トップQs
タイムライン
チャット
視点
水谷寿伸
ウィキペディアから
Remove ads
水谷 寿伸(みずたに ひさのぶ、1941年1月3日 - )は、愛知県名古屋市千種区出身の元プロ野球選手(投手)・コーチ、解説者・評論家。
プロ入り当時は水谷 伸久(みずたに のぶひさ)と名乗っていた。
Remove ads
経歴
愛知商業では2年次の1957年に控え投手として春の選抜へ出場。1回戦で高松商の石川陽造らに抑えられ完封を喫する[1]が、この試合でリリーフに立ち甲子園初登板を果たす。1年上のチームメートに遊撃手の横地由松がいた。同年の秋季中部大会県予選でも決勝リーグに進むが、4校中3位に終わり本大会出場を逸する。3年次の1958年夏も県予選で敗れ、甲子園には出場できなかった。
1959年に中日ドラゴンズへ入団。プロ入り直後に肩を故障し、その後は打撃投手として一軍に帯同していた。
1964年には一軍に定着。
1965年には先発の一角として起用され、50試合に登板して15勝を記録する。
1966年には38試合に登板して2年連続2桁勝利となる10勝を挙げた。
1969年からは主に中継ぎとして起用される。
1971年には先発に復帰して9勝を挙げた。
1974年には中継ぎとして巨人のV10を阻止し、20年ぶりのリーグ優勝達成に貢献。同年のロッテとの日本シリーズにも2試合に登板するが、同年限りで引退。
引退後は中日でスカウト(1975年 - 1976年)・二軍投手コーチ(1977年 - 1978年, 1981年 - 1985年, 1993年 - 1994年)、MBC青龍投手コーチ(1986年 - 1987年)を歴任。MBCコーチ時代は投手運営全権を委任されたが、投手管理だけでなく、攻撃、守備、そして訓練計画など事実上のチーム運営のすべての権限を持つ監督級の扱いを受けた。打者として入団した金健友を投手に転向させる決定的な役割を果たし、金健友は18勝を挙げる活躍で新人王を獲得させたほか、日本の先進的なトレーニング手法を選手たちに伝授し、国内選手の技量の向上に大きく貢献[2]。コーチ業の合間を縫って、名古屋テレビ解説者(1979年 - 1980年, 1988年 - 1992年)を務めた。現在は中日スポーツ評論家として活動し、主に中日二軍の論評を行っている。
Remove ads
詳細情報
年度別投手成績
記録
- オールスターゲーム出場:2回 (1971年、1972年)
背番号
- 35 (1959年 - 1960年)
- 27 (1961年 - 1974年)
- 63 (1977年)
- 78 (1978年)
- 75 (1981年 - 1987年)
- 92 (1993年 - 1994年)
登録名
- 水谷 伸久 (みずたに のぶひさ、1959年 - 1963年)
- 水谷 寿伸 (みずたに ひさのぶ、1964年 - )
Remove ads
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads