トップQs
タイムライン
チャット
視点

1957年の野球

ウィキペディアから

Remove ads

1957年の野球(1957ねんのやきゅう)では、1957年野球界における動向をまとめる。

競技結果

日本プロ野球

ペナントレース

1957年セントラル・リーグ最終成績
順位球団勝率
1位読売ジャイアンツ74533 .583優勝
2位大阪タイガース73543 .5751.0
3位中日ドラゴンズ70573 .5514.0
4位国鉄スワローズ58684 .46015.5
5位広島カープ54751 .41921.0
6位大洋ホエールズ52744 .41321.5
1957年パシフィック・リーグ最終成績
順位球団勝率
1位西鉄ライオンズ83445 .654優勝
2位南海ホークス78531 .5957.0
3位毎日オリオンズ75525 .5918.0
4位阪急ブレーブス71556 .56311.5
5位東映フライヤーズ56733 .43428.0
6位近鉄パールス44826 .34938.5
7位大映ユニオンズ41892 .31543.5

日本シリーズ

さらに見る 日付, 試合 ...

個人タイトル

さらに見る セントラル・リーグ, パシフィック・リーグ ...

ベストナイン

さらに見る セントラル・リーグ, パシフィック・リーグ ...

オールスターゲーム

高校野球

大学野球

社会人野球

メジャーリーグ

Remove ads

できごと

2月

  • 2月19日 - パ・リーグの緊急オーナー会議が東京駅八重洲北口の「ホテル国際観光」にて午後1時半より行われ、現行の8球団制を協議するも結論が出ず午後4時に散会[2]
  • 2月20日 - パ・リーグのオーナー会議が前日に引き続いて午前11時より「ホテル国際観光」にて開かれ、フランチャイズ制を検討した結果6球団制の実施に向けて進み、25日のオーナー会議で具体案を研究することを決定[3]
  • 2月25日 - パ・リーグのオーナー会議が午後1時から東京駅八重洲口の「ホテル国際観光」にて開かれ、高橋ユニオンズ大映スターズが球団合併することを決定して「大映ユニオンズ」とし、7球団制を取ることを決定。パ・リーグ総裁の佐伯勇が会議後に声明を発表[4]
  • 2月26日 - パ・リーグの代表者会議が午後3時より銀座アラスカで開かれ、パ・リーグの今年度の公式戦について、22回総当たり(1チーム年間132試合)の462試合とすることを決定[5]

3月

  • 3月7日 - パ・リーグは3月30日の公式戦開幕日の組合せと球場について、南海対近鉄(大阪球場)・阪急対東映(西宮球場)・西鉄対毎日(平和台球場)の3試合とすると発表[6]
  • 3月30日

4月

5月

  • 5月28日 - 西鉄の川崎徳次が平和台球場での対阪急8回戦に登板し、プロ通算500試合登板を達成[11]

6月

7月

  • 7月7日 - 大洋の権藤正利後楽園球場での対巨人戦ダブルヘッダー第一試合の12回戦に先発して完封勝利を挙げ、1955年7月9日の対広島戦以来続いていた連敗を28で止める[19]
  • 7月15日
    • 中日球場での中日対国鉄12回戦で、国鉄の金田正一で九回表に河合保彦を三振に打ち取り、プロ通算2000奪三振を達成[20]。国鉄の佐竹一雄が先発出場しプロ通算1000試合出場を達成[21]
  • 7月23日 - 阪急の渡辺清がプロ野球1万号本塁打を記録[22]
  • 7月23日 - 阪急の梶本隆夫が西宮球場での対南海13回戦に先発し、三回表一死後皆川睦雄以降連続して三振に打ち取り五回表に穴吹義雄から三振を奪い、プロ野球新記録となる8者連続三振を達成。六回表に先頭打者の寺田陽介も三振に打ち取り、連続三振の記録を9に伸ばす。次打者の皆川は中飛となり記録は9で途絶える[23]
  • 7月24日 - 広島市民球場が開場。初公式戦の広島カープ対大阪戦がナイターで行われ、大阪が15対1で勝利[24]

8月

9月

  • 9月3日 - 後楽園球場での西鉄対大毎14回戦において、西鉄の監督の三原修は5回裏1死の大毎の打者葛城隆雄の場面で、葛城を苦手としていた先発の稲尾和久を一塁に守らせ、若生忠男を登板させる継投を行う。稲尾は6回裏からマウンドに戻り、試合は4対3で西鉄が勝利、稲尾は14連勝している。一人の選手を投手→野手→投手へと交代するのは、2リーグ制以降としては初[35][36]
  • 9月23日 - 西鉄の稲尾和久が大阪球場での対南海22回戦に先発して勝利投手となり、パ・リーグ新記録となるシーズン30勝目[37]

10月

11月

  • 11月1日 - 日本シリーズ第5戦が行われ、西鉄が巨人を6-5で下し、4勝0敗1分で2年連続2度目の日本一となる[44]
  • 11月20日 - パ・リーグのオーナー会議が午前11時から丸の内の東京会館にて開かれ、現在の7球団制から6球団制への移行を協議。東京に強力なチームを作ることが望ましいとの理由で毎日と大毎が合併することを決定[45]。58年度のリーグ総裁に東映のオーナーの大川博が就任することを決定[46]
  • 11月24日 - パ・リーグのオーナー会議が午後0時半から大阪市本町の国際見本市会館にて開かれ、大映、毎日の両球団が対等合併すると申し出、他球団も了承。来季から6球団制に移行する事が決定[47]
  • 11月25日 - 阪神は新監督に田中義雄が就任、前監督の藤村富美男は現役復帰すると発表[48]
  • 11月26日 - 近鉄は午後3時から近鉄本社にて助監督の加藤久幸が監督に就任すると正式に発表[49]
  • 11月28日 - 毎日、大毎の両球団は午後4時から東京会館にて記者会見し、20、24日のオーナー会議で決定した両球団の合併の大綱について発表。会社名は「株式会社大毎・毎日球団」、チーム名は「大毎オリオンズ」、オーナーは永田雅一、監督は別当薫[50]

12月

  • 12月3日 - 11月に毎日オリオンズと大映ユニオンズが合併して誕生した大毎オリオンズは午後3時から毎日新聞東京本社会議室にて来季の新陣容を発表[51]
  • 12月4日 - 巨人は宇野庄治が球団代表に就任したと発表[52]
Remove ads

誕生

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

死去

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads