | 弦楽 | |
黒い絵画 レオノーレ・フィニによせて | Tableau noire | 1958 | Orch | 林光、入野義朗との共作作品「言葉と音楽のための3つの形象」のために書かれた[1]。この作品は、秋山邦晴の詞による朗読と室内オーケストラのための作品で、第1部が武満の手による「黒い絵画」である[1]。第2部、第3部はそれぞれ林光、入野義朗が作曲した[1]。7分程度の短い曲で、室内オーケストラの編成は、ヴァイオリン独奏、バス・フルート、イングリッシュ・ホルン、バス・クラリネット、オルガン、クラヴィオリンというかなり変わったものである[1]。1958年7月にNHKから放送初演された。「言葉と音楽のための3つの形象」はイタリア賞を受賞した[1]。 |
ソリチュード・ソノール | Solitude Sonore | 1958 | Orch | 3管編成にギターを加えた大規模なオーケストラのための作品[2]。NHKの委嘱により作曲された[1]。芸術祭参加作品で、個人奨励賞を受賞[3]、黛敏郎に献呈された[2]。しかし、「ほとんど「レクイエム」の焼き直しみたいなもので、新しいものがなにもない」との理由で、後で楽譜を捨ててしまっており、少なくとも自筆譜は現存しない[3]。 |
樹の曲 | Music of Trees | 1961 | Orch | |
環礁 | Coral Island | 1962 | S,Orch | 大岡信詞、ピアノ伴奏の編曲版あり |
弦楽器のためのコロナII | Corona II | 1962 | 弦楽 | 図形楽譜。22人の弦楽奏者のための作品[4]。 |
地平線のドーリア | The Dorian Horizon | 1966 | Orch | |
グリーン | Green | 1967 | Orch | 当初『ノヴェンバー・ステップス第2番』と題したが後に改題 |
Winter | 1971 | Orch | 1972年の札幌冬季オリンピックのために委嘱された[5]。初演は1971年10月29日パリ、市立劇場、「現代音楽の日々」〈武満徹の夕べ〉において、若杉弘指揮、読売日本交響楽団[6][7]。 | |
マージナリア | Marginalia | 1976 | Orch | |
鳥は星形の庭に降りる | A Flock Descends into the Pentagonal Garden | 1977 | Orch | |
ア・ウェイ・ア・ローンII | A Way a Lone II | 1981 | 弦楽 | 弦楽四重奏『ア・ウェイ・ア・ローン』からの編曲 |
夢の時 | Dreamtime | 1981 | Orch | |
雨ぞふる | Rain Coming | 1982 | Orch | |
星・島(スター・アイル) | Star-Isle | 1982 | Orch | |
ラクリマ | Lacrima for string orchestra | 1983 | string orch | 映画『予言』の音楽を演奏会用に編曲[8]。 |
夢窓 | Dream/Window | 1985 | Orch | |
トゥイル・バイ・トワイライト ―モートン・フェルドマンの追憶に― | Twill by Twilight: In Memory of Morton Feldman | 1988 | Orch | |
トゥリー・ライン | Tree Line | 1988 | Orch | 発表当初の題名は『並木』 |
For Lenny's Birthday | 1988 | Orch | レナード・バーンスタインの70歳記念として8人の作曲家に委嘱されたミュージカル『オン・ザ・タウン』の中の「New York, New York」の旋律に基づく変奏曲の内の1曲。小澤征爾&ボストン響により初演。
全17小節 | |
ヴィジョンズ(I 神秘 II 閉じた眼) | Visions Mystère Les Yeux clos | 1990 | Orch | 第2曲は『閉じた眼I』pf. の管弦楽編曲 |
マイ・ウェイ・オブ・ライフ ―マイケル・ヴァイナーの追憶に― | My way of Life - In memory of Michael Vyner | 1990 | Br,cho,Orch | 田村隆一詞 |
ハウ・スロー・ザ・ウィンド | How Slow the Wind | 1991 | Orch | |
系図 ―若い人たちのための音楽詩― | Family Tree: Musical Verses for Young People | 1992 | ナレーター,Orch | 谷川俊太郎詞 |
群島S. | Archipelago S. | 1993 | Orch | |
精霊の庭 | Spirit Garden | 1994 | Orch | |
3つの映画音楽 | Three Film Scores "José Torres" "Black Rain" "The Face of Another" | 1994-5 | 弦楽 | 映画『ホゼー・トレス』『黒い雨』『他人の顔』からの編曲 |
波の盆 | Nami No Bon | 1996 | Orch | テレビドラマ『波の盆』の音楽を演奏会用に編集したもの |
組曲「太平洋ひとりぼっち」 | Alone on the Pacific, Suite | 1996 | Orch | 映画『太平洋ひとりぼっち』の音楽を演奏会用に編集 |
2つのシネ・パストラル | Two Ciné Pastrales | 1996[8] | Orch | 『はなれ瞽女おりん』、『伊豆の踊子』からの編曲。1曲目は「おりん」、2曲目は「薫」[8]。 |
どですかでん | Dodes'ka-Den | 1996 | Orch | 映画『どですかでん』の音楽を演奏会用に編集したもの |
死と再生 | Death and Resurrection | 1996 | String orch | 映画『黒い雨』の音楽を演奏会用に編集したもの |
閉じる
Remove ads
協奏的作品
さらに見る 作品タイトル, 作曲年 ...
作品タイトル | 作曲年 | 編成 | 備考 |
---|---|---|---|
シーン | 1959 | vc,弦楽 | |
弧(アーク) | 1963-76 | pf,Orch | 2部各3曲計6曲からなる。第1部第3曲の弦楽器パートは『弦楽器のためのコロナII』の図形楽譜を使用 |
テクスチュアズ | 1964 | pf,Orch | 『弧(アーク)』 第2部第1曲(全体の第4曲)に統合 |
ノヴェンバー・ステップス | 1967 | 琵琶,尺八,Orch | カデンツァは図形楽譜 |
アステリズム | 1968 | pf,Orch | |
クロッシング | 1969 | cho,gt,hp,vib,pf,Orch | 『スタンザI』をベースに、拡大して作られた。 |
ユーカリプスI | 1970 | fl,ob,hp,弦楽 | 独奏者3人パートを抽出して『ユーカリプスII』に改作 |
カシオペア | 1971 | perc,Orch | |
ジェモー | 1971-86 | ob,tbe,Orch | 2人の指揮者、オケは2群 |
秋 | 1973 | 琵琶,尺八,Orch | |
ジティマルヤ | 1974 | mar,Orch | タイトルは、タゴールの詩からとられている[9]。 |
カトレーン | 1975 | cl,vn,vc,pf,Orch | 独奏者4人パートを抽出して『カトレーンII』に改作 |
遠い呼び声の彼方へ! | 1980 | vn,Orch | |
海へII | 1981 | A-fl,hp,弦楽 | 『海へ』と同曲で独奏者をハープにして弦楽付きの編曲 |
夢の縁へ | 1983 | gt,Orch | |
虹へ向かって、パルマ | 1984 | ob-d'amore,gt,Orch | |
オリオンとプレアデス (犂と昴) | 1984 | vc,Orch | 『オリオン(犂)』に改作 |
リヴァラン | 1984 | pf,Orch | 題名のリヴァラン (riverrun) は、ジョイスの『フィネガンズ・ウェイク』の冒頭から採られている。 |
ウォーター・ドリーミング | 1987 | fl,Orch | |
ノスタルジア ―アンドレイ・タルコフスキーの追憶に― | 1987 | vn,弦楽 | |
ア・ストリング・アラウンド・オータム | 1989 | va,Orch | 細川俊夫によるピアノ伴奏編曲版あり |
フロム・ミー・フローズ・ホワット・ユー・コール・タイム | 1990 | perc,Orch | |
ファンタズマ/カントス | 1991 | cl,Orch | |
夢の引用 ―Say sea,take me!― | 1991 | 2pf,Orch | ドビュッシーの『海』の引用を多く含む |
セレモニアル ―An Autumn Ode― | 1992 | 笙,Orch | |
ファンタズマ/カントスII | 1994 | tbe,Orch | ファンタズマ/カントスIとは別曲 |
スペクトラル・カンティクル | 1995 | vn,gt,Orch | |
ミロの彫刻のように | 1995 | fl,hp,Orch | 冒頭数ページのみの未完作品 |
閉じる
Remove ads
金管合奏曲
さらに見る 作品タイトル, 作曲年 ...
作品タイトル | 作曲年 | 編成 | 備考 |
---|---|---|---|
ガーデン・レイン | 1974 | 金管 | |
シグナルズ・フロム・ヘブン -Two Antiphonal Fanfares- | 1987 | 金管 | デイ・シグナル (Day signal) とナイト・シグナル (Night signal) の2曲から構成されている。
編成はデイ・シグナルが、ホルン (F管) 2、ピッコロ・トランペット、トランペット (D管) 2、トロンボーン 4、テューバ、ナイト・シグナルが、ホルン (F管) 4、コルネット (B♭管)、トロンボーン 3、テューバである[10]。デイ・シグナルではジェモーで使われている動機が再利用されている。また、ナイト・シグナルはジェモーで使われている動機を変形したものが現れる。 |
閉じる
邦楽曲
室内楽曲
弦楽四重奏のための作品
さらに見る 作品タイトル, 作曲年 ...
作品タイトル | 作曲年 | 編成 | 備考 |
---|---|---|---|
ランドスケープ | 1960 | SQ | |
ア・ウェイ・ア・ローン | 1980 | SQ | タイトルの「ア・ウェイ・ア・ローン (a way a lone)」は ジョイスの『フィネガンズ・ウェイク』の最後の1文から採られている。海 (Sea) を音名に置き換えた動機 (E♭-E-A) がモットーのように用いられている。 後に、弦楽合奏『ア・ウェイ・ア・ローンII』に編曲された。 |
閉じる
フルートのための作品
ギターのための作品
さらに見る 作品タイトル, 作曲年 ...
作品タイトル | 作曲年 | 編成 | 備考 |
---|---|---|---|
フォリオス | 1974 | gt | |
ヒロシマという名の少年 | 1984 | 2gt | 同名の映画による |
オール・イン・トワイライト – ギターのための四つの小品 – | 1987 | gt | 全4曲 |
ギターのための小品 -シルヴァーノ・ブソッティの60歳の誕生日に- | 1991 | gt | |
不良少年 | 1992 | 2gt | 同名の映画による |
エキノクス | 1993 | gt | |
森のなかで | 1995 | gt | 全3曲 |
閉じる
打楽器のための作品
さらに見る 作品タイトル, 作曲年 ...
作品タイトル | 作曲年 | 編成 | 備考 |
---|---|---|---|
ムナーリ・バイ・ムナーリ | 1967-71 | perc | 図形楽譜。イタリアの美術家ブルーノ・ムナーリから送られたオブジェ作品を元に書かれた。 |
四季 | 1970 | 4perc | 図形楽譜 |
雨の樹 | 1981 | 3perc | 題名は大江健三郎の小説『頭のいい「雨の木」』(『「雨の木」を聴く女たち』の第1編に収録)に基づく |
クロス・ハッチ | 1982 | mar,vib |
閉じる
その他の編成のための作品
さらに見る 作品タイトル, 作曲年 ...
作品タイトル | 作曲年 | 編成 | 備考 |
---|---|---|---|
妖精の距離 | 1951 | vn,pf | 題名は瀧口修造の同名の詩に基づく。メシアン『前奏曲集』第3曲『軽やかな数』の引用を含む |
室内協奏曲 | 1955 | 13 instruments | |
ソン・カリグラフィI | 1958 | 4vn,2va,2vc | フランス語の定冠詞le(ル)を冒頭につけた記述も見られる |
ソン・カリグラフィII | 1958 | 4vn,2va,2vc | |
ソン・カリグラフィIII | 1960 | 4vn,2va,2vc | |
環(リング) 3人の奏者のための | 1961 | fl,lute, テルツ・ギター | 全4楽章、各楽章はR, I, N, Gと名付けられ、演奏順序は自由。各楽章間に各奏者ごとの図形楽譜による即興を挟む |
サクリファイス | 1962 | fl,lute,vib | |
一柳慧のためのブルー・オーロラ | 1964 | 任意 | 図形楽譜 |
ヴァレリア | 1969 | picc,ハモンドorg,gt,vn,vc | 『ソナント』vn, vc, guit, 2 bandoneons, 2 fl (1965)を改題、改作 |
悲歌(ヒカ) | 1966 | vn,pf | |
クロス・トーク -サム・フランシスのための- | 1968 | 2バンドネオン | |
スタンザI | 1969 | 女声合唱,vib,gt,hp,pf,celesta | |
ユーカリプスII | 1971 | fl,ob,va | 『ユーカリプスI』の独奏者3人パートを抽出した曲 |
スタンザII | 1971 | Hp,テープ | スタンザIとは別曲。テープの代わりにリングモジュレータを用いたライブエレクトロニクスによる演奏も可能 |
ブライス | 1976 | fl,2hp,2perc | |
波(ウェイブス) | 1976 | cl,hr,2tbe,B.D. | hr, trb奏者は小型のタムタムの使用を伴う |
カトレーンII | 1977 | cl,pf,vn,vc | 『カトレーン』の独奏者4人パートを抽出した曲 |
ウォーターウェイズ | 1978 | 2hp,2vib | |
海へ | 1981 | A-fl,gt | 『海へII』『海へIII』に編曲 |
雨の呪文 | 1982 | fl,cl,vib,hp,pf | |
十一月の霧と菊の彼方から | 1983 | vn,pf | |
揺れる鏡の夜明け | 1983 | 2vn | |
オリオン(犂) | 1984 | vc,pf | 『オリオンとプレイアデス』からの改作 |
夢見る雨 | 1986 | cemb | |
アントゥル=タン | 1986 | ob,SQ | |
海へIII | 1988 | A-fl.hp | 『海へ』A-fl. guit. と同曲で独奏者をハープに編曲 |
そして、それが風であることを知った | 1992 | fl,hp,va | 「ハウ・スロー・ザ・ウィンド」と同様に、エミリー・ディキンソンの詩のタイトルからとられている[12]。「そして、それが風であることを知った」は「ハウ・スロー・ザ・ウィンド」、「群島S.」と共通の音型を使用している[12]。また、これら3作品は共通の音型に基づいた作品群で、一種の姉妹関係にある[12]。「ハウ・スロー・ザ・ウィンド」の詩句は「ハウ・スロー・ザ・シー (how slow the sea)」と続いており、1980年代初頭に作られた「海」をモティーフにしたシリーズに連なる作品群だと言える[13]。編成から明らかなようにドビュッシーの「フルート、ヴィオラとハープのためのソナタ」を意識した作品で、ごく一部に過ぎないが、実際にヴィオラのパートにこの曲が引用されている[13]。ただし、楽譜の脚注を読まない限りそれとわからないように巧みに隠されており、音楽を聴いただけでは知覚できない[13]。曲を聴いてすぐに認識できるのは、「ハウ・スロー・ザ・ウィンド」、「群島S.」の音型だけである。「ハウ・スロー・ザ・ウィンド」と同様に変ニ長調で終わる[14]。 |
ビトゥイーン・タイズ | 1993 | vn,vc,pf | |
径 -ヴィトルド・ルトスワフスキの追憶に- | 1994 | tp | |
鳥が道に降りてきた | 1994 | va,pf | 『鳥は星形の庭に降りる』orch. の冒頭旋律を引用 |
閉じる
Remove ads
ピアノ曲
さらに見る 作品タイトル, 作曲年 ...
作品タイトル | 作曲年 | 編成 | 備考 |
---|---|---|---|
筧 | 1948年頃 | pf | 未完 |
箏歌 | 1948年頃 | pf | 未完 |
クラヴサンのために | 1948年頃 | pf | タイトルは『クラヴサンのために』だが、ピアノ作品[15] |
2つのメロディ | 1948 | pf | 第1曲 アンダンテ、第2曲 アンダンテ (タイトルのみで未完)[15]。2004年に発見された[16]。録音初演は、2004年1月30日、三鷹市芸術文化センターにおいて、高橋悠治による[16]。録音は『武満徹全集』第5巻 (小学館) に所収[16]。 |
2つの小品 | 1949 | pf | 第1曲 アレグロ・ノン・トロッポ、第2曲 アダージョ (未完)[17] |
2つの小品 | 1949 | pf | タイトルは「2つの小品」だが、3曲からなっている。第1曲 アレグロ・ノン・タント、第2曲 アレグロ・アッサイ (未完)、第3曲 アンダンテ[17] |
ロマンス | 1948-1949 | pf | 没後に武満の遺稿の中から発見された[18]。1948年に作曲、翌年の1949年にごくわずかだが改訂されている[18]。清瀬保二に献呈された[18]。現在ショット・ミュージック社から出版されている楽譜は、ピアニストのポール・クロスリーが1948年と1949年の自筆譜をもとにして校訂したものである[18]。冒頭の演奏指示は、Adagio sostenuto, nobile e funebre[18]。1998年に開催されたコンサート・シリーズ「日本の作曲 21世紀へのあゆみ」において初演された[19]。クロスリー[18]他によるCD録音がある。 |
2つのレント | 1950 | pf | 公式なデビュー作、1989年に『リタニ』として改作。2024年現在未出版。 |
サーカスにて | 1952 | pf | 2024年現在未出版。一部だが、楽譜が『美術手帖』に掲載されている[20]。 |
遮られない休息1 | 1952 | pf | |
遮られない休息2 | 1959 | pf | |
遮られない休息3 | 1959 | pf | 出版は、第一曲から第三曲をまとめて1962年にサラベール社が音楽之友社から版権を買収して再出版した。印字は音楽之友社刊のままである。「I」とローマ数字で紹介される場合もあり。 |
ピアノ・ディスタンス | 1961 | pf | サラベール社が音楽之友社から版権を買収して再出版した。 |
ピアニストのためのコロナ | 1962 | pf | 図形楽譜。サラベール社が音楽之友社から版権を買収して再出版した。 |
ピアニストのためのクロッシング | 1970 | pf | 図形楽譜。この作品の楽譜は現在行方が分かっていないため、新規の録音が一切行えなくなっており、小学館の武満徹全集でも新規録音は見送られた。1980年代ではサラベール社から貸与できたようで、筑摩書房から出版された高校生のための文章読本 ISBN 4-480-91704-7 の冒頭1ページに抜粋が収録されている。 |
フォー・アウェイ | 1973 | pf | サラベール社より出版。 |
こどものためのピアノ小品 | 1978 | pf | 1.微風 2.雲 テレビ番組ピアノのおけいこのための書下ろし作品。作曲当時サラベール社時代であったが、社に手渡してなかったことを理由に、現在の版権はショット・ミュージック株式会社。 |
閉じた眼 -瀧口修造の追憶に- | 1979 | pf | サラベール社より出版。『ヴィジョンズ』orch. 第2曲は、この曲の管弦楽用の編曲。『閉じた眼II』とは別曲。前曲に「I」が附されて紹介される場合がある。 |
雨の樹 素描 | 1982 | pf | 『雨の樹』とは別曲だが一部モチーフを含む。『雨の樹 素描II』とは別曲。この曲以降のすべてのピアノ曲の版権はショット・ミュージック株式会社。 |
閉じた眼 II | 1988 | pf | 『閉じた眼』とは別曲。前曲に「I」が附されて紹介される場合がある。 |
リタニ -マイケル・ヴァイナーの追憶に- | 1989 | pf | 『2つのレント』を改作。 |
雨の樹 素描 II -オリヴィエ・メシアンの追憶に- | 1992 | pf | 『雨の樹』『雨の樹 素描』とは別曲。 前曲に「I」が附されて紹介される場合がある。 |
閉じる
Remove ads
合唱曲
歌曲
- うた(Songs)
- 「さようなら」(Sayonara, 1954年)
- 「小さな部屋で」(In a Small Room, 1955年)
- 「うたうだけ」(I Just Sing, 1958年)
- 「恋のかくれんぼ」(The Game of Love, 1961年)
- 「○と△の歌」(A Song of ○'s(circles) and △'s(Triangles), 1961年) - 映画『不良少年』の劇中歌からの編曲
- 「小さな空」(Small Sky, 1962年)
- 「雪」(La Neige, 1963年)
- 「雲に向かって起つ」(Take Off for the Clouds, 1963年)
- 「見えないこども」(Unseen Child, 1963年)
- 「素晴らしい悪女」(A Marvelous Kid, 1963年)
- 「三月のうた」(In the Month of March, 1965年)
- 「死んだ男の残したものは」(All that the Man Left Behind When He Died, 1965年)
- 「ワルツ」(Waltz, 1966年)
- 「めぐりあい」(The Encounter, 1968年)
- 「燃える秋」(Glowing Autumn, 1978年) - 同名映画の主題歌からの編曲
- 「翼」(Wings, 1982年)
- 「島へ」(To the Island, 1983年)
- 「明日ハ晴レカナ曇リカナ」(Will Tomorrow, I Wonder, Be Cloudy or Clear?, 1985年)
- 「ぽつねん」(All Alone, 1995年)
- 「昨日のしみ」(Yesterday's Spot, 1995年)
- 「MI・YO・TA」(1950年代/1996年)- 武満が若い頃に作ったものの使われずに終わった映画音楽を、彼の死後、黛敏郎が旋律を口ずさむかたちで公表。そのメロディーに谷川俊太郎が作詞した。
Remove ads
校歌・自治体歌
テープ音楽
さらに見る 作品タイトル, 作曲年 ...
作品タイトル | 作曲年 | 備考 |
---|---|---|
ルリエフ・スタティク | 1955 | ラジオ番組『炎』の音楽を再構成したもの[21]。1955年12月16日、文化放送ラジオ放送にて放送[21]。 |
ヴォーカリズムA・I | 1956 | 1956年2月25日、新日本放送のラジオ番組『夢のしらべ』にて放送[21]。1958年にアメリカの実験作曲家グループ「ヴォルテックス」の演奏会で上映された[21]。 |
木・空・鳥 | 1956 | 1956年2月25日、新日本放送のラジオ番組『夢のしらべ』にて放送[21]。 |
クラップ・ヴォーカリズム | 1956 | 1956年2月25日、新日本放送のラジオ番組『夢のしらべ』にて放送[21]。 |
ユリディスの死 | 1956 | 演劇『愛の条件―オルフェとユリディス』の音楽を再編集したもの[21]。1956年8月6日、実験工房メンバーによる『新しい視覚と空間を楽しむ夏のエキシビジョン』にて初演[21]。 |
空、馬、そして死 | 1958 | 1958年のラジオ『男の死』(NHK第1) の音楽を1部使って再構成したもの[22]。1958年7月26日、電子音楽とミュジックコンクレートのオーディションで初演[22]。 |
クワイエット・デザイン | 1960 | 1960年1月5日、国立近代美術館「ブルーノ・ムナーリのダイレクト・プロジェクション」展で初演[23]。 |
水の曲 | 1960 | 観世寿夫からの依頼で制作された[24]。1960年4月28日、作曲家集団4月の会・武満徹の個展で初演[23]。 |
怪談 | 1966 | 映画『怪談』の音楽を再構成したもの[25]。1966年8月、LPレコード「武満徹の音楽」に録音[25]。 |
トゥワード | 1971 | 1970年作曲の『四季』をもとに構成[26]。1971年11月16日初演[26]。 |
ウェイヴレングス【波長】 | 1984 | 1984年6月3日、第12回今日の音楽「デュオ・マルティプル」で初演[27]。 |
WAVE開閉館の音楽 | 1984 | 「WAVE」で流された、宇佐美圭司の展覧会のための音楽[28]。 |
朝・波 | 1984 | 「WAVE」で流された、宇佐美圭司の展覧会のための音楽[28]。 |
ミネアポリスの庭 | 1986 | 勅使河原プロダクションによる委嘱作品[28]。1986年3月22日、ミネアポリスのデイトン・デパートで開催された「形と花・勅使河原宏の庭」で初演[28]。 |
静寂の海 | 1986 | ジョン・ケージおよびTHEとのコラボレーション企画「ヴィス・ア・ヴィス」として作られた[28]。1986年4月29日、ザ・パシフィック・リング・フェスティバルのコラボレーション・コンサートで初演[28]。 |
ウェイヴレングス【波長】Ⅱ | 1987 | 1987年7月4日、堂本尚郎企画構成の玉川高島屋のサウンド・インスタレーションで初演[29]。 |
閉じる
Remove ads
シアターピース
伴奏音楽
映画
さらに見る 作品タイトル, 監督 ...
作品タイトル | 監督 | 制定年 | 備考 |
---|---|---|---|
サラリーマン目白三平 | 千葉泰樹 | 1955 | 東映東京、 芥川也寸志との共作[30] |
銀輪 | 松本俊夫 | 1955 | |
キネカリグラフィ | 大辻清司 | 1955 | |
狂った果実 | 中平康 | 1956 | 佐藤勝との共作 |
朱と緑 | 中村登 | 1956 | |
つゆのあとさき | 中村登 | 1956 | |
土砂降り | 中村登 | 1957 | |
顔役 | 中村登 | 1958 | |
春を待つ人々 | 中村登 | 1959 | |
危険旅行 | 中村登 | 1959 | |
いたづら | 中村登 | 1959 | |
ホゼ・トーレス | 勅使河原宏 | 1959 | |
乾いた湖 | 篠田正浩 | 1960 | |
波の塔 | 中村登 | 1960 | 松竹大船[30] |
もず | 渋谷実 | 1961 | |
不良少年 | 羽仁進 | 1961 | |
斑女 | 中村登 | 1961 | |
人間動物園 | 久里洋二 | 1961 | アニメーション、 久里実験漫画工房[30] |
充たされた生活 | 羽仁進 | 1962 | |
からみ合い | 小林正樹 | 1962 | |
涙を獅子のたて髪に | 篠田正浩 | 1962 | |
切腹 | 小林正樹 | 1962 | |
裸体 | 成沢昌茂 | 1962 | |
おとし穴 | 勅使河原宏 | 1962 | 勅使河原宏プロ製作、映画「おとし穴」の音楽は武満単独によるものではない。映画には、共作者として一柳慧と高橋悠治の名前がクレジットされている[31]。映画「おとし穴」ではプリペアード・ピアノが用いられているが、これは、前年の1961年に一柳慧が帰国してケージの音楽を紹介したこと(いわゆる「ケージ・ショック」)の影響である[32]。武満は、1961年8月に大阪で開催された「第4回現代音楽祭」で聞いたケージの「ピアノと管弦楽のコンサート」に強い印象を受けた[32]。「おとし穴」の音楽では、プリペアード・ピアノを一柳慧と高橋悠治が、ハープシコードは武満自身が担当した[32]。音楽は、武満の用意した譜面をもとにして3人が画面を見ながら、かなり即興的につけていった[33]。 |
古都 | 中村登 | 1963 | |
彼女と彼 | 羽仁進 | 1963 | |
太平洋ひとりぼっち | 市川崑 | 1963 | |
素晴らしい悪女 | 恩地日出夫 | 1963 | |
白と黒 | 堀川弘通 | 1963 | |
LOVE | 久里洋二 | 1963 | アニメーション、 久里実験漫画工房[34] |
イヴ・クライン | 瀬木慎一 | 1963 | |
乾いた花 | 篠田正浩 | 1964 | |
砂の女 | 勅使河原宏 | 1964 | |
二十一歳の父 | 中村登 | 1964 | |
白い朝 | 勅使河原宏 | 1964 | |
暗殺 | 篠田正浩 | 1964 | |
日本脱出 | 吉田喜重 | 1964 | |
手をつなぐ子ら | 羽仁進 | 1964 | |
女体 | 恩地日出夫 | 1964 | |
自転車泥棒 | 和田嘉訓 | 1964 | |
怪談 | 小林正樹 | 1965 | |
美しさと哀しみと | 篠田正浩 | 1965 | 湯浅譲二と武満による共作[35]。プリペアード・ピアノによる即興[35]。 |
ブワナ・トシの歌 | 羽仁進 | 1965 | |
最後の審判 | 堀川弘通 | 1965 | |
異聞猿飛佐助 | 篠田正浩 | 1965 | |
けものみち | 須川栄三 | 1965 | |
四谷怪談 | 豊田四郎 | 1965 | |
処刑の島 | 篠田正浩 | 1966 | |
紀の川 | 中村登 | 1966 | |
他人の顔 | 勅使河原宏 | 1966 | |
あこがれ | 恩地日出夫 | 1966 | |
電子技術で未来をひらく | 津村秀哉 | 1966 | |
あかね雲 | 篠田正浩 | 1967 | |
上意討ち 拝領妻始末 | 小林正樹 | 1967 | |
伊豆の踊子 | 恩地日出夫 | 1967 | |
乱れ雲 | 成瀬巳喜男 | 1967 | |
めぐりあい | 恩地日出夫 | 1968 | |
燃えつきた地図 | 勅使河原宏 | 1968 | |
日本の青春 | 小林正樹 | 1968 | |
京 | 市川崑 | 1968 | |
北海道物語 | 杉原文治 | 1968 | ドキュメンタリー[36] |
初恋・地獄篇 | 羽仁進 | 1968 | |
心中天網島 | 篠田正浩 | 1969 | |
弾痕 | 森谷司郎 | 1969 | |
太陽の狩人 | 恩地日出夫 | 1970 | 大阪万博の電力館の360度スクリーン映画のための音楽 <小学館 CD-STZ56> |
東京战争戦後秘話 | 大島渚 | 1970 | |
どですかでん | 黒澤明 | 1970 | |
甦る大地 | 中村登 | 1971 | |
儀式 | 大島渚 | 1971 | |
いのちぼうにふろう | 小林正樹 | 1971 | |
沈黙 SILENCE | 篠田正浩 | 1971 | |
サマー・ソルジャー | 勅使河原宏 | 1972 | |
夏の妹 | 大島渚 | 1972 | |
WONDER WORLD | 船越実枝 | 1972 | |
青幻記 | 成島東一郎 | 1973 | |
化石の森 | 篠田正浩 | 1973 | |
卑弥呼 | 篠田正浩 | 1974 | |
しあわせ | 恩地日出夫 | 1974 | |
化石 | 小林正樹 | 1974 | |
桜の森の満開の下 | 篠田正浩 | 1975 | |
日本刀-宮入行平のわざ- | 山内登貴生 | 1976 | |
錆びた炎 | 貞永方久 | 1977 | |
はなれ瞽女おりん | 篠田正浩 | 1977 | |
愛の亡霊 | 大島渚 | 1978 | |
燃える秋 | 小林正樹 | 1978 | |
火宅 | 川本喜八郎 | 1979 | |
天平の甍 | 熊井啓 | 1980 | |
気 | 松本俊夫 | 1980 | |
水俣の図 | 土本典昭 | 1981 | |
蓮如とその母 | 川本喜八郎 | 1981 | |
予言 | 羽仁進 | 1982 | |
東京裁判 | 小林正樹 | 1983 | |
アントニオ・ガウディ | 勅使河原宏 | 1984 | |
乱 | 黒澤明 | 1985 | ロサンゼルス映画批評家協会賞音楽賞受賞 |
食卓のない家 | 小林正樹 | 1985 | |
火まつり | 柳町光男 | 1985 | |
鑓の権三 | 篠田正浩 | 1986 | |
ヒロシマという名の少年 | 菅田正浩 | 1987 | |
嵐が丘 | 吉田喜重 | 1988 | |
黒い雨 | 今村昌平 | 1989 | |
利休 | 勅使河原宏 | 1989 | |
豪姫 | 勅使河原宏 | 1991 | |
インランドー・シー | ルシール・カラ | 1991 | |
夢窓 庭との語らい | ジャン・ユンカーマン | 1992 | |
ライジング・サン | フィリップ・カウフマン | 1993 | |
写楽 | 篠田正浩 | 1995 |
閉じる
テレビ
さらに見る 題名, 放送局 ...
題名 | 放送局 | 放送年 | 備考 |
---|---|---|---|
家なき子 | NHK | 1955 | NHK「シルエット (NHK影絵劇)」(全26回)、劇団かかし座によるテレビの影絵劇 |
あざのある女 | ラジオ東京 | 1959 | |
ムックリを吹く女 | 北海道放送 | 1961 | |
日本の文様 | NHK | 1961 | |
祭 | 北海道放送 | 1962 | |
雲に向かって起つ | NET | 1963 | |
正塚の婆さん | TBS | 1963 | |
青春の碑 | 日本テレビ | 1964 | |
目撃者 | RKB毎日放送 | 1964 | |
ある女の影 | TBS | 1965 | |
源氏物語 | 毎日放送 | 1965-6 | |
源義経 | NHK | 1966 | NHK大河ドラマ |
楠木正成 | 毎日放送 | 1966 | |
足利尊氏 | 毎日放送 | 1966 | |
あなたは… | TBS | 1966 | |
剣 | 日本テレビ | 1967-8 | |
恩讐の彼方に | NHK | 1968 | |
悪一代 | 朝日放送 | 1969 | |
天皇の世紀 | 朝日放送 | 1971 | |
イン・モーション | NHK | 1972 | |
わが愛 | TBS | 1973 | |
私という他人 | TBS | 1974 | |
未来への遺産 | NHK | 1974 | |
冬の虹 | NET | 1976-7 | |
命もいらず名もいらず・西郷隆盛伝 | TBS | 1977 | |
赤穂浪士 | テレビ朝日 | 1979 | |
血族 | NHK | 1980 | |
夢千代日記 | NHK | 1981 | |
続・夢千代日記 | NHK | 1982 | |
NHK市民大学 | NHK | 1982 | |
ジョバンニの銀河・1983 | NHK | 1983 | |
まあええわいな | NHK | 1983 | |
話すことはない | NHK | 1983 | |
波の盆 | 日本テレビ | 1983 | |
新・夢千代日記 | NHK | 1984 | |
21世紀は警告する | NHK | 1984-5 | |
おさんの恋 | NHK | 1985 | |
谷崎・その愛、我という人の心は | NHK | 1985 | |
禅の世界 | NHK | 1986 | |
今朝の秋 | NHK | 1987 | |
山頭火-何でこんなに淋しい風ふく | NHK | 1989 | |
幻 源氏物語絵巻 | NHK | 1993 |
閉じる
ラジオ
さらに見る 題名, 放送局 ...
題名 | 放送局 | 放送年 | 備考 |
---|---|---|---|
音の四季 | NHK(NHKラジオ第2放送) | 1955 | NHKラジオ放送30周年記念番組。早坂文雄、佐藤慶次郎、鈴木博義との合作 |
海の幻想 | NHK(NHKラジオ第1放送) | 1955 | |
炎 | 新日本放送 | 1955 | |
Kの死 | 朝日放送 | 1956 | |
秋の蝶 | 文化放送 | 1956 | |
男の死 | NHK | 1957 | |
顔またはドン・ファンの死 | ラジオ九州 | 1958 | |
心中天の網島 | 毎日放送 | 1958 | |
ポジション | NHK | 1959 | |
白い恐怖 | 朝日放送 | 1960 | |
瘋癲老人日記 | 朝日放送,TBS | 1962 | |
チャンピオン | ラジオ九州 | 1963 | |
津の国人 | TBS | 1981 | |
かたちもなく寂し | NHK | 1983 | |
上海幻影路 | TBS | 1983 |
閉じる
演劇
さらに見る 題名, 演出 ...
題名 | 演出 | 初演年 | 備考 |
---|---|---|---|
夏と煙 | 鳴海四郎 | 1954 | |
野性の女 | 浅利慶太 | 1955 | |
アンフィトリオン38 | 浅利慶太 | 1955 | |
せむしの聖女 | 浅利慶太 | 1956 | |
トロイ戦争は起こらないだろう | 浅利慶太 | 1957 | |
国性爺 | 戌井市郎 | 1958 | |
海賊 | 浅利慶太 | 1959 | |
死せる女王 | 浅利慶太 | 1959 | |
狼生きろ豚は死ね | 浅利慶太 | 1960 | |
お芝居はおしまい | 浅利慶太 | 1960 | |
黒の悲劇 | 関堂一 | 1962 | |
一ノ谷物語-琴魂 | 武智鉄二 | 1964 | |
カラマゾフの兄弟 | 浅利慶太 | 1966 | |
祝典喜劇 ポセイドン仮面祭 | 浅利慶太 | 1974 | |
シラノ・ド・ベルジュラック | 浅利慶太 | 1975 | |
子午線の祀り | 木下順二他 | 1979 | |
ウイングス-翼- | 恩地日出夫 | 1982 |
閉じる
編曲
室内楽編成
さらに見る 作品タイトル, 編曲年 ...
作品タイトル | 編曲年 | 編成 | 備考 |
---|---|---|---|
ギターのための12のうた | 1974 | gt | ロンドンデリーの歌 : アイルランド民謡 オーバー・ザ・レインボー:ハロルド・アーレン サマータイム:ジョージ・ガーシュウィン 早春賦:中田章 失われた恋:ジョセフ・コスマ 星の世界:チャールズ・C・コンヴァース シークレット・ラヴ:サミー・フェイン ヒア・ゼア・アンド・エヴリウェア:ジョン・レノン/ポール・マッカトニー ミッシェル:ジョン・レノン/ポール・マッカトニー ヘイ・ジュード:ジョン・レノン/ポール・マッカトニー イエスタデイ:ジョン・レノン/ポール・マッカトニー インターナショナル:ピエール・ドジェイテール |
星たちの息子 | 1975 | fl,hp | サティ原曲 |
ラスト・ワルツ | 1983 | gt | |
枯葉 | 1993 | SQ | |
秋の歌 | 1993 | cl,SQ | チャイコフスキー原曲 |
閉じる
ピアノ・リダクション
さらに見る 作品タイトル, 編曲年 ...
作品タイトル | 編曲年 | 編成 | 備考 |
---|---|---|---|
ゴールデン・スランバー | 1992 | pf | ビートルズ原曲 |
閉じる
出典
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads
Remove ads